« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

明石駅(兵庫県)

今日は4年に1度のうるう日です。その日に何かしらの記事を残していこうと思い、駅の第38弾を充てます。

山陽本線の明石駅です。明石といえば、子午線のまちで有名ですね。

写真は2007年12月23日2008年2月3日(5枚目のみ)撮影のものです。

写真1枚目:駅舎です。駅の北側に当たります。

写真2枚目:特急・新快速の発着ホームです。姫路方面行きの新快速に隠れていますが、左手に快速・普通の発着ホームがあります。

写真3枚目:ホームから北側を眺めると、明石城跡が見えます。

写真4枚目:電光掲示板の行先表示を撮ってみました。

写真5枚目:山陽電鉄明石駅が隣接しています。この写真でJRは左手になります。Akasi1 Akasi2 Akasi3 Akasi4 Akasi5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

太宰府天満宮へ

下の記事にある「のぞみ501号」に乗車した後、少しの時間を利用して、太宰府天満宮へ行ってきました。

言わずと知れた学問の神様、菅原道真が祀られている神社として有名ですね。早春、梅の季節の土曜日、多くの観光客で賑わっていました。

今回初めて西日本鉄道に乗車しました。参道と境内の様子を3枚ほどですが、アップします。Dazaifu1 Dazaifu2 Dazaifu3

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

のぞみ501号

「500系のぞみ」が第一歩を踏み出した区間、「のぞみ501号」(新大阪7:32→博多9:55)に乗車してきました。

ちなみに、第一歩を踏み出した1997年3月22日当時は、「のぞみ503号」(新大阪7:53→博多10:10)で、新神戸は通過、W1編成のみで運用を回していたそうです。

そして、今回やってきた編成は奇しくもW1編成です

発車16分前に入線しますが、すでにドアの前に数人待っている状況。新大阪発車時点で、乗車した5号車は7割程度の乗車率。自分の隣の席も埋まりました。乗車率はその後も8割以上を博多まで維持し続けていました。

姫路を過ぎて、「ただいまの速度は300km/hです」の表記がありました。この表記を見られるのも今回が最後と思って見守りました。

乗車したときの様子を写真6枚でご覧ください。

写真1枚目:新大阪駅の電光掲示板に「のぞみ501号」の表記。この姿も3月14日で見納めです。

写真2枚目:5号車に乗車しました。新大阪にて。

写真3枚目:「のぞみ・博多」の側面表記。いつまで見られるだろうか・・・。

写真4枚目:普通車(5号車)の車内。博多到着時に1枚だけ記念に撮りました。

写真5枚目:博多駅1号車寄りに足を運びました。500系で運転される列車に関する注意書きが右手にあります。ちなみにこの列車は、折り返し「のぞみ18号」(10:28発)として東京(15:30着)へ。その後、さらに折り返して「のぞみ41号」(東京15:50発)として、20:52に博多へ帰ってきます

写真6枚目:すでに「のぞみ18号」の様相です。その姿は、どこか・・・。Nozomi5011_3 Nozomi5012 Nozomi5013 Nozomi5014 Nozomi5015 Nozomi5016

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第113問出題です

今月最後の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.阿蘇下田城ふれあい温泉  B.高森  C.おかどめ幸福  D.湯前

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月29日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q113

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

300系のぞみ

2008年2月22日(金)、東京→新大阪で300系のぞみに乗車しました。

のぞみ253号:東京16:20→新大阪18:53

停車駅:品川・名古屋・京都

乗車した2号車自由席は、12分前に並んで2人がけのE席に座れました。元祖のぞみの乗車は、これで最後かなぁと思いつつ、名古屋までは隣も来ず、ゆったりと。高速での新横浜通過もこれで最後かなぁと思いつつ。

通勤時間帯となった名古屋からは満席に近い状態に。完全に夜となった新大阪に定刻到着です。ちなみに16両編成のうち、自由席は博多寄り1号車~3号車までです。

写真は東京駅での1コマです。帯の形状から300系とわかりますね。300keinozomi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

第112問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.平塚  B.国府津  C.熱海  D.沼津

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月24日(日)の7時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q112

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

東海道新幹線といえば・・・

最初に思い浮かぶのは富士川鉄橋という方も多いのではと思います。鉄道が好きなら1度は・・・といわれる場所ですが、私自身行ったのは今日が初めてです。

500系のぞみが走っている間に1度は行っておこうと思い立ったのでした。「もっと早く行け」と突っ込まれそうですが、こういう成り行きだったのでしょう(^^;)。なので、天候はあまり気になりませんでした。

なお、今日は米原界隈の降雪により、東京方面の新幹線に5分程度の遅れが生じていました。

写真1枚目:N700系のぞみ16号東京行き、14:19

写真2枚目:700系のぞみ89号岡山行き、14:21

写真3枚目:300系ひかり375号岡山行き、14:30

写真4枚目:500系のぞみ33号博多行き、14:40

写真5枚目:500系のぞみ18号東京行き、14:42Nozomi16 Nozomi89 Hikari375 Nozomi33 Nozomi18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

第111問出題です

なんともいい数字が3つも並びますが、問題は通常どおりです(笑)。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.今羽  B.吉野原  C.沼南  D.丸山

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月19日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q111

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

駅名をズバリ当ててください20

ズバリ当てるこのクイズも20問目を迎えることができました。これからも月1~2問ペースで出題していく予定でおります。今回は今年(とはいっても3問目ですが)1番難しい問題?でしょうか。

この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月24日(日)の7時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は1日1回までです。(例:2月14日に挑戦できるのは1回のみ)

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(2月17日の夕方~)
  • 第2ヒントで正解:4点(2月19日の夜~)
  • 第3ヒントで正解:3点(2月21日の夜~)
  • 不正解の場合、1度でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく7点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*1日1回の制限を守ってくだされば、毎日挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年2月24日(日)に一括して発表いたします。

それでは、どうなることかスタートです。Zubari20

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

東追分駅(北海道)

駅の第37弾は、石勝線の東追分駅です。

南千歳から2駅とはいっても20km以上離れており、さすが北海道と感じさせる1コマです。南千歳~追分だけで17.6km、途中にすれ違いのための信号場が2箇所(だったかな?)用意されています。

周囲に人家がほとんどなく、雄大な風景が望める無人駅として、個人的に自信を持っておすすめできる駅です。写真は2007年2月10日2005年7月18日(2枚目のみ)に撮影したものです。

写真1枚目:トマムサホロスキーエクスプレス号が新得へ向けて通過していくところです。

写真2枚目:跨線橋から駅の全景です。奥が南千歳方面。

写真3枚目:新得方面のホームで駅名標を撮ってみました。

写真4枚目:キハ283系スーパーおおぞら号が釧路へ向けて通過していくところです。

写真5枚目:駅から新得方面に5分歩いただけでこのような場所となります。Higasioiwake1 Higasioiwake2 Higasioiwake3 Higasioiwake4 Higasioiwake5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

第110問出題です

1月の終わりに決めたとおりの順番で、2月中の問題をこれまでどおり出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.舞浜  B.千葉みなと  C.都賀  D.稲毛

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月15日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q110

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

北浜駅(北海道)

駅の第36弾は、釧網本線の北浜駅です。

目の前がオホーツク海というロケーション。そして、無人駅でありながら、喫茶店「停車場」(11:00~20:00・火曜定休)が駅舎内で営業されているので、とても有名な駅でもあります。網走から釧路方面行き普通列車で20分弱です。

そして、冬には目の前が流氷で覆われる風景、運が良ければ知床連山と流氷が同時に望める風光明媚な場所です。今年は早々に接岸が確認されているようですが、自然現象なので必ず見られるとは限らないようです。運というのもあり、私自身も2006年・2007年と2月に足を運び、2007年2月の旅行でやっと流氷を見ることができました。1年越しのリベンジといったところでしょうか。

写真は2007年2月9日2005年5月1日(2枚目のみ)撮影のものです。

写真1枚目:駅舎です。

写真2枚目:駅ホームから網走方面を撮ってみました。

写真3枚目:駅名標と展望台です。

写真4枚目:網走行き普通列車が到着しました。展望台の上から。

写真5枚目:真っ白な風景の中、網走へ向けて走り去っていきました。Kitahama1 Kitahama2 Kitahama3 Kitahama4 Kitahama5

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月 5日 (火)

第109問出題です

2月といえば・・・という問題です。昨年の建国記念の日を挟む連休は、北の大地の冬を満喫するとともに、雪の少なさに驚いたものでした。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.上川  B.丸瀬布  C.生田原  D.留辺蕊

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月11日(月)の8時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

答えの投稿が掲示板ということで、初めてご覧になられる方が気軽に参加する気分にはなれないかなぁ・・・と思っているこの頃です。まぁ・・・、個人的趣味でやっている面も大きいですし、ご参加してくださる方がいるかぎりは続けていくつもりですQ109

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

往復N700系のぞみ

往復「N700系のぞみ」とはいっても、

  • 行き:東京8:46→名古屋10:26(111号)、2月2日(土)
  • 帰り:新大阪16:40→東京19:16(140号)、2月3日(日)

でした。行きはとても響きのいい号車と座席だったのですが、東京駅ホームの先端に写真を撮りにいったら、発車5分前でガラガラに近い状態。2号車自由席に落ち着きました。

新横浜通過直前までゆっくりな運転(今までの車両だと通過速度は時速200をゆうに超えている)、その後加速でした。加速度の違いをこのとき感じました。

帰りは乗り鉄として奮発です。大きくPRされているとおりですが、リクライニングした時の姿勢がごく自然に感じます。他の人の座席を見ると「スライド」しているのがよくわかりました。N700系のグリーン車の評価を旧HP「ガラクタ倉庫」に更新しました。

写真1枚目:N700系のぞみ111号。時代の変化を感じさせる1コマでしょうか。東京駅にて

写真2枚目:N700系のぞみ111号新大阪行き(左)と700系のぞみ13号博多行き

写真3枚目:のぞみ111号名古屋到着。

写真4枚目:のぞみ140号東京行き。新大阪にて

写真5枚目:N700系のグリーン車座席です。N700kei1 N700kei2 N700kei3 N700kei4 N700kei5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

通過追い抜き/500系&ひかりレールスター

「500系のぞみ」「700系ひかりレールスター」通過追い抜きするシーンが見られました。

関東地方の降雪により、新横浜~小田原で徐行運転が行われたため、遅れていた「のぞみ9号」(500系16連)「ひかり459号」(700系8連)姫路で追い抜くことになったようです。2008年2月3日(日)、11:12頃。

走行写真自体がかなり久しぶりのため、これが精一杯でした・・・。2008_0203n7005000194

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 1日 (金)

第108問出題です

2月になりました。最初は季節を思わせる風景で易しめにいきたいということで、この画像です。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.盛岡  B.八戸  C.青森  D.函館

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年2月5日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

こちらも3月15日ダイヤ改正で1往復減、ということでスタートです。Q108

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »