« のぞみ501号 | トップページ | 明石駅(兵庫県) »
下の記事にある「のぞみ501号」に乗車した後、少しの時間を利用して、太宰府天満宮へ行ってきました。
言わずと知れた学問の神様、菅原道真が祀られている神社として有名ですね。早春、梅の季節の土曜日、多くの観光客で賑わっていました。
今回初めて西日本鉄道に乗車しました。参道と境内の様子を3枚ほどですが、アップします。
投稿者 かがやき501号 時刻 21時55分 旅行・地域, 九州 | 固定リンク Tweet
ついに大宰府へ来られたんですね。 高校受験の時は絵馬をかけましたが・・・ 行きは太鼓橋を渡り、帰りは国立博物館側にある池を見るのが初詣の時の習慣になってます。
投稿: イワノブッチ | 2008年2月27日 (水) 08時37分
イワノブッチ様 そうです。ついに足を運びました。予習不足でしたが、流れに沿って、行きは梅ヶ枝餅を食し、橋を渡りました。帰りは・・・どうだったかなぁ(^^; 池を左手に眺めつつでした。
投稿: かがやき374号 | 2008年2月27日 (水) 21時37分
太宰府にいらっしゃっていたのですね。 1枚目のお写真に写っている一番左の黄色いホロのあるお店・・・アジアのアクセサリーショップは娘のお気に入りのお店なのですよ。オルゴールのお店も写っていますね。 太宰府天満宮は有名なので、この季節は観光客の方が多いですよね。
お知らせなのですが、駅のブログがある掲示板で変な書き込みをされてしまい、非公開にすることにしました。ショックが大きいので公開は未定ですが、また何かの機会でブログを再開できましたらどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
投稿: sara | 2008年3月 2日 (日) 14時47分
sara様 参道の途中で寄り道したのが、梅ヶ枝餅のお店だけの私です(^^; ときには訪れた地のお店をゆっくり見て周って、何かしらの発見をしてみようかとも考えるこの頃です。やっぱり九州の参拝といえば、大宰府なんですよね(^^)
私も近い経験をしています。その時は、仕事にも少々影響が出るほど傷つきました。弊HPもいろいろと規定を設けてはいますが、最後は「自分にとってどうなのか」なのですよね。それでいいと思います。私自身もそうですから(^^; 了解いたしました。
投稿: かがやき374号 | 2008年3月 2日 (日) 21時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 太宰府天満宮へ:
コメント
ついに大宰府へ来られたんですね。
高校受験の時は絵馬をかけましたが・・・
行きは太鼓橋を渡り、帰りは国立博物館側にある池を見るのが初詣の時の習慣になってます。
投稿: イワノブッチ | 2008年2月27日 (水) 08時37分
イワノブッチ様
そうです。ついに足を運びました。予習不足でしたが、流れに沿って、行きは梅ヶ枝餅を食し、橋を渡りました。帰りは・・・どうだったかなぁ(^^;
池を左手に眺めつつでした。
投稿: かがやき374号 | 2008年2月27日 (水) 21時37分
太宰府にいらっしゃっていたのですね。
1枚目のお写真に写っている一番左の黄色いホロのあるお店・・・アジアのアクセサリーショップは娘のお気に入りのお店なのですよ。オルゴールのお店も写っていますね。
太宰府天満宮は有名なので、この季節は観光客の方が多いですよね。
お知らせなのですが、駅のブログがある掲示板で変な書き込みをされてしまい、非公開にすることにしました。ショックが大きいので公開は未定ですが、また何かの機会でブログを再開できましたらどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
投稿: sara | 2008年3月 2日 (日) 14時47分
sara様
参道の途中で寄り道したのが、梅ヶ枝餅のお店だけの私です(^^;
ときには訪れた地のお店をゆっくり見て周って、何かしらの発見をしてみようかとも考えるこの頃です。やっぱり九州の参拝といえば、大宰府なんですよね(^^)
私も近い経験をしています。その時は、仕事にも少々影響が出るほど傷つきました。弊HPもいろいろと規定を設けてはいますが、最後は「自分にとってどうなのか」なのですよね。それでいいと思います。私自身もそうですから(^^;
了解いたしました。
投稿: かがやき374号 | 2008年3月 2日 (日) 21時02分