« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月30日 (木)

SINCE 1988

九州の2回目は783系です。前記事の題名をこの車両に当てはめると、今年でちょうど20周年になります。「ハイパーサルーン」という愛称で親しまれて、はや20年が経ちました。

かつては、「ハイパーかもめ」や「ハイパーにちりん」など、列車名に「ハイパー」がついている時期もありました。787系や883系が登場すると、主役を譲るような形で、これらの愛称もなくなりました。

乗車したのは、「みどり7号」(博多10:20→佐世保12:07)です。この日は「かもめ15号」(博多10:20→長崎12:26)だけでなく、ハウステンボス7号(博多10:20→ハウステンボス12:02)とも併結運転でした。

写真1枚目:博多駅でドア扱いを待つ乗客の1コマです。

写真2枚目:乗車した車両です。今回の目的の1つは、JR九州の特急グリーン車だったのです。

写真3枚目:指定してもらった席です。

写真4枚目:2列+1列の座席が並ぶ車内は、定員12名です。

写真5枚目:終着佐世保に到着です。Midori1 Midori2 Midori3 Midori4 Midori5

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

SINCE 2008

9月初めの九州、その時の様子を5回に分けて、今日からお送りしたいと思います。とはいっても毎日ではなく、他の記事も挟みながらとなりそうです。

その1回目は883系ソニックです。題名の車両に1度乗車したくて、無理やり乗車したのでした。4号車・5号車に自由席として増結された「SINCE 2008」、九州らしいこの活字に惹かれてしまうのでした。

写真1枚目:題名の活字をそのまま撮ってみました。大分にて。

写真2枚目:側面の様子です。左が2008です。大分にて。

写真3枚目:4・5号車に新車を増結した883系ソニックの全景です。大分にて。

写真4枚目:別の日に乗車しました。Qになりそうなので、乗車区間は内緒にしておきます(^^;)。終点博多到着時。

写真5枚目:下車しようとする1コマについ・・・。

写真6枚目:お約束の1コマでしょうか・・・。Sonic1 Sonic2 Sonic3 Sonic4 Sonic5 Sonic6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

南桜井駅(埼玉県)

駅の第87弾は、東武野田線の南桜井駅です。

千葉と埼玉の県境にあり、江戸川を渡って埼玉県側最初の駅です。個人的な話を取り上げて恐縮ですが、またクイズのコメントでも書いたばかりですが、千葉県内の鉄道全線走破を達成した駅でもあります。

毎年GWには、大凧マラソン大会が賑やかに開催されます。私も今年初出場を果たし、ハーフマラソンをなんとか2時間切りで完走・・・でした。

こんな最寄り駅の様子を写真5枚で簡単に紹介します。

写真1枚目:千葉県側から到着して1枚目。隣の駅、川間方面の風景です。

写真2枚目:同じ場所から振り返って、駅の全景です。

写真3枚目:せっかくなので改札口を出ました。

写真4枚目:改札口から春日部・大宮方面の様子です。冬晴れの日差しが眩しく感じます。

写真5枚目:北口の様子です。マラソン大会も北口で、駅前もハーフマラソンのコースになっていました。Mimamisakurai1 Minamisakurai2 Minamisakurai3 Minamisakurai4 Minamisakurai5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

第163問出題です

今月のラスト問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.不動前  B.武蔵小山  C.洗足  D.奥沢

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月31日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q163

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

今日は12km

先週末に引き続き、午前中に12km走ってきました。今週はいろいろと用事が立て込んで、スポーツジムへ行く気力が残らず、運動したのは昨日だけ・・・でした。量は少なくても継続せねば・・・と感じます。

  • アップ:3分07秒
  • 1km地点:5分46秒、体が重いせいかこれでちょうどよく感じる
  • 2km地点:6分02秒、今日も少々息切れ
  • 3km地点:6分05秒
  • 4km地点:5分54秒、先週とほとんど変わらずだなぁ。
  • 5km地点:5分55秒、無心の境地
  • 6km地点:6分11秒、先週から1km伸ばし、ここで折り返し
  • 7km地点:6分08秒
  • 8km地点:5分46秒、沿道に咲いてるコスモスを眺めるゆとりもなく
  • 9km地点:5分44秒、遠くまで見渡しのいい場所
  • 10km地点:5分27秒
  • 11km地点:6分01秒、先が見えた
  • 12kmゴール:5分34秒

この他に川を渡る区間を含めて、1時間15分58秒。腹を引っ込めたいと強く感じるこの頃です(苦笑)。思えば、加古川を走った頃と比べても4kgオーバー。まだまだこれからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

「500系のぞみ」の風景 ~のぞみ50号~

2008年3月15日ダイヤ改正で、定期運用の500系のぞみが2往復に減りました。そして、2008年12月、0系引退→500系こだま(8連)が営業運転を開始します。見方を変えれば、500系のぞみと500系こだまが同時に見られる時期ともいえそうです。

今年2月で最終乗車と思っていた500系のぞみ、この夏に乗車することができました。

のぞみ50号:W7編成、博多18:00→東京23:13

写真1枚目:のぞみ29号(東京12:30→博多17:40)が終着博多12番線に入線してきました。のぞみ50号はこの折り返し運用です。885系が遠くに見えます。

写真2枚目:到着して次の運用へ向けての準備です。

写真3枚目:半年ぶりに見た懐かしい風景です。時刻は変わってもまだ健在という趣です。

写真4枚目:11番線に0系こだま762号(博多18:04→小倉18:24)が入ってきました。この列車も12月以降は500系8連になります。

写真5枚目:終点東京に無事到着、夜遅い時間帯にもかかわらず自分の他にも記念撮影している姿がありました。

今回の乗車でも、「ただいまの速度は300km/hです」という表示が出ました。懐かしさとともにすごい車両であることを改めて感じる乗車でした。500kei1 500kei2 500kei3 500kei4 500kei5

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

第162問出題です

難易度4月間も残すはあと2問です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.櫛ヶ浜  B.新山口  C.厚狭  D.幡生

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月26日(日)の7時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q162

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

駅名をズバリ当ててください30

今月はズバリも難易度4ということで、いきなり正答が出そうな予感もします。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:4)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月27日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回目以降の答えは無効とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿時刻を照らし合わせる形で得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:5点
  • 第1ヒントで正解:4点(10月22日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:3点(10月24日の夜~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく6点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年10月27日(月)に一括して発表します。Zubari30

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

リンク集を作ってみました

当ブログの更なる内容充実を図るため、ほんの少しですが、リンク集を作ってみました。

表示項目が両側に多数あるため、あえて1番下にさせていただきました。そして、「ホームページ」(左下)「ブログ」(右下)の2つに分けて表示しております。

とはいうものの、表示項目の多さがネックであるため、弊HP「かがやきDiscovery」が相互リンクさせていただいているサイト全部という考えから離れ、管理人が今現在いつもお世話になっている部分に限定させていただきました。

今後、少しずつ増やしていくつもりでいます。遊びにいらしてくださった皆様からのご依頼もお待ちいたしております。詳しくは左下の「リンクについて」をご覧ください。

それでは、今後とも弊ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大凧以来・・・

外を走るのはなんと・・・今年のGW以来・・・です。体重も増えてしまい、そのことが痛いなぁ・・・と感じる10kmでした。

  • アップ:3分10秒
  • 1km地点:5分53秒、期間が空いているだけにゆっくり入った。
  • 2km地点:6分01秒、慣れないせいか少々息切れ状態(爆)
  • 3km地点:6分03秒
  • 4km地点:5分56秒、本当にゆっくりだなぁ・・・
  • 5km地点:5分59秒、無理せずここで折り返し
  • 6km地点:5分49秒
  • 7km地点:5分48秒
  • 8km地点:5分30秒、なぜか木曜が終わったという気持ち
  • 9km地点:6分08秒、ここはいつも長い
  • 10kmゴール:5分40秒

この他に川を渡る区間を含めて、1時間04分16秒。スポーツジムへは行っているものの、半年近いブランクは大きく感じる午前中でした。季節ランナー状態です(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

東広島駅(広島県)

駅の第86弾は、山陽新幹線の東広島駅です。

この駅も、新尾道と同様に接続する鉄道路線がありません。山陽本線西条駅とも離れており、離れ小島のような印象を受ける駅です。その様子を写真10枚でご覧ください。

写真1枚目:下りホームから東京方面を望みます。

写真2枚目:下りホーム最後尾から振り返ってみました。700系「ひかり391号」100系「こだま635号」を通過追い抜きしていきました。

写真3枚目:新幹線の駅名標とは思えないつくりです。

写真4枚目:駅前の様子です。パーク&ライドが主体になっていることが窺えます。

写真5枚目:南側にある改札口です。この1箇所しかありません。

写真6枚目:駅前に出てみます。振り返って1枚。

写真7枚目:2・3分歩くとこのような場所に。N700系が通過していきます。

写真8枚目:新幹線上りホームに戻って、駅の北側の様子です。長閑な風景です。

写真9枚目:上りホーム最後尾からの全景です。

写真10枚目:0系「こだま639号」の横を700系「のぞみ5号」がすり抜けていきます。Higasihirosima1 Higasihirosima2 Higasihirosima3 Higasihirosima4 Higasihirosima5 Higasihirosima6 Higasihirosima7 Higasihirosima8 Higasihirosima9 Higasihirosima10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

第161問出題です

10月も半ばになり、本格的な秋となりました。クイズも折り返し地点です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.吾野  B.芦ヶ久保  C.横瀬  D.西武秩父

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月20日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q161

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

津久井町三ケ木

ここは神奈川県相模原市です。2006年3月20日までは津久井町でしたが、編入合併で、「相模原市津久井町三ケ木」という地名になりました。

橋本から神奈中バスが12分に1本(休日の昼間)出ているのが不思議に思える区間です。それでも帰りのバスは一時満席近い乗車率となりました。

三ヶ木(みかげ)は、難読地名であり、恥ずかしながら私もごく最近まで知らない地名でした。その様子を3枚の写真と2枚の車両でご覧ください。

写真1枚目:バス停の様子です。乗り場が3つに分かれていました。手前が相模湖駅行き、中央が橋本駅行き、奥が月夜野などさらに奥地へ行く乗り場です。

写真2枚目:北の方へ歩いてみました。長閑な畑の向こうに相模湖ピクニックランドが見えています。

写真3枚目:保育園でしょうか?秋の空の1コマです。

写真4枚目:帰りは京王6000系で本八幡まで一直線です。ちなみに三ヶ木14:12発のバスで橋本駅に着いたのが15:05でした。

写真5枚目:終点本八幡に着くと何かしらの写真を撮ってしまいます。いつもの9号車です。Mikage1 Mikage2 Mikage3 Mikage4 Mikage5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

橋本の先へ

ここで臨時クイズです。このタイトルとこの記事の文章から、管理人が本日乗車したバスの終着はどこでしょう?おわかりになったら、「かがやき@掲示板」ひらがな3文字で投稿してください。1番最初に正解された方のみに1点ですが、臨時収入を差し上げます。MVPに影響するかどうか?ということでスタートです(^^;)

本八幡~橋本まで往復しました。行きは9000系、帰りは6000系に乗車です。数少なくなった6000系ですが、日中の急行に9分の3運用。行きに未確認の1台に乗車できて、幸運でした。

さて、話は戻り、橋本からバスに乗車して25分ほど、津久井湖展望台で途中下車しました。その付近で撮影した5枚をアップします。

写真1枚目:津久井湖を一望できる場所がありました。

写真2枚目:同じ場所から望遠で。相模湖ピクニックランドの観覧車が見えています。

写真3枚目:車の通行が多い印象です。

写真4枚目:同じ場所から望遠で。橋本駅付近の大きな建物?が見えました。

写真5枚目:城山への登山道があり、その入口付近からです。下にお土産売り場や広場などがあります。Tukui1 Tukui2 Tukui3 Tukui4 Tukui5

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

新尾道駅(広島県)

駅の第85弾は山陽新幹線の新尾道駅です。

隣の福山駅まで17km、三原駅にいたっては11kmしか距離がなく、ジョギングでもいけそうなほどです。そして、接続する鉄道路線がないことも、この駅の大きな特徴といえます。1988年3月13日開業で、20周年の年に初めて下車することができました。

写真1枚目:博多方面行きのホームから東京方面を向いた風景です。

写真2枚目:同じく博多方面行きホームの最後尾から全景を撮ってみました。

写真3枚目:同じホームから尾道市街の方向でしょうか?

写真4枚目:同じホームの博多寄りから振り返って全景です。停車中の100系が小さく見えてます。

写真5枚目:改札を出てみました。

写真6枚目:南口の様子です。Sinonomichi1 Sinonomichi2 Sinonomichi3 Sinonomichi4 Sinonomichi5 Sinonomichi6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

第160問出題です

前の問題は難易度5に匹敵する難問でした。今回は相応の問題かな?ということで(^^;)。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.藤代  B.佐貫  C.ひたち野うしく  D.神立

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月15日(水)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q160

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

8年目のXデー

8年前の今日、パニック発作が起こりました。1年にわたる試験勉強に正式に終止符が打たれてわずか1週間のことでした。

それ以来、思い出したくはないことですが、生きていることのありがたみを忘れてはならないということで、今年はブログとして形に残そうと思うのでした。

お笑いはいいものだなぁ・・・と思いつつ。B1 B2 B3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

第159問出題です

今月は難易度4の月間、その2問目を出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.新倉敷  B.新尾道  C.三原  D.東広島

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月10日(金)の16時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q159

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

下仁田駅(群馬県)

駅の第84弾は、上信電鉄の終着駅・下仁田駅です。

高崎から33km、およそ1時間の道のりです。思い立って足を運んだのが昨日の夕方です。医者の後でした。

地図で見ると信越本線の松井田や横川とそんなに離れていない印象で、見たような送電線も終着間際に横切りました。高崎駅の変化に驚きつつの訪問も印象に残りました。かつての下り特急あさまの発着ホームを歩いて上信電鉄乗り場に向かい、11年前を思い出しました。

ちなみに、10月中の土曜・休日は「鉄道の日」を記念して、1日全線フリー乗車券(1500円・こども750円)が発売されているようです。私も使いました。高崎~下仁田を往復するだけでも660円節約できます。

写真1枚目:左の列車で到着後、すぐに1枚。

写真2枚目:改札口を出て1枚です。出口専用のようでした。

写真3枚目:正面側から駅舎の様子です。

写真4枚目:駅前の様子です。県境は越えないようですが、各方面への路線バスが出ているようです。

写真5枚目:駅舎内の様子です。

写真6枚目:片道7・8分ほど歩いてみました。バイクの一団が右折していくのが印象的でした。奥地へ・・・。

写真7枚目:対岸まで行ってみました。左奥が駅のある方向と思われます。

写真8枚目:16時20分発の列車(中央)で帰路につきました。Simonita1 Simonita2 Simonita3 Simonita4 Simonita5 Simonita6 Simonita7 Simonita8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

恋ヶ窪駅(東京都)

駅の第83弾は、西武鉄道国分寺線の恋ヶ窪駅です。

JR国分寺駅からわずか1駅、2.1kmのところにある駅です。名前に惹かれてちょっとだけ途中下車してみました。

写真1枚目:国分寺から乗車したのは、西武園行きの列車でした。

写真2枚目:振り返って国分寺方面を1枚。

写真3枚目:改札口は国分寺寄りにあります。そこからホームの全景です。

写真4枚目:改札口に向かいます。改札を入るとこんな風景が見えます。

写真5枚目:改札を出て、駅舎を撮ってみました。そしてこの駅で正午を迎えたのでした。Koigakubo1 Koigakubo2 Koigakubo3 Koigakubo4 Koigakubo5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

11年ぶりの博多南

この夏、11年ぶりに足を運びました。11年前といえば、「JR10周年記念謝恩フリーきっぷ」です。

JR全線の特急(新幹線含む)自由席が3日間乗り降り自由という内容のもので、30000円でした。その際、乗りつぶしておこうということで朝にちょっとだけ足を運んだ時以来です。

博多総合車両所をまともに眺めるのは、今回が初めてです。その様子を3枚ですが、アップします。

写真1枚目:500系が3編成並び、その左に700系レールスターと最新鋭のN700系が見えています。

写真2枚目:N700系700系500系300系が所狭しと待機しております。

写真3枚目:駅のホーム(停車中の100系デッキ)から撮影です。Hakata1 Hakata2 Hakata3

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

第158問出題です

10月になりました。今年もあと3ヶ月、本格的な秋が到来しつつあります。今月は、全て難易度4の問題を用意させていただきました。ズバリを含めて7問の予定です。

それでは最初の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.新百合ヶ丘  B.相模大野  C.海老名  D.本厚木

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年10月6日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q158

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »