« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

0系ラストラン ~こだま674号~

44年間の歴史に幕を閉じた0系新幹線電車定期運用ラストランの様子を列車ごとに送っていきたいと思います。

第1弾は「こだま674号」(博多18:42→新大阪23:21)。その様子を2008年11月29日(土)相生で撮影しました。

写真1枚目:さよなら運転の追加のお知らせが貼ってありました。

写真2枚目:定刻どおり入線。

写真3枚目:列車から下車してくる人も加わって、あっという間に人だかり。22時30分頃の風景とは思えません。

写真4枚目:R67編成でした。横顔の前に撮影道具、そんな1コマでした。

写真5枚目:この列車は11月30日からも6連です。なので、0系が停車している時に撮る意味があります。

写真6枚目:情景となるでしょうか。

写真7枚目:100系「こだま685号」が定刻どおり入線してきました。そして・・・。

写真8枚目:22時31分、定刻どおり新大阪へ上っていきました。この時刻に見る0系の最後の姿、灯が見えなくなるまで・・・。

写真9枚目:相生駅上りの最終列車でもありました。静けさが戻ったホームです。Kodama6741 Kodama6742 Kodama6743 Kodama6744 Kodama6745 Kodama6746 Kodama6747 Kodama6748 Kodama6749

| | コメント (4) | トラックバック (0)

相生駅(兵庫県)

駅の第99弾は、相生駅です。

山陽本線と赤穂線の接続駅であり、山陽新幹線の停車駅でもあります。主に東京から直通する「ひかり」と「こだま」が停車し、「のぞみ」は全ての列車が通過します。写真は2008年8月29日・30日・11月29日・30日と4日間にわたるものです。

写真1枚目:新幹線ホームに降り立って1枚。

写真2枚目:100系こだまもいつまで見られるでしょうか。

写真3枚目:新幹線コンコースの1コマです。

写真4枚目:駅舎です。わかりやすい構造に見えます。

写真5枚目:0系「こだま620号」が新大阪へ向けて上っていきます。

写真6枚目:在来線ホームに下りてみました。

写真7枚目:新幹線乗車前、本日の1コマです。Aioi1 Aioi2 Aioi3 Aioi4 Aioi5 Aioi6 Aioi7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

0系ラストラン・とりあえず2枚

2008年11月30日(日)をもって、定期運用から引退する新幹線0系、その最終日の様子をこの眼に焼き付けておこうと思い立ったのが、11月24日頃でした。

そして今日、定期運用の最終列車となる岡山駅14時51分発「こだま659号」、その場に足を運んできました。まずは2枚ですが、その様子をお伝えします。

写真1枚目:21番線(左)からの発車に変更された0系。正解だと感じます。隣は500系臨時こだまが・・・。

写真2枚目:多くのファンに見守られて、発車していきました。0keilast1 0keilast2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

今日は19km

1週間前に引き続き、外を走りました。正直、気合いと根性だけで走っているようなものにも思えてきます。本当なら外を走る回数を増やし、1回あたりの距離を少なくして、じっくりやりたいところなのですが・・・。

朝早起きできない体質、無理やり直そうとも思いません(^^;)

  • アップ:3分09秒
  • 1km地点:5分41秒、は・早い!
  • 2km地点:5分53秒、どこかの高校の野球部が走っていた
  • 3km地点:5分43秒、1人抜いて、3人に抜かれる
  • 4km地点:5分44秒、野球部ともここでお別れ
  • 5km地点:5分46秒
  • 6km地点:6分03秒
  • 7km地点:5分34秒、早々足に・・・。
  • 8km地点:5分50秒、ひょっとしてヤバイ?
  • 8.5km地点:3分55秒
  • 9.5km地点:5分44秒、ここで折り返し。先週よりも1km先まで
  • 10.5km地点:5分52秒、給水を取る。
  • 11km地点:4分15秒
  • 12km地点:5分47秒
  • 13km地点:5分33秒、この2kmは持ち直す
  • 14km地点:6分07秒、疲れが再びやってきた
  • 15km地点:5分53秒、なんとか走っている、給水。
  • 16km地点:5分47秒
  • 17km地点:5分34秒、前を走っている中年ランナーをなんとか抜いた
  • 18km地点:6分14秒、1人また抜いたが自分もヘトヘト
  • 19kmゴール:5分46秒

いつもどおり橋を渡った区間も含めて、1時間58分50秒。本日も息が上がってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

奥多摩駅(東京都)

駅の第98弾は、青梅線の終着駅・奥多摩駅です。

奥多摩湖をはじめ、山梨県東部の丹波山村や小菅村へのバス便が発着して、新緑や紅葉のシーズンには賑わいを見せます。東京都のJRの駅としては、1番標高が高い駅(343m)のようです。

写真1枚目:東京方面の様子です。

写真2枚目:ホームは1番線と2番線(右)の島式1面。1番線は4両編成のみ、2番線は6両編成の車両も発着できる構造です。

写真3枚目:紅葉シーズンの休日、この日は大勢の観光・レジャー客で賑わっていました。103系→201系→E233系と時代の流れを感じます。

写真4枚目:駅前通りの様子です。

写真5枚目:西東京、山梨県北東部への要衝を感じさせる1コマ。小菅村へのバス便が発車を待っています。Okutama1 Okutama2 Okutama3 Okutama4 Okutama5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

第169問出題です

11月の最終問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.香春  B.田川伊田  C.田川後藤寺  D.添田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月29日(土)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

事情により、MVPの発表も29日を予定しております。ご了承ください。Q169

| | コメント (1) | トラックバック (0)

鳩ノ巣駅(東京都)

駅の第97弾は、青梅線の鳩ノ巣駅です。

昨日の記事の続きで、隣の駅です。紅葉の名所・鳩ノ巣渓谷への最寄り駅です。隠れ名所のような場所かな?と思いきや、奥多摩湖や御岳山のように観光地化が進みつつある印象を受けました。

写真1枚目:下車して1枚。201系四季彩が奥多摩へ向けて発車していきます。

写真2枚目:振り返って東京方面を1枚。

写真3枚目:奥多摩方面ホームにあるベンチを撮ってみました。

写真4枚目:もう1つの駅名標といったところでしょうか。階段を下って改札口です。

写真5枚目:奥多摩方面ホームから全景です。立川・東京方面へは歩道橋を渡っていきます。

写真6枚目:改札を出てすることの定番。この季節ならではの1枚です。

写真7枚目:同じく駅舎ですが、西側からの様子です。

写真8枚目:鳩ノ巣渓谷の一角まで歩いてみました。

写真9枚目:奥多摩から201系四季彩が折り返してきました。Hatonosu1 Hatonosu2 Hatonosu3 Hatonosu4 Hatonosu5 Hatonosu6 Hatonosu7 Hatonosu8 Hatonosu9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

古里駅(東京都)

駅の第96弾は、青梅線の古里駅です。

立川から青梅まで30分あまり。乗り換えて25分あまり。奥多摩の山々の風景が入ってくる中、この駅に降りてみました。いや、御岳渓谷を歩いていて腹が減って、しかし人がいっぱい。そこで電車に乗って2駅、昼飯を食べるために下車したようなものです。2008年11月23日の1コマです。

写真1枚目:奥多摩地区にもすっかりE233系が定着しました。

写真2枚目:東青梅~奥多摩が単線なので、列車交換の風景が見られます。奥多摩方面から201系四季彩が入ってきました。

写真3枚目:東京方面の風景です。

写真4枚目:E233系が先に奥多摩へ向けて・・・。

写真5枚目:四季彩も青梅へ向けて去っていきます。

写真6枚目:駅名標を撮ってみました。

写真7枚目:改札を出て駅舎を撮るのはお約束といったところでしょうか。

写真8枚目:腹ごしらえをして再びホームへ。下りホームから駅の全景です。Kori1 Kori2 Kori3 Kori4 Kori5 Kori6 Kori7 Kori8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

やっと17km

今日は4週間ぶりの外での走りとなりました。風邪をひいて長引いて、この前の日曜からスポーツジムがやっと復活。その6日後、無理やり走りました。

  • アップ:3分06秒
  • 1km地点:5分54秒、ゆっくりめに入る
  • 2km地点:5分57秒
  • 3km地点:5分54秒、今日は北風が強い。強烈な向かい風。
  • 4km地点:5分50秒
  • 5km地点:5分45秒、向かい風から一時解放。しかし息切れ気味。
  • 6km地点:6分04秒
  • 7km地点:6分01秒、強烈な横風と横断歩道につかまる。
  • 8km地点:5分45秒、一転して追い風。ということは・・・。
  • 8.5km地点:3分48秒、ここで折り返し
  • 9km地点:3分47秒、日陰に入るとやっぱり寒い。
  • 10km地点:5分54秒、今日1番の猛烈な向かい風。ただただ下を向いて走る。
  • 11km地点:5分39秒、ここは横風。
  • 12km地点:6分00秒、向かい風から解放されるも疲れが。
  • 13km地点:5分45秒、この先すぐ橋を渡る。
  • 14km地点:5分44秒、息が切れてきた。残り3km
  • 15km地点:5分29秒、やや危ないか?
  • 16km地点:6分01秒、3人がゆっくり話をしながら走っていた。その脇を息切らして追い抜いていく私。
  • 17kmゴール:5分37秒、本当に息切れした。

このほかに橋を渡った区間を含めて、1時間46分27秒。こんな距離で息を上げていてはいけない時期なのだが、トレーニングできてない現状では仕方ないところです。昨年のこの時期は、すでに25kmを走っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年11月21日 (金)

極上の空間 ~885系かもめ~

いつからかお送りしてきた九州シリーズも今回の記事で一区切りです。テーマは、憧れだったJR九州の特急グリーン車の第2弾(最終回)です。

885系白いかもめを選びました。この車両は九州新幹線の開業を控えて、在来線特急車両の集大成として営業運転を開始したと一部で言われているようです。集大成に値する素晴らしい車両であることには間違いないですが、在来線特急の集大成という響きに少々の寂しさを感じるのも事実であります。

乗車した列車は「かもめ42号」(長崎18:25→博多20:17)です。

写真1枚目:長崎駅の改札を入って思わず1枚。

写真2枚目:乗車前の楽しい時間帯です。

写真3枚目:とあるデッキの様子です。電車ではなくギャラリーを想像するのは自分だけでしょうか・・・。

写真4枚目:同じくデッキ空間です。

写真5枚目:公衆電話ボックスの隣に携帯電話ボックス?が。かもめのロゴがおしゃれに見えます。

写真6枚目:いよいよグリーン車です。とはいっても、写真は終点博多に着いてすぐの様子です。テーブルの上のドリンクはサービスで付きました。

写真7枚目:1番後ろから車内全景です。言葉で言い表しようのない不思議な空間でした。

写真8枚目:こうして2時間ほどの旅が終わり、博多駅のホームに立ちました。Kamome1 Kamome2 Kamome3 Kamome4 Kamome5 Kamome6 Kamome7 Kamome8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

第168問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.石岡  B.勝田  C.那珂湊  D.大甕

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月24日(月)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q168

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

駅名をズバリ当ててください32

今月のカギを握る問題の出題です。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月29日(土)の11時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(11月22日の夕方~)
  • 第2ヒントで正解:4点(11月24日の夕方~)
  • 第3ヒントで正解:3点(11月26日の夜~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく7点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年11月29日(土)に一括して発表いたします。

今回のズバリは久々の難易度5です。どういう展開になるか読めない?と思いつつスタートとします。Zubari32

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

千頭駅(静岡県)

駅の第95弾は、大井川鐵道の千頭駅です。

東海道本線金谷駅からの大井川本線は、この駅で終着となり、井川線(南アルプスあぷとライン)へ乗り換えとなります。また、この駅は寸又峡温泉への玄関口(路線バス)となっている駅でもあります。

写真1枚目:近鉄特急で活躍していた車両でこの駅に着きました。

写真2枚目:駅舎です。玄関口として賑わいを見せている雰囲気が伝わってくるでしょうか。

写真3枚目:井川線の改札を入りました。

写真4枚目:同じ場所から少し右を向くと・・・。

写真5枚目:井川線乗り場です。小さな列車にゆっくり揺られて、さらに奥地へ旅の始まりです。終着まで25.5km、およそ1時間45分の旅路です。Senzu1 Senzu2 Senzu3 Senzu4 Senzu5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

中央前橋駅(群馬県)

駅の第94弾は、上毛電気鉄道の中央前橋駅です。

JRの前橋駅とは約1km程度離れているため、シャトルバスが1時間に2本程度運行されています。駅舎は2000年にリニューアルされ、駅構内に待合室や売店などはありますが、ローカルな印象を受ける駅でもあります。

写真1枚目:駅舎です。見えているバスが、JR前橋駅と当駅を結ぶシャトルバスです。この時、雨がポツポツ降り始めてきました。

写真2枚目:駅構内に入ります。京王井の頭線で活躍していた車両がここにもいました。

写真3枚目:レンタサイクルもあるようです。なお、一部時間帯を除いて、自転車ごと乗車できるのが目を引きます。2両あるうちの後ろの車両限定で、この日も3人が自転車を引いて乗ってきました。Chuomaebasi1 Chuomaebasi2 Chuomaebasi3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

第167問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.相生  B.新倉敷  C.三原  D.厚狭

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月20日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q167

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

長崎観光2

一昨日の長崎観光「非鉄分」の続きです。グラバー園へ入りました。

写真1枚目:エレベーターを上りきった1番高い入口から入りました。長崎港の向こうに稲佐山が見えています。

写真2枚目:長崎の街並みが一望です。

写真3枚目:グラバー邸近くにある1コマです。

写真4枚目:グラバー邸入口付近にある1コマです。

写真5枚目:有名な風景はやっぱりカメラに収めてしまいます。Glover1 Glover2 Glover3 Glover4 Glover5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

赤城駅(群馬県)

駅の第93弾は、上毛電気鉄道東武鉄道桐生線が接続する赤城駅です。

上毛電鉄と東武桐生線が構内踏切で接続する形で、「特急りょうもう」の終着駅である東武のみがPASMO・Suicaに対応しています。わたらせ渓谷鐵道の大間々駅へも歩いて10分程度で行けるようです。機会があれば歩いてみたい気分になりました。

写真1枚目:東武の普通で到着。最初の1枚です。

写真2枚目:隣は上毛電鉄のホーム、その奥に駅舎・改札口が見えます。上毛電鉄ホームにも自動改札機が見えていますが、あくまで東武桐生線乗り換え用のようです。

写真3枚目:改札を出て駅舎を撮りました。

写真4枚目:駅前の様子です。

写真5枚目:上毛電鉄のホームに行ってみました。この駅で西桐生方面と中央前橋方面の列車交換を行うため、写真の西桐生行きもこの駅で3・4分停車します。

写真6枚目:特急りょうもうが並びました。風邪気味で次の日がハーフマラソンの予定だったこの日は、右側の「りょうもう24号」で帰路についたのでした。Akagi1 Akagi2 Akagi3 Akagi4 Akagi5 Akagi6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

長崎市観光1

九州シリーズの一環として、たまには鉄分のないものをお送りします。1992年3月末以来の長崎観光です。

長崎駅から路面電車に乗って、眼鏡橋へ向かいました。この場所へ足を運ぶのは初めてでした。

写真1枚目:テレビでやっていたのを確認です。もっとくっきりしたものもあるようですが、根負けです。

写真2枚目:お約束の角度です。

その後、グラバー園へ向かいます。海抜高度の高い入口へエレベーターで向かいます。その最中に撮ったのが3枚目です。1992年3月末に宿泊、美しく迫力ある夜景が印象的なホテルでした。Megane1 Megane2 Megane3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

第166問出題です

11月に入って3度目の大井川鐵道です。今回は通常クイズです。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.家山  B.下泉  C.千頭  D.奥泉

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月15日(土)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q166

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

ちはら台駅(千葉県)

駅の第92弾は、京成電鉄千原線の終着駅・ちはら台駅です。

京成電鉄の駅で唯一、市原市にある駅です。2000年3月の初訪問以来、社会人になってからも何度か訪れたことのある駅ですが、まともに写真を撮ったのは今日(2008年11月9日)が初めてでした。

個人的な話が入ります。2000年に発売されたoasisのアルバム(タイトル長いので省略)を聴くと、この駅から続く道を思い出す私です。2000年といえば、現会社の試験勉強にいそしんでいた真っ最中でした。そういうことを思い出しながら、今日は所用のあと、ちはら台駅から続く道をoasis(2000年)のアルバムを聴きつつ歩きました。

就職先が定まらず先行き不安だったあの頃を懐かしく思い出す、そしてたまに足を運びたくなる、そんな終着駅であります。個人的な話で失礼いたしました。

写真1枚目:終着からその先へ・・・。小湊鉄道の海士有木(あまありき)まで延伸する予定はありますが、今のところ進展がないようです。

写真2枚目:振り返って1枚。「赤電」は全て4連での運用となり、見る機会も少なくなりました。

写真3枚目:駅名標と今度の発車。

写真4枚目:上野方面の様子です。

写真5枚目:改札口を出て見える風景です。写真奥へ向けて電車は上っていきます。

写真6枚目:駅の東側の様子です。外房線の鎌取駅へのバス便が生活路線として定着しているようです。

写真7枚目:いつもこの道の先へと歩いていきます。私にとっては不思議な世界です。

写真8枚目:駅舎です。開発が進んでいる様子です。Chiharadai1 Chiharadai2 Chiharadai3 Chiharadai4 Chiharadai5 Chiharadai6 Chiharadai7 Chiharadai8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

駅名をズバリ当ててください31

11月は2問を予定しているので、その第1弾ズバリです。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:4)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月14日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントの掲載はこの記事のコメント欄にのみ1回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:5点
  • 第1ヒントで正解:3点(11月11日の夜~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく6点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年11月14日(金)に一括して発表いたします。Zubari31

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長崎駅(長崎県)

駅の第91弾は、長崎本線の終着駅・長崎駅です。

頭端式ホームに車止めが設置されており、終着駅であり、ターミナルでもある印象を受ける駅です。長崎県を代表する駅でもあり、各観光地への玄関口として、駅前は大変な賑わいを見せている印象です。

写真1枚目:国鉄色のトップナンバーに最初の1枚です。

写真2枚目:広く長いホームが終着駅の風情といったところでしょうか。

写真3枚目:改札口付近まで来て、1枚。885系白いソニック編成(右)と自分が佐世保から乗車したキハ200系が並んでいます。

写真4枚目:これもターミナルならではの風景でしょうか。

写真5枚目:車止めの向こうに改札口が見えます。

写真6枚目:大きく変わった長崎駅を感じさせる1枚です。1992年に家族旅行で来た時は2代目の駅舎、今回は3代目の駅舎だそうです。Nagasaki1 Nagasaki2 Nagasaki3 Nagasaki4 Nagasaki5 Nagasaki6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

第165問出題です

1日遅れの出題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.相原  B.古淵  C.成瀬  D.小机

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月11日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q165

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

佐世保駅(長崎県)

駅の第90弾は、佐世保線の終着駅・佐世保駅です。

松浦鉄道との接続駅でもありますが、そちらは乗車したことがないので、ここではJRの駅として扱います。

写真1枚目:乗車した783系「みどり7号」(左)とキハ200系「シーサイドライナー」です。

写真2枚目:改札を出て真っ先に目が行きました。佐世保といえばこれを思い出す方も多いのでしょう。

写真3枚目:「みなと口」(西側)の様子です。佐世保港の広々とした海の風景が見渡せます。

写真4枚目:同じく佐世保港の様子です。

写真5枚目:振り返って駅舎を1枚。

写真6枚目:東口の様子です。こちらが表玄関であり、長崎県第2の都市として賑やかな印象を受けます。Sasebo1 Sasebo2 Sasebo3 Sasebo4 Sasebo5 Sasebo6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

掲載駅の一覧

風邪をひいているこの2日間で、以前からやってみたいと思っていることをようやく実行しました。

当ブログに掲載されている駅の一覧を都道府県別にまとめてみました。駅を中心に扱っているので、見た目でどの駅が載っているかわかることがベストと思い、別窓で開くようにしました。

ちなみに、純粋な日記として掲載した駅と4択・ズバリクイズで出題した駅の双方を対象としております。この2つの区別は、以下のような記載方法で一応しております。

  • 純粋な日記:横川駅
  • クイズ:横川

掲載駅の一覧は、カレンダーのすぐ下にしました。クイズとともに掲載されている駅は当ブログの根幹となるので、見やすいところに配置いたしました。

まだ見づらい点などあるかもしれませんが、これからいっそうの充実を図っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

井川駅(静岡県)

駅の第89弾は、大井川鐵道井川線の終着駅・井川駅です。

前回と同じく東海道本線の金谷駅から千頭で列車を乗り換えて、3時間あまり・・・。山ん中にひっそり佇む終着駅です。それでも駅前にお土産売り場などがあって、観光シーズンは賑わう印象の駅でもあります。そして、この駅が静岡市にあるのが信じられない印象でもあります。

そして、訪問日の2007年11月23日は、しずてつジャストラインの静岡駅行き直通バスで帰路についたものですが、残念ながら2008年5月31日をもって廃止となった模様です。

写真1枚目:到着してまず1枚。

写真2枚目:出口へ向けてもう1枚。

写真3枚目:アプト式の終着を示す駅名標を撮ってみました。

写真4枚目:駅前には土産物や軽食施設がありました。

写真5枚目:静岡県で1番標高の高い駅のようです。

写真6枚目:歩いて5分、井川ダム・井川湖の風景を望めます。Ikawa1 Ikawa2 Ikawa3 Ikawa4 Ikawa5 Ikawa6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

奥大井湖上駅(静岡県)

駅の第88弾は、大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅です。

東海道本線の金谷駅から列車を乗り継いで2時間以上、やっとのことで到着する無人駅です。レインボーブリッジと呼ばれる橋の真ん中にある秘境駅としても有名な駅で、シーズンになると多くの観光客で賑わいます。

私が足を運んだ2007年11月23日もツアー客がこの駅で降り立ち、隣の接阻峡温泉駅まで歩く光景が見られるほどでした。紅葉シーズンでお出かけをお考えの方に・・・ということで、この時期の紹介となりました。

写真1枚目:中部の駅百選に選定された駅でもあります。

写真2枚目:金谷方ホーム先端からの全景です。

写真3枚目:同じ場所から接阻湖の風景を眼下に望むことができます。

写真4枚目:駅ホーム周辺は遊歩道や「レイクコテージ奥大井」など休憩施設も充実している印象です。

写真5枚目:「レイクコテージ奥大井」の中に入ってみました。

写真6枚目:同じ付近から駅のホームを眼下に。

写真7枚目:レインボーブリッジを渡ってみました。その端から撮った駅と列車の様子です。

写真8枚目:レインボーブリッジ(井川側)の全景です。Okooikojo1 Okooikojo2 Okooikojo3 Okuooikojo4 Okoooikojo5 Okuooikojo6 Okuoikojo7 Okuoikojo8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年11月 1日 (土)

第164問出題です

11月に入り、秋も深まってくる季節です。今月は4択を6問、ズバリを2問出題する予定でおります。お気軽なご参加をお待ちいたしております。

それでは早速いきます。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.弥彦  B.矢作  C.北吉田  D.南吉田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年11月6日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

今日の関東地方はいい天候でした。少しばかり乗りつぶしも進む1日、ネタ作りもしっかり??ということで、スタートです。Q164

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »