昨日の無人駅BEST3
とある番組で、1度は降りてみたい美しい無人駅ベスト3なるものをやっていました。最初から見ていたわけではなく、なんとなくチャンネルを変えたら偶然その場面が・・・。というわけで、その3つの駅について自分なりの分析をしてみたいと思います。当ブログのカテゴリ「駅」の第10弾となります。
第3位は大隅横川駅(鹿児島県・肥薩線)でした。ベスト3の中で唯一下車したことのある駅です。2005年8月、HPでの予告なしに1週間の旅路に出た翌日の午後、「はやとの風」で降り立ちました。1番下に写真をアップします。由緒ある木造駅舎は1903年の開業当時からのもので、思わずじっくり眺めまわしたことを思い出します。また、無人駅とはいえ、特急「はやとの風」も停車。生活感もたっぷりある駅です。同じ肥薩線にある嘉例川駅と違って、飾らない駅だなぁという印象が残りました。
第2位は下灘駅(愛媛県・予讃線)でした。目の前が大海原で有名な駅です。18きっぷのポスター等でお馴染みであり、自分が今年のGWに出向いた際にもグループ客の下車がありました。個人的には、写真にはなりますが、雰囲気としては・・・隣の串駅のほうがいいかな?と思います。
第1位は小和田駅(静岡県・飯田線)でした。ここは文句なしにいい駅だろうと思います。ただ、下車する勇気もなく、またその機会もなく・・・。ここは本当に秘境です。一時期、ものすごくブームになった駅でもありますね。私にもこのホームに1人ゆっくり佇む日は訪れるのでしょうか・・・。
ここまで紹介された3つの駅について簡単に述べました。ただ、全国の無人駅をたったベスト3では・・・・・。この後の内容は、皆様のご想像におまかせします。
| 固定リンク
コメント
大隅横川駅、初めて拝見させていただきました。
本当に昔のままの駅舎なのですね。黒い柱と電灯・・門司港駅のホームにも同じような電灯がついていました。
改札口付近の紺色のポストのようなものに切符を入れるのでしょうか・・。
こちらの駅にいつか行ってみたいです。
「はやとの風」に乗車されたのですね。
投稿: sara | 2007年8月11日 (土) 14時49分
コメントありがとうございます。
駅舎内で建物のつくりを見ているだけでタイムスリップした気分になりました。肥薩線は魅力的な駅が多くありますね。
九州の鉄道は、旅の観点から本当に魅力いっぱいだなぁと感じます。
投稿: かがやき356号 | 2007年8月12日 (日) 11時02分
8月8日に「ザ・ベストハウス123」という番組で、美しい無人駅ベスト3として紹介されていたみたいですね。
個人的には、大隅横川駅は嘉例川駅の弟みたいなイメージを持っていたのですが、それは余り正しくないのかなあ…
選者は、鉄子の旅で有名な横見浩彦なんですって。一度お話とかしてみたいですね。
投稿: 駅は世界 | 2007年8月12日 (日) 17時13分
コメントありがとうございます。
私も嘉例川駅には2004年3月に降り立ちました。どちらも1度だけの下車でしたが、大きな違いは知名度かなぁと感じました。大隅横川駅は町に溶け込んだ風景。嘉例川駅は場所こそ鄙びて雰囲気もよいですが、列車だけでなく車で訪れている方も見られました。土日の駅弁販売も有名ですよね。
投稿: かがやき356号 | 2007年8月12日 (日) 21時29分