« 第105問出題です | トップページ | 第106問出題です »

2008年1月18日 (金)

西大山駅(鹿児島県)

駅の第33弾は、指宿枕崎線の西大山駅です。

この駅は、言わずと知れた「日本最南端の駅」だったが、2003年の沖縄都市モノレール開業により、最南端ではなくなった。それでも、「JR最南端の駅」である。

憧れていた駅への訪問だった。指宿から3駅、自分1人だけが降り立った。棒線駅で目の前には雄大な開聞岳の風景が広がる。そんな中、鹿児島中央駅で購入した駅弁で昼飯。有名な駅なだけあり、車で訪れて記念撮影している姿もあった。

その後、駅の周囲を歩いてみる。踏切を渡って広がるのは一面のキャベツ畑と開聞岳。そんな風景が続く。次の列車があるので、途中で引き返した。

「この道行かば開聞岳」のような風景が印象に残る、JR最南端の駅だった。

写真1枚目:枕崎寄りにある「JR日本最南端の駅」の標柱と開聞岳。これはお約束の風景だ。

写真2枚目:JRのそれぞれ西端、東端、北端の駅が記してあるようだが、東端は東根室だなぁ・・と突っ込みを入れたくなった。

写真3枚目:駅名標と開聞岳。

写真4枚目:この道の先はきっと・・・。

写真5枚目:最南端の踏切から駅を撮影してみた。Nisioyama1 Nisioyama2 Nisioyama3 Nisioyama4 Nisioyama5

|

« 第105問出題です | トップページ | 第106問出題です »

コメント

こんばんは
「JR日本最南端の駅」の標柱と開聞岳のお写真・・とても素敵ですね。
緑色はキャベツ畑でしょうか。
2枚目のお写真・・そうなのですね。私、気がつきませんでした。(今日、一つ覚えました。)
4枚目から・・開聞岳は本当にきれいな形ですね。
5枚目のお写真もいいですね。線路とホームと向こうに見える踏切が、まるで映画のように感じました。

投稿: sara | 2008年1月19日 (土) 00時06分

こんにちは! 開聞岳の景色、綺麗ですね・・・
5枚目の写真の構図も好きです。
長い線路の脇にポツンと一本のホームが置かれていて、
日本一の駅なのにすごく慎ましい感じになっていて。
また是非、訪れてみたいものです。

投稿: 駅は世界 | 2008年1月20日 (日) 14時08分

sara様
私も訪れた時に気付いたわけでなく、後で写真で見て気付いたものでした(苦笑)。沖縄にゆいレールができるまでは、最南端の駅だったので、今思えばその頃までに訪れておけば・・・と(^^;
お写真褒めていただき、ありがとうございます!

駅は世界様
いつも拝見していて、お写真の綺麗さに圧倒されます。5枚目の写真が自分でもお気に入りなので、とてもありがたいお言葉です。
私も機会を見つけてまた訪問したいと思っております。

投稿: かがやき369号 | 2008年1月20日 (日) 16時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西大山駅(鹿児島県):

» 西大山駅 [駅は世界]
鹿児島県指宿市/JR指宿枕崎線≫次は薩摩川尻駅 西大山駅は、日本最南端の駅である。(沖縄モノレールを除く) 周辺は全くの田園地帯。駅舎も駅員も配置されていない、寂しい駅だ 鹿児島方面を望む 列車は、1日にわずか8〜9本ほど 出口を見渡す。最南端目当ての客が多いためか、アスファルトが整備されている 出口を下りて、ホームの方に振り返る 後ろの方に下がってみる。広い畑の中にホームが置かれているようなイメージだ 前方にそびえ立つ開聞岳。そのふもとに西大山駅が静かに佇む…... [続きを読む]

受信: 2008年1月20日 (日) 14時09分

« 第105問出題です | トップページ | 第106問出題です »