N700系に乗って
営業運転開始から20日あまり。私も昨日、名古屋16:25→東京18:06・のぞみ28号でN700系に乗車しました。やってきたのはJR東海車・Z3編成。
運転本数が少ないうちに1度乗っておきたいという思いがあり、昨日の記事に書いた越美北線の乗車と同時に果たすことを考えたのでした。最初の乗車ということで、グリーン車を奮発しました。もっとも、九州からの帰りの新幹線はグリーン車(ほとんど500系を選択)なので、乗り比べを兼ねました。
福井から普通列車を乗り継いで、名古屋駅に着いたのが16時前。1度改札を出て電光掲示板の空席状況を拝見すると・・・。以下のとおりでした。
- 16:10発のぞみ132号、普通車:○ グリーン車:○(700系)
- 16:25発のぞみ28号、普通車:× グリーン車:△(N700系)
- 16:47発のぞみ30号、普通車:× グリーン車:×(500系)
土曜日とはいえ、東京方面の本数が少ない実感です。下の2本はいずれも博多~東京直通列車です。
14番線に定刻どおり入線。ちょっと見づらいですが、一応の証拠写真を1枚目に添付です。
車内はほぼ満席の様相で、自分の隣も埋まりました。自分の席は写真2枚目のとおりで、もちろん窓側です。速さを実感できるようにいつもA席を取ります。
印象として、大きくなった背面テーブル、揺れの少なさ、表記される字が大きくなったこと、そして窓がやや小さいことの4点でしょうか。車端部の文字表記の大きさに加えて、停車時にドアの開く方向が表示されるなど、乗客の視点に立った改善がなされていることを実感する車両でした。
ただ、鉄旅の視点(笑)から見ると、インパクトはいまいち・・・でしょうか。乗車した区間が東海道区間のみで、乗車率も100%近い状況だったので、今回だけでは比べようがないのも事実でしょう。
天候が悪いにもかかわらず、沿線でカメラを構えている姿をいくつか見かけました。これからどんな時代がやってくるのかと思いをはせつつ、乗車記はここまでとします。
時刻表をご覧になればわかるものではありますが、現在N700系で運転されているのぞみ号を以下に掲載しておきます。
- 99号(品川6:00→博多10:45)
- 1号(東京6:00→博多10:50)
- 25号(東京11:50→博多16:52)
- 163号(東京21:20→新大阪23:45)
- 100号(新大阪6:00→東京8:26)
- 26号(博多12:28→東京17:30)
- 28号(博多12:50→東京18:06)
- 52号(博多18:54→東京23:45)
今後は9月1日を皮切りに、あっという間に増発されることが予想されます。500系との競演もいつまでか、その動向も注目ですね。
| 固定リンク
コメント