« 第113問出題です | トップページ | 太宰府天満宮へ »

2008年2月24日 (日)

のぞみ501号

「500系のぞみ」が第一歩を踏み出した区間、「のぞみ501号」(新大阪7:32→博多9:55)に乗車してきました。

ちなみに、第一歩を踏み出した1997年3月22日当時は、「のぞみ503号」(新大阪7:53→博多10:10)で、新神戸は通過、W1編成のみで運用を回していたそうです。

そして、今回やってきた編成は奇しくもW1編成です

発車16分前に入線しますが、すでにドアの前に数人待っている状況。新大阪発車時点で、乗車した5号車は7割程度の乗車率。自分の隣の席も埋まりました。乗車率はその後も8割以上を博多まで維持し続けていました。

姫路を過ぎて、「ただいまの速度は300km/hです」の表記がありました。この表記を見られるのも今回が最後と思って見守りました。

乗車したときの様子を写真6枚でご覧ください。

写真1枚目:新大阪駅の電光掲示板に「のぞみ501号」の表記。この姿も3月14日で見納めです。

写真2枚目:5号車に乗車しました。新大阪にて。

写真3枚目:「のぞみ・博多」の側面表記。いつまで見られるだろうか・・・。

写真4枚目:普通車(5号車)の車内。博多到着時に1枚だけ記念に撮りました。

写真5枚目:博多駅1号車寄りに足を運びました。500系で運転される列車に関する注意書きが右手にあります。ちなみにこの列車は、折り返し「のぞみ18号」(10:28発)として東京(15:30着)へ。その後、さらに折り返して「のぞみ41号」(東京15:50発)として、20:52に博多へ帰ってきます

写真6枚目:すでに「のぞみ18号」の様相です。その姿は、どこか・・・。Nozomi5011_3 Nozomi5012 Nozomi5013 Nozomi5014 Nozomi5015 Nozomi5016

|

« 第113問出題です | トップページ | 太宰府天満宮へ »

コメント

500系は小型ジェット機(B737とかA320)に乗るような感じですね。天井の高さや座席間隔はもちろん500系のほうがユッタリしてますが。

投稿: イワノブッチ | 2008年2月25日 (月) 12時06分

イワノブッチ様
巷でもよく飛行機にたとられますが、飛行機未体験の自分にとっては、イメージがなかなか湧いてきません(^^;

投稿: かがやき374号 | 2008年2月25日 (月) 21時49分

「のぞみ・・博多」の表示ですね。o(*^^*)o
私は車両の側面が大好きで、特に500系の側面を見るとドキドキします。ホームに滑りこんでくる瞬間はとても美しいですよね。

投稿: sara | 2008年3月 2日 (日) 14時38分

sara様
側面だけでも500系独特の良さがありますよね。昨年は岡山と京都でホームに滑り込んでくる500系のぞみを見ました。ノーマークだった京都の時に改めて500系の存在感を認識したものでした(^^;

投稿: かがやき374号 | 2008年3月 2日 (日) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のぞみ501号:

« 第113問出題です | トップページ | 太宰府天満宮へ »