« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月30日 (日)

沼南駅(埼玉県)

駅の第45弾は、埼玉新都市交通の沼南駅です。上尾市にある駅です。

2007年10月14日に鉄道博物館が開業して有名になった路線です。博物館へは大宮から1駅ですが、やっぱり終点まで行ってみようと思うのが、お約束です。その最中に1駅だけ途中下車をしてみたくなって、下車しました。

写真1枚目:東口から全景です。東北新幹線と上越新幹線がちょうど分岐を始める場所に位置していることがわかります。最も上を通っているのが上越新幹線の上り東京方面です。

写真2枚目:同じく東口ロータリーです。

写真3枚目:丸山・内宿方面のホームです。大宮から7.2km、新幹線の迫力が間近に味わえる場所でもあります。

写真4枚目:同じホームから駅名標を撮ってみました。

写真5枚目:駅ホームから西側の風景です。新幹線ではあっという間に通り過ぎてしまう風景なので、撮ってみました。

写真6枚目:下り列車が隣の丸山駅へ向けて、東北新幹線と上越新幹線の分岐点を通過しているところです。Shonan1 Shonan2 Shonan3 Shonan4 Shonan5 Shonan6

| | コメント (0) | トラックバック (1)

府中競馬正門前駅(東京都)

駅の第44弾は、京王電鉄の府中競馬正門前駅です。

有名な東京競馬場の最寄り駅です。前述の是政駅から歩いている途中に、その規模の大きさに驚かされました。府中本町駅からも西門へ専用歩道が続いているんだなぁ・・と思ったものでした。

昼間は隣の東府中までの普通が20分に1本ですが、競馬開催時は新宿までの臨時急行が運転されます。

写真1枚目:駅舎全景です。有名人も写ってしまいました。

写真2枚目:競馬場へは専用歩道で一直線のようです。

写真3枚目:改札口も競馬開催一色で広い印象です。

写真4枚目:改札内も広い印象です。

写真5枚目:通常は1番線から東府中行きが発車するようです。Seimonmae1 Seimonmae2 Seimonmae3 Seimonmae4 Seimonmae5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

都会の桜満開

いつもの医者の後に寄り道してみました。

まずは王子駅から歩いてすぐの飛鳥山公園へ。花見の宴で賑わっていました。みんな明るそうだなぁ・・・。いや、日ごろのストレスを発散しているのかなぁ・・・。

30分ほどの滞在でその場を離れ、その後は上野へ。不忍池へちょっとだけ足を運びました。こちらは言わずと知れたスポットなだけに、賑わいは駅前から最高潮です。

毎年のことかもしれませんが、やっぱり不安を感じて落ち着かない季節です。というわけで医者もまた3週間後となりました。

今更ですが、皆「生まれて」きたのですよね。「授かった」もの。気づいたら人間の世界に入っていた。ただそれだけのことなんですよね。無限大の「全世界」から見れば、ほんのちっぽけなものなんだよなぁ・・・。何光年、何万光年という星空の世界を見て、ふと感じることがあります。

「こういうことを1度でも考えたことがある人って、どれくらいいるのかなぁ?」とたまに思うことがあります。

戯言失礼いたしました。たまには真面目に書くことがあってもいいかな?と思い、書いてみました。軽く読み流してください(^^;

さて、写真です。1枚目~3枚目が飛鳥山公園、4枚目と5枚目が不忍池です。Ouji1 Ouji2 Ouji3 Sinobazu1 Sinobazu2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

是政駅(東京都)

駅の第43弾は、西武多摩川線の終点・是政駅です。

JR武蔵境駅から8km。途中で京王線のガードをくぐります。いつもは京王線の車内から白糸台駅の様子を見るものですが、その逆の風景がまた面白く見えました。

写真1枚目:駅名標です。

写真2枚目:振り返ってもう1枚中間車を。

写真3枚目:1面1線のホームです。そして、ワンマン運転です。

写真4枚目:改札口付近から撮ってみました。

写真5枚目:駅舎です。

この日は、ここから京王線の府中競馬正門前駅まで歩きました。20分強といったところでしょうか。次回の駅紹介で取り上げます。Koremasa1 Koremasa2 Koremasa3 Koremasa4 Koremasa5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

小島新田駅(神奈川県)

駅の第42弾は、京浜急行大師線の終点・小島新田駅です。

京急川崎から大師線で6つ目。距離はわずか4.5kmのところにある終着駅です。この駅構内のみ単線になっているようです。川崎大師駅での乗降が多い印象の路線です。

写真1枚目:旧1000形・1321編成4連。京急110周年のギャラリー号として塗装変更され、運用されています。

写真2枚目:列車発車後に駅ホームだけを撮ってみました。

写真3枚目:自動改札機の付近から。

写真4枚目:川崎貨物駅が隣接しているそうです。

写真5枚目:駅の全景です。Kojimasinden1 Kojimasinden2 Kojimasinden3 Kojimasinden4 Kojimasinden5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

