« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月30日 (金)

私市駅(大阪府)

昨日に引き続いて駅の第23弾です。2007年11月3日(土)の夕刻に訪問した京阪電鉄交野線の終着駅・私市駅です。難読駅ですね。「きさいち」と読みます。第3回近畿の駅百選に選ばれている駅です。

淀川市民マラソン出場の前日受付を済ませた後、枚方市駅から200円の切符を買って交野線に乗車。15分ほどで終着駅に到着しました。駅前はどこか懐かしい光景が広がっているのを感じました。30分ほどの滞在でしたが、記憶に残る駅となりそうです。

写真1枚目:駅舎です。

写真2枚目:駅前の様子です。明るければ少し歩いてみたかったです。

写真3枚目:駅舎内の様子です。

写真4枚目:駅構内は相対式ホーム2面2線です。ほとんどの列車が2番線から発車しているようです。

写真5枚目:ホーム中間付近から振り返って、駅名標を撮影しました。Kisaichi1 Kisaichi2 Kisaichi3 Kisaichi4Kisaichi5_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

仁山駅(北海道)

久しぶりの第22弾は、函館本線の仁山駅を取り上げたいと思います。2004年11月(15:12~17:20)に下車したときの記憶です。

函館から21.2km、ハーフマラソンとほぼ同じ距離のところにひっそりと佇む無人駅です。函館方面に向かう特急列車等は駅ホームを通過しますが、札幌方面へ向かう通過列車は七飯駅から別ルートを通るため、仁山駅は経由せず、トンネルを抜けるといきなり大沼と駒ヶ岳の雄大な風景が展開されます。個人的にはなかなか面白く感じます。

残りの説明は以下写真紹介で。

写真1枚目:駅舎です。暗くなって電灯が燈される駅舎内にもまた魅力を感じます。

写真2枚目:自分が乗車してきた普通列車(左)と通過するスーパー北斗12号です。

写真3枚目:ホームから函館方面を撮ってみました。函館山も見えています。そして、夕景から夜景に変わる時をここで過ごしました。この駅から見る函館方面の夜景、筆舌に尽くしがたいものがありました。共有できる人といっしょにもう1度見たいものです。

写真4枚目:駅名標です。

写真5枚目:駅前にある日帰り温泉施設「あじさいの湯」です。値段は忘れてしまいましたが、私も待ち時間に入浴しました。岩が見えていますが、あの場所が男性用の露天風呂でした。Niyama1_2 Niyama2_3 Niyama3_3 Niyama4_3 Niyama5_3

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月25日 (日)

第95問出題です

今月のラスト問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.福知山  B.八鹿  C.豊岡  D.城崎温泉

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月30日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q95

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

初めての皇居RUN

東京駅での撮影後、今度はジョギングです。鉄とマラソンの両立です。ちょうどいい機会なので走ってみることとしました。1kmごとのラップは取れず、1周(約5km)ごととなりました。

  • 1周目:28分47秒
  • 2周目:27分51秒
  • 3週目:27分36秒

ということで、慣れない場所と時間帯?ということもあって、わずか15kmで妥協してしまいました。1時間24分15秒の走りでしたが、なかなか面白い風景だなぁ・・・と感じつつでした。

スタートを東京駅前としたので竹橋まではおよそ見慣れた風景。その後、半蔵門、三宅坂に達するまでは未知の風景、三宅坂から東京駅前は見慣れた風景といった様相でした。

特に半蔵門を通過するころから見える皇居お堀の風景、「意外とアップダウンがあったんだなぁ」という発見。桜田門を入ってすぐの場所は、広々まさしく気分爽快でした。

それでも、足は15kmで危うい状況、飲料を携帯するのも忘れてしまったので、無理せず止めたのでした。Kokyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京駅・「500系のぞみ」の競演

11月22日(木)、午後から休暇を取って最初に向かったのが東京駅の東海道新幹線ホームです。その内容は、500系のぞみ」の並びです。

  • 15番線:のぞみ33号(東京13:50→博多18:52):W2編成
  • 16番線:のぞみ187号(東京13:53→博多19:11):W4編成

13:30~13:50の20分間、わずか9編成しかない500系のうちの2本が東京駅で隣に並びました。いずれも博多から到着した列車の折り返し運用です。本当にありがたいシーンでした。なお、12月27日(木)にもう1度見られるようです。

写真1枚目:16番線ホームから前面の並び

写真2枚目:16番線ホームから、300系、E2系、E4系の姿が見えます。

写真3枚目:15番線ホームに移動。500系の形状がよく表れています。

写真4枚目:15番線ホームからW2編成の前面。横に500系W4編成1号車が見えています。

写真5枚目:15番線ホームから再度「JRWEST500」と東京駅の駅名標を撮影。West5001 Weat5002 West5003 West5004 West5005

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年11月20日 (火)

第94問出題です

まずは問題からです。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.土呂  B.土々呂  C.宮崎  D.門川

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月25日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q94

11月号にも載っていたそうですが、「500系こだま」なるものが山陽新幹線に運転されるようです。今のところは12月22日・1月13日・2月24日の3日間、「こだま627号」と「こだま682号」に充当予定。

その後は8両に短縮化されて、山陽新幹線の「こだま」に転用のようで、なんだか勿体ない気がしてきます。7月の時点で7往復だった博多~東京の500系「のぞみ」も、12月1日以降は4往復になります。

のぞみが全てN700系になった時の光景って・・・・・と、どうしても思ってしまうのであります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

駅名をズバリ当ててください16

予告のとおり、今月2問目を出題します。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月27日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は1日1回までです。(例:11月18日に挑戦できるのは1回のみ)

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(11月21日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:4点(11月23日の夜~)
  • 第3ヒントで正解:3点(11月25日の午後~)
  • 不正解の場合、1度でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく7点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*1日1回の制限を守ってくだされば、毎日挑戦していただいてもOKです。正答の時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2007年11月27日(火)に一括して発表します。

それでは今月の鍵をにぎる問題のスタートです。Zubari16

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

京成船橋駅の乗り換え

午前中の25km走に引き続き、午後からは京成船橋へ足を運びました。いつも通勤で利用している駅の変化を撮ってみました。

今日から2階コンコースの使用開始、それによって駅ビル「フェイス」とつながり、JRと東武野田線への乗り換えが便利になりました。信号を渡らなくて済み、通常の雨なら傘をささなくて済むようになりました。

写真1枚目:東側の改札口です。この改札を出て左へ進むと駅ビル「フェイス」の2階を経由してJRの改札まで屋根の中を通っていけます。

写真2枚目:西側の改札口です。こちらは写真3枚目の場所を通って地上に出ます。

写真3枚目:西側入口。下り線の自動改札機がありましたが、撤去されています。

写真4枚目:上り線の西側改札口だった場所です。完全に閉鎖です。

写真5枚目:フェイスと京成船橋駅がこのようにつながりました。Kfuna1 Kfuna2 Kfuna3 Kfuna4 Kfuna5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月13日と同じ距離

今日の午前中、今年1月13日と同じ距離・およそ25kmを1人で走りました。そして、1人のトレーニングで初めて途中で給水しました。ウエストポーチを身につけて。

  • アップ:3分10秒、今日は本当に寒い
  • 1km地点:5分43秒、ちょっと早い入り?
  • 2km地点:5分58秒、横断歩道で1人ランナーを抜いた
  • 3km地点:5分53秒、このペースで今日はいこう
  • 4km地点:5分55秒、少々ゆっくりめ?
  • 5km地点:5分50秒
  • 6km地点:6分10秒
  • 7km地点:5分35秒、横断歩道はすんなり渡れた。
  • 8km地点:5分49秒、今日はここまで早く感じる。
  • 8.5km地点:3分51秒、前回までの折り返しを通過。第2関門突入。
  • 9.5km地点:5分41秒、あれ?ペース上がった?
  • 10.5km地点:5分38秒、周囲の雑草で視界が悪い
  • 11.5km地点:5分33秒、防災無線「ふるさと」が流れる。11時だ。
  • 12.5km地点:5分40秒、おっさんの演歌、ここで折り返し。
  • 13.5km地点:5分50秒、ウエストポーチの飲料(280ml)に手をつける。おっさんはまだ歌っていた。
  • 14.5km地点:5分31秒、ランナーに抜かれた。あっという間に100mの差がついた。
  • 15.5km地点:5分41秒
  • 16.5km地点:5分47秒、第2関門クリア。抜かれたランナーに200m手前ですれ違う。400mの差をつけられたということか。
  • 17km地点:4分09秒、最終関門突入。2度目の給水。8割がた飲み乾してしまった。
  • 18km地点:5分48秒、視界良好の箇所。今日はいけそうだ。
  • 19km地点:5分34秒、帰りの横断歩道もすんなり通過。
  • 20km地点:6分04秒
  • 21km地点:5分48秒、残り4kmの地点に帰ってきた。
  • 22km地点:5分48秒、最後の給水。
  • 23km地点:5分31秒、残り10分。
  • 24km地点:6分33秒、横断歩道でつかまってしまった。今までで1番長いロスと思われる。
  • 25kmゴール:5分38秒、残り800mほどで間違いなくいけると感じた。本番もそう思えるのだろうか?

このほかに橋を渡った分を合わせて、合計2時間32分55秒。1月13日の激走から7分以上タイムをつめて、今回は最後までペースを下げず走れた。淀川市民マラソン途中棄権ですが、37km走ったのが大きく感じます。

本番の勝負は30~35km、練習よりも本番のほうがテンション上がるということを考慮しても、30km走はクリアしておきたいところだと感じます。自分は脱水を起こしやすい体質であることも考慮せねば・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

第93問出題です

早速出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.松戸  B.柏  C.我孫子  D.取手

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月20日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q93

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

森駅(北海道)

駅の第21弾、今月出題したばかりの函館本線・森駅を取り上げてみます。2003年11月2006年11月に下車。

函館から特急で35分、内浦湾が目の前に広がる風景が印象に残る駅です。近くの駒ヶ岳(1131m)はもちろんのことですが、天気が良ければ海の向こうに遠く羊蹄山(蝦夷富士・1898m)も小さな姿ですが望めます。

もう1つ忘れてはならないのが駅弁ですね。「いかめし」(470円)は今でも大人気商品です。全国の駅弁大会では必ずといっていいほど登場しますが、やっぱり現地の駅構内で購入して、列車の中で食べるのが1番です。

写真1枚目:駅舎です。

写真2枚目:跨線橋から長万部方面を撮ってみました。

写真3枚目:同じく跨線橋から反対側を。夕刻の駒ヶ岳です。下のキハ40車内で「いかめし」を食べました。なお、この写真のみ2003年11月の撮影です。Mori1 Mori2 Mori3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

第92問出題です

まずは通常クイズから。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.富山  B.金沢  C.小松  D.福井

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月15日(木)の17時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q92

ここからは本日のジョギング日記です。久しぶりの問題出題後のこのパターンです。10月28日と同じ距離(およそ17km)を走りました。

  • アップ:3分12秒、途中で同じ方向にジョギングしている若い男性と遭遇
  • 1km地点:5分31秒、アップの後1分ほど体操してからのスタート。今回はなぜか早い入りとなった。
  • 2km地点:5分47秒
  • 3km地点:6分07秒、横断歩道で大幅ロス
  • 4km地点:5分47秒、この途中でさきの男性ランナーを抜いた。
  • 5km地点:5分41秒、男性ランナーが後ろをついてきたので、少しペースが上がったかな?
  • 6km地点:6分07秒、男性ランナーが折り返したので、ゆっくり?
  • 7km地点:5分46秒、今日の調子からここで折り返すつもりだったが、前を行くランナー2人についていった。
  • 8km地点:5分50秒、前を行くランナーの1人が折り返してきた。
  • 8.5km地点:3分46秒、区切りのいい場所で折り返し。
  • 9km地点:3分50秒、まわり道で木々の音を聞きながら。
  • 10km地点:5分51秒、ここは一直線の長いところ。本当に孤独な走り。
  • 11km地点:5分52秒
  • 12km地点:6分01秒
  • 13km地点:5分47秒、いつもの残り4km地点に戻った。
  • 14km地点:5分49秒、ここからは走りにも少し気合いが入る。
  • 15km地点:5分30秒、残り10分と思うようにした。
  • 16km地点:5分59秒、残り1kmと思った。
  • 17kmゴール:5分32秒

このほかに橋を渡った分などを含めて、合計1時間46分20秒となりました。この距離と時間でも、1人で走るには長いなぁ・・・と痛感します。今回は先週のマラソンの疲れも少しある?ということで、当たり前の距離で切り上げました。次回、気持ちにゆとりがあれば、今年1月13日に走った25kmに挑んでみようかと思っているところです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

駅名をズバリ当ててください15

今月は2問出題すると予告していたうちの1問を出題します。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:4)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月15日(木)の17時59分59秒をもって締め切りとします。そして、今回は以下の特別ルールとします。

  • 最初の正解:6点
  • ノーヒントで正解:5点
  • ヒントで正解:3点(11月12日の夜~)
  • 挑戦して不正解:1点
  • 挑戦権は3回まで(1日につき1回まで)

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ1回だけ掲載します。また、前の人と同じ答えもOKです。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

正解者は2007年11月15日(木)に一括して発表します。今回は挑戦回数が3回という限りがありますので、慎重にお答えください。 すでに第1ヒントらしきものが出ていたりするなぁ・・・ということでスタートです。Zubari15_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

第91問出題です ~点滴の淀川市民マラソン~

通常の4択クイズとして1問追加出題です。いきなり自虐的なサブタイトルですが、この最寄り駅(私が下車した駅)として正しいのは次のどれでしょう?(難易度:3)

A.枚方市  B.寝屋川市  C.門真市  D.守口市

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月11日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

さて、私が出場したのは「大阪・淀川市民マラソン大会」です。昨年もエントリーしたのですが、あの大ケガで断念。その日は父親と2人でなぜか函館旅行でした。

今年・・・、まだトレーニングの状況が進んでなくて半ば無謀な挑戦だと自覚していたので、事前まで予告なしでした(実は4月28日の記事に予告あり)。今シーズン1番長く走ったのは17km。外を走った回数3回(10月中)。あとはジムにて。これでは結果も目に見える・・・。

結果は・・・、フルマラソン通算1勝2敗となり、リタイア(涙)。「残り5km」地点を通過してすぐの給水所でした。

スタート地点を3分38秒で通過。いつもどおり最後尾で出発。

5km地点を34分50秒で通過。1kmを5分40~50秒台で刻んでいました。ペースを上げていないようで思ったよりも早い印象。

10km地点を1時間03分53秒で通過。思えば9km地点付近で少しおかしな現象が起こっていました。その時はすぐおさまったので気にならず。

15km地点を1時間33分02秒で通過。ここまではまずまず。給水とバナナもしっかりと補給しました。

20km地点を2時間02分04秒で通過。ここもしっかりと同じペースを守れています。周囲では「追いつかれた、足が目一杯」という声も聞かれました。JRや阪急の鉄路も賑やかな場所です。221系・223系や485系雷鳥の姿も目に入りました(笑)。

中間地点:2時間08分29秒で通過。ハーフなら・・・。

25km地点、2時間30分48秒で通過。今まで2回はここが壁でした。ここは難なく通過?ではなかったようです。正直ホッとした気分もありました。

30km地点、3時間02分14秒で通過。ついにペースが落ち始めました。この5kmと前の5kmは長かった・・・。あごが上がり始め、必要以上に体に力が入った状態で走っていたので、思ったよりもペースは落ちていないんだなぁ・・という実感もありました。「いけるかなぁ?」とも思い始めました。しかし、今回の壁はここからとなったのでした。

残り10km地点、3時間16分41秒で通過。

残り9km地点、3時間23分21秒で通過。なんとか走っているという実感でした。歩いている人も少なからずいました。

残り8km地点、3時間31分21秒で通過。最後から2つ目の給水所、水分と飴しかまともに口に入りませんでした。

ここからは地獄絵図です。歩き始めてしまいました。足が悲鳴を上げている状況でした。ゆっくり歩くのが精一杯。周りでは立ち止まって足を動かしたりしている姿も見かけましたが、そんなゆとりは一切なかったようです。そうしているうちに、始まってしまいました。痙攣です。

思えば、今までの2回ともこの現象に襲われていることに、この時気付きました。言い換えれば、この時まで気付かなかったのです。10分くらい?痙攣と格闘しているうちに、やっと「残り5km」を通過して次の給水所が見えてきました。4時間11分02秒というラップが残っていましたが、これはおそらく「残り5km」地点かな?

待っていたのは点滴でした。足がつって激痛、その場に倒れこんでいました。用意されていた簡易ベッドに横になり、病院の患者になったのであります。目をつぶりながら、「終わった・・・」という実感でした。

この地点で私のほかに2名の棄権者が出て、3人で用意された送迎の車でゴール地点へ。他人の目を気にする余裕は全くなかったけど、今思えばどのように見えていたのかなぁ・・・と思います。この記事をご覧になって、ご記憶を思い起こす人がいらっしゃるでしょうか(^^;

3回を通じて、自分が脱水症状を起こしやすい体質であることがよ~くわかりました。思えば、前部署の仕事中でもその症状を起こしたことが2回はあります。そのうち1回はなんと片付け作業中の夜です。

自分の中で次なる目標が明らかになった大会でもありました。最後に前日受付の様子を3枚ほど。Q91a Q91b Q91c

| | コメント (3) | トラックバック (0)

第90問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.久里浜  B.横須賀  C.君津  D.上総一ノ宮

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月11日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q90

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年11月 1日 (木)

第89問出題です

今年も残すところあと2ヶ月、早速出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.森  B.八雲  C.長万部  D.洞爺

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2007年11月5日(月)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q89

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »