界磁チョッパの乗り継ぎ・京成&京王
まずは、第2回駅名当てクイズ(2007年上半期)も無事に終了することができたのも、参加してくださった皆様のおかげということで、この場を借りてお礼申し上げます。感謝の気持ちを表すのは大切ですよね。
そして、第3回駅名当てクイズ(2007年下半期)も開催します。すでに、右上にある「クイズのルール」の内容を更新してありますので、ご覧くだされば幸いです。第1問は、「駅名をズバリ当ててください10」を7月1日(明日ですね^^;)に出題します。最初の4択問題は7月5日(木)を予定しております。皆様のご参加を心からお待ちいたしております。
さて、題名の内容が本題なので、今日の鉄分補給内容を書きます。
スポーツジムで7kmほど汗をかいた後、思い立って八王子市松が谷へ向かいました。まずはやってきた京成3600形に乗車して、京成八幡へ。
急いで都営新宿線に乗り換えて、停車中の京王6000系・6042F+6438F急行橋本行きに乗車です。本八幡からの6000系乗車は本当に久しぶりのことです。新宿までJRで行ったり、2006年9月ダイヤ改定後は新型9000系30番台に2度も当たっていたので・・・。
列車は順調に運転され、12:55頃ほぼ定刻で調布に到着しました。行きはいつも聖蹟桜ヶ丘へ出るため、ここで準特急京王八王子行きに乗り換えです。そして運良く6023F+6024Fの10連がやってきました。久しぶりに鉄の光景を周囲に見せてしまいました(汗)。
京王バスに揺られて15分ほど、歩いて10分ほどで墓参りに到着。その後少しだけ散歩。いつもながら木々の揺れる音にしばし耳を傾ける。そして大塚公園ではゆっくりとoasisの音楽を聴く。
帰りはダイヤの乱れに遭いました。まずは京王バス。15:29発のバスが7分遅れて、予定していた多摩センター15:44発の6044F+6436Fに乗れず・・・。行きの準特急車内からこの運用を確認していたので残念。思わず「これならもっと松が谷でゆっくりしても良かった」。京王バスから6744の数字が見えました(涙)。
その後、9035Fを見送って、京王多摩センター16:24発の6040F+6432F・急行本八幡行きに乗車です。この列車が京王線内で立ち往生を繰り返しました。今日は折りしも中央線高架化工事で、JRの列車は大幅運休の日です。その日に人身事故があったようで、振替乗車先となる京王線のダイヤが大幅に乱れていました。
調布で接続する先発の準特急新宿行きが8000系8連、運用も乱れていました。自分が乗車した急行は通常ならつつじヶ丘で各停に接続しますが、その各停を終点まで先行させた模様で、新宿到着が15分近く遅くなったのでした。笹塚発車時には後続の8000系準特急との併走が見られたりもしました。
都営新宿線内もその影響で、ダイヤが乱れていました。岩本町では待避線を通過して普通列車を通過追い抜きしたり、大島で普通に接続したりして、本八幡には17:45頃到着しました。そして6000系はすぐに橋本へ向けて発車していったのでした。
京成八幡からはやってきた3400形・3448Fに乗車。ということで、本日乗車した列車は全てが界磁チョッパ制御となったのでした。
| 固定リンク
コメント