杖立温泉訪問日記22

いきなりこのタイトルをご覧になって驚かれる方が大半かと思います。今までは旧HPにアップしておりましたが、都合により今回からブログでの更新となりました。ここからは旧HPでのとおりに書きます。

第22回:2008年3月23日・24日

バス停を降りて歩いているとすぐに少しばかりの変化に気づいた。こんなところにベンチがあったっけ?と。その他、いつも通る旅館の玄関が変わっていたり・・・。

思えば丸々半年以上来ていなかったのだ。2003年3月に訪問を開始して以来、半年近く来なかったことはあるが、半年以上となると、今回が初めてだった。

半年以上に書いた自分の絵馬もあった・・・(^^;)。くきた別館に18回目の1人泊。

今年も鯉のぼりは4月1日~5月6日と早めに飾られるそうだ。春休みの時期からの方がいいということで、早くなったそうである。すでに飾るための準備がなされていた。08324tue1 08324tue2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第120問出題です

今月最後の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.徳山  B.新神戸  C.熱海  D.小田原

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月30日(日)の7時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q120

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

たまには写真なし

たまには雑談です。限られた時間で適当に書いてみようと思います。

まずは5月、かなり先ですが、クイズの話題。「賑やかな5月」を印象づける私鉄大会を予定しているところです。ズバリを含めて全部の問題が私鉄。まさしく私鉄王がMVPとなる月です。

こんなことを考えてるうちに、時はあっという間に過ぎていく・・・というのが、ここ数年の実感です。毎日PCに向かって・・・、気づけば30代の一歩を踏み出して+1・・・。

今だから言いますが、最近別れがありました。一応まがりなりにも付き合っている人がいたのですが、人間いろいろ。今回は自分が悪い・・・。いざとなると弱いなあと思ってしまいます。

行きたいところはたくさんあります。鉄道の旅も続けていきたい。マラソンも。GWにハーフを走る予定です。そして、このクイズも・・・。

生き方・・・なのかなぁ?少しばかり今後のことを考えつつあるこの頃でした。

おかげで、パニック障害の医者も3週間に1回が3度続いています。早く5・6週間に1度へ戻るよう(^^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

第119問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.福岡空港  B.天神  C.大宰府  D.大牟田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月24日(月)の20時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q119

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

金谷駅(静岡県)

駅の第41弾は、東海道本線と大井川鐵道が接続する駅、金谷駅です。

静岡から西へ30分ほど。島田駅を過ぎて大井川を渡り、その後に見える夜景が印象的です。上りきったところにある駅です。

写真1枚目:東海道本線下りホームから浜松方面を撮影。駅を通過するとすぐ牧の原トンネル(1056m)に入ります。

写真2枚目:同じホームから振り返って静岡方面を撮影。奥に大井川鐵道も見えています。

写真3枚目:JR東海の駅舎です。

写真4枚目:静岡寄りに大井川鐵道の駅舎もあります。

写真5枚目:元々近鉄特急として活躍していた車両に乗ることができました。Kanaya1 Kanaya2 Kanaya3 Kanaya4 Kanaya5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

京王電鉄全線走破

つい1週間ほど前ですが、ふと「JR時刻表」を眺めていて「拡大図(東京付近)」のページの路線図に目が留まりました。そして決意。この路線図の全線走破・・・。

その第1弾として、昨日と今日の2日間でした。クイズも作れそうなので今日の分だけお話します。

本八幡→明大前→吉祥寺→武蔵境→是政→府中競馬正門前→京王八王子→八王子→橋本→本八幡

こんな行程でした。人生初めて乗車の区間は、富士見が丘→吉祥寺・武蔵境→是政・府中競馬正門前→東府中・北野→京王八王子です。

そして、京王電鉄の全線走破となりました。

行きと帰り、京王6000系急行に乗車。そのすれ違い中に確認できた運用を記してみます。

  • 63K:6041F-6440F
  • 65K:6040F-6432F
  • 67K:6044F-6436F
  • 71K:6043F-6433F(橋本→本八幡乗車)
  • 73K:6048F-6439F
  • 81K:6034F-6434F(本八幡→明大前乗車)
  • 83K:6042F-6438F

市ヶ谷・笹塚・千歳烏山・調布・京王永山・橋本発車直後と、昼間の都営新宿線乗り入れ急行は、駅付近でのすれ違いが多く、乗車中にも確認できてしまうことにごく最近気づいたものです。

そして他のサイトを参考にしたところ、残りの2運用も合わせて、昼間の9運用全てが6000系だったようです。乗り入れ対応の6000系10連フル稼働ですね。

それにしてもこの時期になかなか乙なことをやるなぁ・・・と感じてしまいました。何かの前兆かと感じてしまいます。そう、今月下旬に9039F?と思われる編成の甲種回送があり、目が離せない状況になりつつあります。そうすると今度は9000系だけでも昼間は回せる状況に・・・。

写真3枚は、橋本駅で本日撮影した6043Fです。Hasimoto1 Hasimoto2 Hasimoto3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第118問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.長崎  B.諫早  C.早岐  D.佐世保

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月20日(木)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q118

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

新桜台駅(東京都)

駅の第40弾は、西武有楽町線の新桜台駅です。

2008年3月15日(土)は、JRグループのダイヤ改正初日ですが、首都圏の私鉄乗りつぶしをテーマに出かけてきました。その第1弾として西武有楽町線にわざわざ乗車(笑)。証拠として下車してみたところです。

小竹向原駅で東京メトロ有楽町線から分かれて1つ目、西武池袋線の練馬駅との挟間にある駅です。

写真1枚目:地下駅です。練馬・所沢方面のホームから撮影。

写真2枚目:出口の1つです。都営バスも走っている区間のようですね。Sinsakuradai1 Sinsakuradai2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

第117問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.門司港  B.小倉  C.黒崎  D.折尾

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月16日(日)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q117

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

駅名をズバリ当ててください21

この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月20日(木)の14時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は1日1回までです。(例:3月11日に挑戦できるのは1回のみ)

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(3月14日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:4点(3月16日の夕方~)
  • 第3ヒントで正解:3点(3月18日の夜~)
  • 不正解の場合、1度でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく7点を差し上げます。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*1日1回の制限を守ってくだされば、毎日挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルール等に関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年3月20日(木)に一括して発表いたします。Zubari21

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

若葉台~京王永山

昨日乗りつぶしに行った路線で途中下車、近くを走る京王相模原線の様子をちょっとだけ撮ってみたのでした。京王6000系が走り抜けていきました。

71K・急行(本八幡→橋本):6043F(8連)-6433F(2連)

9000系30番台は、9037Fまで営業運転に入っているのを自分の目でも確認できました。昨日は65Kに入っているところを帰りの6040F車内(千歳烏山)で見ました。

9038Fも営業運転に入るのは時間の問題で、6000系30番台の置き換えが着実に進んでいる現実です。ちなみに昨日の昼間橋本急行運用の割合は、6000系が5運用、9000系が4運用のようでした。

写真1枚目・2枚目:奥が若葉台・新宿方面、写真3枚目:奥が京王永山・橋本方面。6043sagamihara1 6043sagamihara2 6043sagamihara3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

第116問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.本巣  B.谷汲口  C.神海  D.樽見

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月13日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q116

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

博多駅と500系のぞみ

2008年2月23日(土)、500系のぞみ乗車後に博多駅で少々写真を撮りました。その中から3枚ばかりアップします。

写真1枚目:500系のぞみに遅れること11分後に到着した300系「こだま627号」(右)。時刻表どおりに運転されていれば、この翌日は500系の並びだったのでしょう。

写真2枚目:JR九州の駅名標と500系のぞみ。

写真3枚目:817系と500系のぞみ。

この時間帯には東京からの寝台特急「はやぶさ」が到着することもわかっていましたが、間に合わず・・・でした。Hakata1 Hakata2 Hakata3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

第115問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:1)

A.新富士  B.掛川  C.三河安城  D.岐阜羽島

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月9日(日)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

1月以来、待望(笑)の難易度1です。間違えると0点になります。ご注意ください。Q115

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

一勝地駅(熊本県)

駅の第39弾は、肥薩線の一勝地駅です。

熊本からおよそ1時間15分、特急列車「くまがわ」と「九州横断特急」も停車する駅です。駅周辺は球磨川をはさんで集落が広がり、日本の原風景を思わせる印象でした。

この地方では、真幸駅と並んで語呂のいい駅であり、受験の時期などにはお守り入場券を買いに来る人もいるそうです。

写真は2001年3月14日撮影のものです。あれから7年、少し変化があるのかもしれません。

写真1枚目:駅舎です。

写真2枚目:熊本方面行きホームから駅名標を撮ってみました。

写真3枚目:駅からすぐ球磨川を望む風景に出られます。人吉方面です。

写真4枚目:同じ場所から八代方面の夕景です。Isshouchi1 Isshouchi2 Isshouchi3 Isshouchi4

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月 1日 (土)

第114問出題です

3月です。いよいよ年度末といった様相、クイズも怒涛の?7問+ズバリ1問を予定しております。それでは出題です。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.由比  B.興津  C.用宗  D.金谷

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年3月6日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

今月は「繋がり」をなんとなく感じさせる出題の予定です。それではスタートですQ114

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »