« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

十川駅(高知県)

駅の第55弾は、予土線の十川駅です。駅から土佐昭和方面へ歩いて5分、四万十川を渡る鯉のぼりが見える駅です。今年も鯉のぼりの川渡しが開催されているようです。詳しくは公式HPをご覧ください。

写真1枚目:駅のホームと駅名標です。クイズに出した画像です。

写真2枚目:同じくホームの上からです。ちょっとした高台にある駅です。

写真3枚目:駅舎?です。目の前に見えているのはトイレ。待合室が一応右手にあります。この時は大きなハチがいて・・・・・という記憶が残っております。

写真4枚目:鯉のぼりの川渡しの真下へやってきました。

写真5枚目:四万十川が流れています。Tookawa1 Tookawa2 Tookawa3 Tookawa4 Tookawa5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

甲府駅(山梨県)

駅の第54弾は、中央東線と身延線の接続する、山梨県の県庁所在地甲府駅です。

新宿から特急でおよそ1時間半、一山超えた盆地の中心という印象です。駅前に県庁や市役所などの公的機関が集中しているのも、この街の特徴の1つに挙げられるかと思います。また、山梨県全体を通して市町村合併が大々的に行われたため、印象が変わった感も・・・。

山梨DC期間中ということで、甲府駅での1コマを集めてみました。

写真1枚目:駅舎です。パニック障害を発症しておよそ2ヶ月、発症後初めての1人旅だったことを思い出します。

写真2枚目:北口への連絡通路からの風景です。南アルプスを望む春先の風景です。

写真3枚目:身延線のホームです。165系急行「富士川」が走っていた頃です。この1ヵ月後には373系による特急「ふじかわ」に置き換えられてしまいました。

写真4枚目:185系臨時特急「はまかいじ」です。この当時は、甲府~横浜間の運転だったと記憶しています。ちなみに2008年4月現在は、松本~横浜間に1往復、土曜・休日運転です。

写真5枚目:255系臨時特急「ビューかいじ」です。この当時は、千葉~甲府~新宿~甲府~千葉ということで、新宿~甲府は2往復の運用だったと記憶しています。秋の土曜・休日の定番列車でしたが、ここ数年は設定がなくなっています。

写真6枚目:2002年当時の189系M12編成による「かいじ110号」です。本来ならE257系に置き換えられている時期ですが、お盆の期間だけ183・9系での運用が復活した懐かしい記憶です。

写真7枚目:同じく2002年当時の183系M5編成による「かいじ110号」です。ダイヤ改正前まで国鉄特急色で活躍した人気編成でした。

写真8枚目:2002年当時の183系M7編成による臨時特急「かいじ」です。ダイヤ改正目前の風景、これから寒くなる季節の懐かしい記憶です。

写真9枚目:現在も特急車両として活躍中のE257系による「かいじ110号」(2002年3月当時)です。こちらはこれからも日常の風景として見られることでしょう。Koufu1 Koufu2 Koufu3 Koufu4 Koufu5 Koufu6 Koufu7 Koufu8 Koufu9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年3度目の「走」

このタイトル、シリーズ化したりして・・・・・(^^;)。今日は3日前に引き続き、外を走りました。温暖な気候の中、自重して14kmです。

  • アップ:3分04秒
  • 1km地点:5分35秒
  • 2km地点:5分45秒、3日前に走っているので最初からその感覚が残っていた。およそ安定したストライドのつもり。
  • 3km地点:5分47秒、横断歩道につかまる。
  • 4km地点:5分37秒、走る準備をしているランナーの姿。
  • 5km地点:5分35秒、そのランナーにあっという間に抜かれ、再びすれ違った。5km地点で折り返しの模様。
  • 6km地点:5分49秒
  • 7km地点:5分47秒、横断歩道につかまる。ここで折り返し。
  • 8km地点:5分20秒、横断歩道を難なく通過。
  • 9km地点:5分43秒
  • 10km地点:5分30秒、今日は少し早めのペースで走れているようだ。フルのサブフォーを意識した。
  • 11km地点:5分27秒、2km先まで見通せるいつもの場所。対岸に先ほどのランナーが引き返してきているのが見えた。
  • 12km地点:5分08秒、今日も無我夢中。
  • 13km地点:5分43秒、いつもの横断歩道、難なく通過。
  • 14kmゴール:5分22秒

この他に川を渡る区間を含めて、1時間23分37秒。今日は給水なしで乗り切ってしまいました。暑さとの戦いが始まる季節、給水なしではこれが精一杯かな?と感じたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

大歩危駅(徳島県)

駅の第53弾は、土讃線の大歩危駅です。市町村合併により2006年3月に誕生した三好市(みよしし)にあります。驚くことに、香川県の観音寺市や愛媛県の四国中央市が隣接しているとのことで、想像がつきません。

大歩危峡やかずら橋の最寄り駅であり、2008年3月ダイヤ改正から特急「南風」「しまんと」は全列車が停車するようになりました。

写真1枚目:駅名標とホームです。2面3線の構造です。

写真2枚目:3番線ホームの様子です。

写真3枚目:駅舎と駅前の様子を撮ってみました。狭い道を車やバスが通る印象が残っております。

写真4枚目:駅の全景を撮ってみました。写真奥が高松・岡山方面です。

写真5枚目:吉野川が流れており、対岸から撮ってみました。特急が停車中です。Ooboke1 Ooboke2 Ooboke3 Ooboke4 Ooboke5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年2度目の「走」

題名のとおり、今年2度目の外でジョギングです。にもかかわらず、およそ16km走行しました(爆)。筋肉痛は明日にやってくるのだろうなぁ・・・と思いつつ、記事を書いております。

  • アップ:3分14秒
  • 1km地点:5分37秒
  • 2km地点:5分52秒、ここまでは走りが覚束ない
  • 3km地点:5分49秒
  • 4km地点:5分44秒、少し慣れてきた
  • 5km地点:5分43秒、橋を渡ってくるランナー(Aさん)が見えた。
  • 6km地点:5分58秒、途中でAさんに抜かれた。
  • 7km地点:5分28秒、前にもう1人ランナー(Bさん)が見えた。BさんはAさんについていく様子。
  • 8km地点:5分40秒、AさんがBさんを振り切った模様。自分の前方300mくらいの所。私はここで折り返す。
  • 9km地点:5分41秒、薄日が射してきて暑さとの戦い?
  • 10km地点:5分36秒
  • 11km地点:5分47秒
  • 12km地点:5分34秒、あと4km。ここで給水した。
  • 13km地点:5分35秒
  • 14km地点:5分22秒、無我夢中で走っている感。
  • 15km地点:6分01秒、横断歩道でつかまり、タイムロス。
  • 16kmゴール:5分32秒

この他に川を渡った区間を合わせて、1時間36分44秒。運動不足を考慮すれば上出来です。11時過ぎに終わったので、しばらく春の陽気の中、のんびり過ごした午前中でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

第125問出題です

今月最後の問題は、この季節ならではのものです。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.土佐大正  B.十川  C.江川崎  D.近永

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月30日(水)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q125

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

金沢八景駅(神奈川県)

駅の第52弾は、京浜急行電鉄横浜新都市交通の接続する金沢八景駅です。

写真1枚目:新杉田から横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)に揺られること25分、終点であるこの駅に到着です。

写真2枚目:同じくシーサイドラインの駅から見える風景です。八景島シーパラダイスも見える駅です。

写真3枚目:シーサイドラインの駅から京急の駅を望む。歩いて4分程度です。

写真4枚目:歩道橋を渡って、シーサイドラインの駅を望む。

写真5枚目:京急の下りホームから2100形・快特三崎口行きを撮影。ちなみに快特は通過する。

写真6枚目:隣の金沢文庫駅からこの駅までは複々線であり、併走シーンを見ることができます。Kanazawakakkei1_2 Kanazawahakkei2 Kanazawahakkei3 Kanazawahakkei4 Kanazawahakkei5 Kanazawahakkei6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

第124問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.東川口  B.南越谷  C.西浦和  D.北朝霞

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月24日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q124

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

東水巻駅(福岡県)

駅の第51弾は、筑豊本線の東水巻駅です。「福北ゆたか線」という愛称で呼ばれている路線でもあります。

ちょっと調べてみて、1988年3月にできた比較的新しい駅であること、かつては複々線だったことを知りました。折尾駅の隣でありながら、駅前はベンチも置かれていて、のんびりした環境という印象の駅です。

なぜ下車したか?それは以前に通って、その構造が記憶に残り、自分の目で確かめてみたかったからという単純な動機です。いや、大体はそんなものかもしれないですね。

写真1枚目:駅舎です。駅舎を境に左が直方方面、右が折尾方面と線路が大きく分かれているのが特徴です。

写真2枚目:近づいてお洒落な駅舎を撮ってみました。この駅舎に「眼」を感じるのは自分だけでしょうか・・・。

写真3枚目:駅前の様子です。心地よい夕暮れのひとときを過ごすのもまた一興・・・。

写真4枚目:ログハウスのご案内に目が行きました。

写真5枚目:改札内に入りました。

写真6枚目:乗り場案内です。

写真7枚目:駅のホーム、なんだか不思議な空間です。

写真8枚目:駅名標を撮ってみました。堂々としているのが印象的です。Higasimizumaki1 Higasimizumaki2 Higasimizumaki3 Higasimizumaki4 Higasimizumaki5 Higasimizumaki6 Higasimizumaki7 Higasimizumaki8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

駅名をズバリ当ててください22

この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:4)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月24日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は1日1回までです。(例:4月14日に挑戦できるのは1回のみ)

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:5点
  • 第1ヒントで正解:4点(4月17日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:3点(4月19日の夜~)
  • 第3ヒントで正解:2点(4月21日の夜~)
  • 不正解の場合、1度でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく6点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*1日1回の制限を守ってくだされば、毎日挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルール等に関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年4月24日(木)に一括して発表いたします。

それでは、見た目の特徴からあえて難易度4にしたズバリのスタートです。Zubari22

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

門司港駅(福岡県)

昨年の5月から始まった「駅」のシリーズもようやく第50弾を迎えることができました。ご覧になってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。

今回は「駅」にふさわしいものとして、鹿児島本線の門司港駅を取り上げたいと思います。

2008年3月22日(土)の夕刻、11年ぶりに降り立った。初めて訪れた前回は、ムーンライト九州→普通列車で早朝だったので、ほとんど記憶にない。それ以来、2度目。

写真1枚目:鉄道好きの宿命、まずは乗客とは逆の方向へ一直線。こういう風景にどうしてもワクワクしてしまうものだ(^^;

写真2枚目:やっぱりこの駅名標は撮っておかないと。昔ながらの雰囲気を残す数少ない駅として。

写真3枚目:お約束ではあるが、0哩標を撮ってみた。

写真4枚目:改札を抜けて、駅舎を仰ぎ見る。しみじみ眺めてしまった。

写真5枚目:駅からすぐの信号を渡ると関門海峡が見渡せる。左側は山口県下関市だ。2001年7月に対岸の地に立ったことがあり、その時のあれこれをなんとなく思い出した。

写真6枚目:門司港の夕景。土曜ということもあって、行楽客が多い印象を受けた。近場に住む人々がやってくるのだろうかと想像しながら・・・。

写真7枚目:駅前に戻り、夕闇迫る駅舎を撮ってみた。

写真8枚目:駅前のレストランで夕食をとった後、夜のライトアップされた駅舎を撮ってみた。

1時間強と短い訪問だったが、いろいろな人間模様が垣間見える印象を受けた。駅舎の写真を真剣に撮っている姿が多くみられた。「人間模様」、それがこの駅に惹きつけられる1つなのかもしれないと、記事を書いてる今、感じた。Mojikou1Mojikou2 Mojikou3 Mojikou4 Mojikou5 Mojikou6  Mojikou7 Mojikou8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第123問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.長岡天神  B.高槻市  C.淡路  D.十三

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月19日(土)の7時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q123

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

拝島駅(東京都)

駅の第49弾は、拝島駅です。青梅線・五日市線・八高線、西武拝島線の4路線が接続する東京西部のターミナル駅です。

とはいっても、立川や八王子に比べて・・・というイメージがありました。しかしながら、駅構内の様子はいつの間にかターミナルへ変貌しているなぁ・・と感じるのでした。構内の写真だけですが、その様をご覧ください。

写真1枚目:西武拝島線のホーム。

写真2枚目:西武の改札口。

写真3枚目:同じく西武の改札口前からの様子。奥にJRの改札口があります。

写真4枚目:JRの改札口。

写真5枚目:JR改札内から改札口を撮影。

写真6枚目:JR改札内にはいろいろな飲食店が並ぶ。Haijima1 Haijima2 Haijima3 Haijima4 Haijima5 Haijima6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

第122問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.守谷  B.水海道  C.石下  D.下妻

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月12日(土)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q122

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日暮里・舎人ライナー乗りつぶし

昨日の駅の第48弾・大師前駅の続きです。3月30日(日)に開業した「日暮里・舎人ライナー」に乗車してきました。その様子を写真とともに紹介します。

写真1枚目:西新井大師西駅です。東武鉄道・大師前駅から歩くこと20分ほどで着きました。車通りの多い印象でした。

写真2枚目:終点・見沼代親水公園駅です。開業してから初めての土曜日とあって、終点まで乗客が多かったです。通常は10分間隔のようですが、この日は臨時ダイヤで6分間隔で運転されていました。

写真3枚目:舎人公園駅で途中下車しました。西口に一面の菜の花が植えられており、春を実感しました。

写真4枚目:同じく舎人公園駅です。花々と駅舎を。記念撮影する人も多く見られました。

写真5枚目:もう1枚舎人公園駅の西口です。

写真6枚目:舎人公園駅の東口から歩いて5分程度のところです。夕方ということもあって、意外と静かな環境です。これから整備される場所もあって、舎人公園はまだ発展途上にあるようです。

写真7枚目:日暮里駅まで全線走破しました。Toneri1 Toneri2 Toneri3 Toneri4 Toneri5 Toneri6 Toneri7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

大師前駅(東京都)

駅の第48弾は、東武大師線の大師前駅です。伊勢崎線の西新井駅から大師線で1駅、2両のワンマン列車が迎えてくれました。

首都圏乗りつぶしのため、わざわざ錦糸町から入り、押上、曳舟と初めて乗車する区間。西新井駅では大師線専用の改札を通る発見をして・・・。

この区間は大師前駅ホームを含めて単線のようです。無人の改札口を抜けます。隣の西新井駅が有人改札口として機能しており、切符等の購入も西新井駅で行うのが特筆事項として挙げられそうです。10分間隔で運転されていました。

駅を出て、西新井大師の脇を通り、この後は3月30日に開業したばかりの「日暮里・舎人ライナー」の西新井大師西駅へ徒歩で向かいました。歩いて20分ほどで着きました。

写真1枚目:西新井方面を眺める。

写真2枚目:駅ホーム。奥が出口であり、終点の駅によくある構造。

写真3枚目:駅名標を撮ってみた。

写真4枚目:駅ホームから西新井大師方面を眺望。

写真5枚目:無人の改札口。西新井駅の自動改札ですでに精算されていたのだ。

写真6枚目:お約束の駅舎撮影。Daisimae1 Daisimae2 Daisimae3 Daisimae4 Daisimae5 Daisimae6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年の「走」始動

今日は午前中が「走」、午後から「鉄」という1日でした。その流れを3つの記事に分けて、お伝えしたいと思います。今晩はそのうちの2つ目までです。

題名にあるとおりですが、遅すぎる始動ですね(^^;)。なんせ前回はこちらであり、時計にその時の記録がそのまま残っている始末・・・。冗談抜きで今年初めて外を走りました。いつもの場所で・・・。年末のサブフォーへ向けての第1歩と一応はりきったものの、最後はかなり疲れたのでした。

  • アップ:3分00秒
  • 1km地点:5分35秒、タイムを意識して?
  • 2km地点:5分49秒、息切れ。休んでいたツケ。
  • 3km地点:5分52秒
  • 4km地点:5分37秒、走りに少し慣れてきた
  • 5km地点:5分34秒、ここで折り返すか迷うが前方のランナーにつられて・・・。
  • 6km地点:5分56秒、ここで折り返し
  • 7km地点:5分55秒、暑さとの戦い
  • 8km地点:5分37秒
  • 9km地点:5分28秒、いつものゴールへ向けて・・・と思える場所。今日はいいペースで走れた。
  • 10km地点:5分13秒、いつもの短めの場所。
  • 11km地点:5分44秒、桜見物の余裕はなく・・・。
  • 12kmゴール:5分24秒、出店があった。そして息切れ。

この他に川を渡った区間を合わせて、1時間12分53秒。同じ境遇で走った昨年10月よりも3分以上いいタイムでした。帰り道は桜吹雪が舞う中、これから本格的に暖かくなることを実感する午前中でした。

正午過ぎに自宅に着いて、すぐ出かける流れとなりました。次の記事に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

新所原駅(静岡県)

駅の第47弾は、東海道本線と天竜浜名湖鉄道の乗換駅新所原駅です。

すぐそこは愛知県という位置にあり、この駅を最寄り駅としている人で愛知県に住んでいる人もいるそうです。東海道線は昼間20分間隔、天竜浜名湖鉄道は昼間1時間に1本程度の運行です。

写真1枚目:駅舎です。左が天竜浜名湖鉄道、右がJRです。

写真2枚目:JR東海の改札内から天竜浜名湖鉄道方面を撮影。

写真3枚目:同じくJRの改札内から。手前のベンチになんとなく惹かれて。

写真4枚目:東海道線上りホームで駅名標を撮ってみました。Sinjohara1 Sinjohara2 Sinjohara3 Sinjohara4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

上北台駅(東京都)

駅の第46弾は、多摩都市モノレールの終点・上北台駅です。「かみきただい」と読みます。

駅到着前に西武ドームの一部が見えるのが記憶に残る訪問でした。ちなみに、将来的には八高線の箱根ヶ崎駅方面への延伸計画もあるそうです。

写真1枚目:終着駅に到着の1コマです。

写真2枚目:改札口です。パスモ・スイカ対応です。

写真3枚目:駅前通りの様子です。地理的位置関係がなんとなくわかりそうですね。

写真4枚目~6枚目:駅舎を北と東側から撮影。Kamikitadai1 Kamikitadai2 Kamikitadai3 Kamikitadai4 Kamikitadai5 Kamikitadai6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

第121問出題です

新年度最初の出題です。今月は問題数を少なめにして、駅紹介をやや多めにと考えております。4択:5問、ズバリ:1問の予定です。それでは出題です。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.大歩危  B.大杉  C.佐川  D.土佐久礼

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年4月6日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q121

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »