« 第70問出題です | トップページ | 第71問出題です »

2007年7月28日 (土)

南今庄駅(福井県)

駅の第8弾は、北陸本線の無人駅・南今庄駅をお送りします。2007年7月21日(土)・曇り時々晴れ、11:54~12:48滞在。この夏の18きっぷでこんな無人駅を訪問してみるのも良さそうです。

南今庄駅は、北陸トンネルを抜けて最初にある駅である。北陸トンネルは、南今庄~敦賀間にあり、在来線の普通列車が通るトンネルとしては日本一の長さ(13870m)である。

私は、全線復旧した越美北線訪問の帰りにこの駅を訪問した。419系から下車したのは自分1人だけであの感覚を味わった。

まずは駅前にある休憩所の中に入る。木造の建物に田舎独特の雰囲気を感じる。トイレは完備のようだが、自販機はない。駐車場の車は人の気配がないのでパーク&ライドであろうか?

駅に戻り、下り待合室を覗いてみる。クモの巣にひっかかり、虫も多いので長居はやめた。そして駅へ入る階段で昼食にした。日が照って暑かったが、この田舎の風景ならその方がかえって落ち着くものだ。福井駅で購入した駅弁「ソースかつ棒」(840円)を頬張る。

腹ごしらえの後は上りホームの待合室へ。「列車の撮影もできそうだ」と思い、まずは「雷鳥22号」を狙う。12:31に485系A09編成が猛スピードで駆け抜けていった。ホーム先端少し手前に右手に入れる場所があり、そこで安全に撮影した。

次は下り「雷鳥17号」を狙った。上り普通列車がくる3分前に485系A02編成がやってきた。こちらも猛スピードで駆け抜けていった。

列車が来ない時はとても静かな駅だが、通過列車には細心の注意が必要だ。列車接近の注意を促すために、下りホームは「禁じられた遊び」上りホームは「グリーンスリーブス」という誰もが1度は耳にしたことのあるメロディが流れる。

こうして1時間足らずの静かな時間はあっという間に過ぎ、12:48、定刻どおりにやってきた521系2連に乗り込んだ。

写真1・2枚目:駅前にある休憩所から撮影したものです。

写真3枚目:下りホームの駅名標です。

写真4枚目:上り敦賀方面のホームから駅の全景を撮影です。

写真5・6枚目:雷鳥22号と雷鳥17号です。

写真7枚目:上りホームの待合室です。Minamiimajo1 Minamiimajo2 Minamiimajo3 Minamiimajo4 Minamiimajo5 Minamiimajo6 Minamiimajo7

|

« 第70問出題です | トップページ | 第71問出題です »

コメント

ブログのコメント、ありがとうございました!
ほんと、とても雰囲気の良い秘境駅ですよね。
列車通過時に音楽が流れるのも、とても面白くて良いです。

投稿: 駅は世界 | 2008年12月20日 (土) 17時18分

駅は世界様
コメントくださりありがとうございます。
列車通過時の音、自分の携帯に収めるくらいお気に入りです。
この時は夏でしたが、今度は季節を変えていずれ行ってみたい気分になる駅です(^^)

投稿: かがやき391号 | 2008年12月20日 (土) 23時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南今庄駅(福井県):

» 南今庄駅 [駅は世界]
福井県南越前町/JR北陸本線≫福井駅へ戻る 南今庄駅は、在来線国内最長の北陸トンネル(13.87km)の手前にある秘境駅である 北陸トンネル工事の際に、既存駅の代替としてこの閑散地に当駅が設けられた 列車が到着。金沢始発・敦賀行きの各駅停車だ 出発進行。この先すぐに、北陸トンネルの方へ潜り込んで行く 出口の方を望む。この道の先は、細く険しい山道となって海岸まで繋がる 待合室の中。時刻表を見ると、列車は1時間に1本ぐらい... [続きを読む]

受信: 2008年12月20日 (土) 17時18分

« 第70問出題です | トップページ | 第71問出題です »