« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

2008年最後の記事

書くことにしました。

さっきまでテレビ・PCを消して音楽を聴いていました。いつも聴くわけではないけれど、秋も深まって年末になってくると必ず聴くアルバムがあります。17年前に発売されてミリオン行きましたが、それが絶頂期だったわけではありません。

そんな楽曲に惹かれる自分がいます。そして、昔の頃を懐かしく、また初心を思い出す、振り返る。限られた人生、そんな時間も大切だと思うのです。

小学校低学年の頃、5・6年のはじけた頃、旅を始める原点となった中学時代。そういうことを思い起こすのも大切なことだよなと感じるのです。

2009年正月、自分だけの所で過ごしたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

餘部駅(兵庫県)

駅の第109弾は、山陰本線の餘部駅です。

餘部鉄橋が鉄道ファンだけでなく、旅行客にも有名な駅です。私自身の訪問は2006年12月でしたが、橋りょうの架け替えが決定していた時期でもあり、多くの下車客で賑わっているのが印象的でした。工事の方もそろそろ本格的になりつつあるようです。

写真1枚目:1面1線の棒線駅であり、無人駅です。奥(京都寄り)に橋梁が見えています。

写真2枚目:駅名標とホームの様子です。奥は鳥取方面となります。

写真3枚目:駅裏手にあった展望台からキハ181系「はまかぜ」を撮りました。お約束の風景ですが、現在は架け替え工事の始まりにより、閉鎖されているとのことです。

写真4枚目:そのまま撮ってみました。

写真5枚目:鉄橋を見上げてみます。さっきの「はまかぜ」が大阪へ戻っていきます。Amarube1 Amarube2 Amarube3 Amarube4 Amarube5

| | コメント (5) | トラックバック (0)

京成成田駅(千葉県)

駅の第108弾は、京成電鉄の京成成田駅をお送りします。

いよいよこの季節ということで、たまには地元の初詣の名所を・・・という運びです。有料特急の「スカイライナー」も早朝の下り2本を除いて、全便が停車します。その他一般列車については、特急が20分に1本(日中)です。日中の特急成田空港行き・上野行きは、いずれも進行方向後方が混雑する傾向にあります。途中駅からの乗車は、進行方向前方で待つのがいいと感じます。成田空港を利用される大荷物を抱えた乗客が集中する時期でもありますので、乗車位置に関する情報もご参考になればと思います。

駅の話題から脱線してしまいましたので、写真で本題に戻ります。

写真1枚目:成田空港行きの特急から降り立って、上野方面の様子です。

写真2枚目:出口は下りホームの成田空港寄りにあります。真ん中は「スカイライナー」専用のホームです。

写真3枚目:改札口付近から駅構内を眺めます。上野方面へはこの階段を使って左のホームへ。20分に1本という本数の意味もわかるかと思います。

写真4枚目:駅前の様子です。

写真5枚目:成田山新勝寺へは、「王将」のところを左へと進みます。

写真6枚目:地下道を通って南側へも出られます。

写真7枚目:再び戻って、駅舎を撮ってみました。駅舎を撮るのはこれが初めてだったりします。Knarita1 Knarita2 Knarita3 Knarita4 Knarita5 Knarita6 Knarita7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

渋民駅(岩手県)

駅の第107弾は、IGRいわて銀河鉄道の渋民駅です。

この地名を聞いて、石川啄木を思い浮かべる方も多いかと思います。石川啄木記念館の最寄り駅でもあり、駅構内には短歌が多く展示されています。東北新幹線開業に伴い、2002年12月1日にJR東日本から分離され、IGRいわて銀河鉄道の駅となりました。

写真1枚目:駅の全景です。

写真2枚目:駅前にも短歌が展示されています。

写真3枚目:駅前の様子です。

写真4枚目:駅舎内に入ります。

写真5枚目:改札を抜けて、駅名標と待合室の様子を1枚。

写真6枚目:跨線橋の上からです。奥は盛岡方面、手前が八戸方面です。

写真7枚目:階段にも短歌が飾られていました。

写真8枚目:八戸方面のホームにも出口があるようです。

写真9枚目:八戸行きの普通列車が入ってきます。この列車に乗ります。Sibutami1 Sibutami2 Sibutami3 Sibutami4 Sibutami5 Sibutami6 Sibutami7 Sibutami8 Sibutami9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

第176問出題です

前の問題(下の記事)と同時出題です。ズバリと合わせて現在進行中が3問ありますのでご注意ください。

それでは今年最後の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.川辺宿  B.備中呉妹  C.三谷  D.矢掛

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月27日(土)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

この3問で今月のMVPと第5回駅名当てクイズの総合優勝が決定します。今月のMVPは接戦の様相です。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。Q176_2 

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第175問出題です

2問連続出題の第1弾です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.赤坂  B.膳  C.富士山下  D.丸山下

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月27日(土)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
Q175

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

クイズについてのお知らせ等

駅名クイズについてのお知らせをいたします。まずは今月の予定から。

  • 残り2問の4択は23日の朝をメドに同時出題します。
  • ズバリの締め切りとヒントの日程を変更いたしました。
  • MVPならびに総合優勝は12月27日(土)に発表します。

以上、急な変更で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、来年以降のクイズについても大きな変更を1つ考えております。第6回となりますが、総合優勝~第3位の表彰を現行の半年単位から3ヶ月単位へ変更しようかと思っております。こちらについては、クイズ開始時に正式にコメントさせていただきます。

変更はありますが、今後もクイズは続けてまいります。皆様の気軽なご参加を心よりお待ちいたしております。

写真は、ついに正式発表された大ニュースに関するものです。Hirosimanoasa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月19日 (金)

駅名をズバリ当ててください33

今年最後のズバリです。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月27日(土)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(12月21日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:4点(12月23日の夕方~)
  • 第3ヒントで正解:3点(12月25日の夜~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点

最初の正解者には、上記に関係なく7点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2008年12月27日(土)に一括して発表いたします。

今年最後のズバリ、乞うご期待ということでスタートです。Zubari33

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

西小泉駅(群馬県)

駅の第106弾は、東武鉄道小泉線の西小泉駅です。

群馬県南東部の要衝・館林から13km、およそ18分でこの終着駅に着きます。昼間は1時間に1本という本数なので、滞在はわずか5分足らず・・・でした。

写真1枚目:駅舎です。いい天気です。

写真2枚目:改札口の様子です。PASMO・Suicaは使えます。

写真3枚目:出発時間迫る。乗らねば・・・。Nisikoizumi1 Nisikoizumi2 Nisikoizumi3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

第174問出題です

今年の大きな出来事の1つかもしれない車両から出題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.中津川  B.恵那  C.瑞浪  D.多治見

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月22日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

Q174

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

九郎原駅(福岡県)

駅の第105弾は、篠栗線の九郎原駅です。九州の方ならご存知ですが、「くろうばる」と読みます。

博多からわずか20kmほど、篠栗トンネルを抜けると、小川のせせらぎが響くだけの静かな駅に到着します。普通列車だけしか停車しない無人駅です。

写真1枚目:駅名標の先には篠栗トンネルが見えます。

写真2枚目:博多寄りから駅の全景です。

写真3枚目:駅前の様子です。

写真4枚目:昼間は1時間に1本です。

写真5枚目:小川のせせらぎの向こうに駅が見えます。右が桂川、左が博多方面です。Kuroubaru1 Kuroubaru2 Kuroubaru3 Kuroubaru4 Kuroubaru5

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

修善寺駅(静岡県)

駅の第104弾は、伊豆箱根鉄道の終着駅・修善寺駅です。

三島からおよそ30分、中伊豆・西伊豆方面の要衝として多方面のバスが発着します。私が駅前に出たとき、ちょうど天城越えの河津七滝方面からのバスが到着して、乗客を降ろしているところでした。

写真1枚目:到着して最初の1枚。185系踊り子(右)が東京へ向けて発車の準備をしています。

写真2枚目:駅名標です。

写真3枚目:車止めがそれぞれに。

写真4枚目:改札口の様子。1・2番線が普通列車、3・4番線が特急踊り子が発着するホームになっているようです。

写真5枚目:駅舎です。左手には軽食を兼ねた土産物店がありました。

写真6枚目:駅前の様子。

写真7枚目:奥から3・4番線特急ホームを。185系が2本並びました。

写真8枚目:駅から歩いて3分、狩野川が流れています。Shuzenji1 Shuzenji2 Shuzenji3 Shuzenji4 Shuzenji5 Shuzenji6 Shuzenji7 Shuzenji8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

人気記事ランキング

昨日の記事がたった1日で「人気記事ランキング」2位になっているのに気づきました。とはいっても、弊ブログの全記事(本日までの451記事)が対象ですが・・・。

右下にある「人気記事ランキング」、過去4ヶ月を集計する設定にしています。今日現在でいえば、2008年9月1日~2008年12月12日のアクセス数が対象です。

なので、昨日1日だけですごいアクセス数があったことになります。明日には1位になっていることでしょう・・・。

ランキングは、毎月2日にリセットされます。したがって、今度は2009年1月2日に大きな変動があるでしょう。自己満足の世界でした(^^;)

写真は無関係ですが、E217の更新色を。実は今まで撮っていなかったりします。E217renew

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月12日 (金)

速報?今年の漢字

「変」だそうです。何気にテレビを見ていて、清水寺が写り・・・。

恒例の書く映像はまだのようです。いつもは夜のニュースでしか見ないのですが、偶然にも生中継で見ることができました。

「変」、いろいろな意味が込められていますね。良くも悪くも・・・。

こうして書いているうちに、恒例の行事が始まりました。終わりました。

「変」は、およそ11万通のうちの6031通だそうです。来年へ向けてという意味も込められて・・・。私にとっては、鉄道車両の「変」が1番気にかかるところです(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第173問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.新田原  B.宇島  C.柳ヶ浦  D.宇佐

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月16日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q173

にほんブログ村 鉄道ブログへ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

水島駅(岡山県)

駅の第103弾は、昨日の記事に引き続き、水島臨海鉄道の水島駅です。

旅客営業の終点から歩いて15分くらいでしょうか。この駅で折り返す列車も多くあるので、それを利用する形となりました。

写真1枚目:駅舎と駅前の様子です。

写真2枚目:駅前(西側)の様子です。

写真3枚目:高架駅の入口です。自動券売機と窓口もあり、その横がホームへの階段です。

写真4枚目:ホームは島式1面2線。この駅始発の列車が停車中でした。

写真5枚目:駅名標とホームの様子です。Mizusima1 Mizusima2 Mizusima3 Mizusima4 Mizusima5

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月10日 (水)

三菱自工前駅(岡山県)

駅の第102弾は、水島臨海鉄道の三菱自工前駅です。

倉敷市駅(JR倉敷駅から徒歩1分)からの路線、旅客扱いではこの駅が終点ですが、この先に倉敷貨物ターミナル駅があります。水島臨海鉄道の車両基地も兼ねているようです。

写真1枚目:到着して1枚目。下車してすぐの雰囲気が伝わるでしょうか。

写真2枚目:単式ホーム1面1線の駅。細長いホームに単行がひっそり停まっています。

写真3枚目:5分たたないうちに折り返していきました。4人の下車がありましたが、自分以外はこの列車で折り返していきました。

写真4枚目:ホームに戻り、駅名標を撮ってみます。

写真5枚目:終点の先は、倉敷貨物ターミナルがあります。

写真6枚目:駅前の様子です。この後、1つ手前の水島駅まで歩きます。Mitubisijikoumae1 Mitubisijikoumae2 Mitubisijikoumae3 Mitubisijikoumae4 Mitubisijikoumae5 Mitubisijikoumae6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

東別府駅(大分県)

駅の第101弾は、日豊本線の東別府駅です。

誰もが知っている有名な温泉地ですが、隣の駅は立派な木造駅舎と静かな佇まいでした。

写真1枚目:改修しながらも開業当時(1911年)の木造駅舎だそうです。特急で通過する時になぜか印象に残った駅の1つです。

写真2枚目:駅舎内に入ります。

写真3枚目:改札を入ると2面2線のホームとベンチが出迎えてくれます。このベンチで大分方面の列車を待つのもいいなぁと感じるのは私だけでしょうか。

写真4枚目:駅名標を撮ってみました。

写真5枚目:跨線橋から別府方面を望む風景です。Higasibeppu1 Higasipeppu2 Higasibeppu3 Higasibeppu4 Higasibeppu5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

第172問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.神立  B.日立  C.笠間  D.下館

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月12日(金)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q172

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

備中広瀬駅(岡山県)

駅の第100弾、その駅は伯備線の無人駅・備中広瀬駅とします。

2008年11月30日(日)が訪問日、この日は言わずとわかるあの日です。その日に訪問した駅を急遽紹介することとしました。倉敷から伯備線で6駅、備中高梁駅の1つ手前の山間にあります。

写真1枚目:湘南色115系備中高梁行きで降り立つ。

写真2枚目:岡山方面のホームに213系がやってきた。四国へのマリンライナーに使用されていた車両が今は山間を走っている。

写真3枚目:下りホームから駅舎を撮ってみた。

写真4枚目:跨線橋を上り、岡山方面を眺める。隣は高梁川が流れていた。

写真5枚目:同じく備中高梁・新見方面を眺める。

写真6枚目:山間の無人駅でありながらICOCAが使える。私はSuicaを使った。

写真7枚目:改札を出て駅舎を撮ってみた。

写真8枚目:再び駅舎内に戻った。ちょうどお昼時、そろそろ次の列車がやってくる頃合だ。

写真9枚目:滞在時間30分、次の列車が見えてきた。この列車で次の駅に向かった。Bicchuhirose1 Bicchuhirose2 Bicchuhirose3 Bicchuhirose4 Bicchuhirose5 Bicchuhirose6 Bicchuhirose7 Bicchuhirose8 Bicchuhirose9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

久しぶりの京葉線 ~201系を中心に~

通常のブログらしく、今日の日記です。午後からの医者の前に少しだけ寄り道をしました。西船橋から南船橋に出て、京葉線で向かうことに・・・。

南船橋で普通東京行きに乗り換えようとして待っていたら、いきなりやってきたのが写真1枚目です。待ち時間数分、運用も調べずに行ったので、本当にまさか・・・でした。準備もなく、これが精一杯でした。そして、新木場まで乗車しました。

写真1枚目:53運用の201系ケヨ70編成(元中央線快速用T32編成)です。中央線から10両貫通編成として2編成が転属、そのうちの1編成です。もう1編成は今月に入って廃車になった模様で、先は長くないという状況で、乗車できて良かったです。

写真2枚目:新木場に移動。ケヨ71編成が95運用で入ってきました。

写真3枚目:東京へ向けて発車です。

写真4枚目:83運用のK2+52編成です。右手は67運用の元々山手線で活躍していた205系ケヨ27編成(元ヤテ4編成)です。

写真5枚目:201系ケヨ70編成が東京から折り返してきました。

写真6枚目:折り返しは快速蘇我行きです。シングルアームパンタが元々中央快速線を走っていたことを思い出させます。Keyo1 Keyo2 Keyo3 Keyo4 Keyo5 Keyo6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金)

第171問出題です

久しぶりに簡単な問題でいきます。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:1)

A.愛子  B.益子  C.米原  D.米子

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月8日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみですが、期限も間近です。見たままをそのままお答えください(笑)Q171

| | コメント (1) | トラックバック (0)

0系定期運用最終列車・こだま659号

0系新幹線電車定期運用ラストラン、その最終列車は「こだま659号」(岡山14:51→博多18:21)です。2008年11月30日(日)、最後の列車は、R68編成が充当されました。

当日は発着番線が21番線に変更され、22番線から16連の臨時こだま号が15:03に発車するという特別運用でした。

写真1枚目:定期運用最後の列車が博多寄りから入線してきました。

写真2枚目:自由席の様子です。この時点ではさほどの混雑はありませんでした。比較的落ち着いている1コマでしょうか。

写真3枚目:前はすごい人だったので、後ろから「顔」を1枚。

写真4枚目:前に移動しました。花束の掲げられた0系定期運用最終列車は、多くのファンに見送られつつ発車していきました。

写真5枚目:ありがとう、そしてお疲れ様でした。素直に「お疲れ様でした」と言える素晴らしい車両だと感じます。

この後、12月6日・13日・14日に0系さよなら運転(ひかり号)も控えておりますが、自分にとっては定期運用終了が一区切りなので、そちらに足を運ぶしだいとなりました。残り3日間、最後まで無事に走りきることを遠くから願って、0系ラストランの記事を締めくくります。Kodama6591 Kodama6592 Kodama6593 Kodama6594 Kodama6595

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月 3日 (水)

わかってはいても2

準備不足のままシャッターを切ってしまう自分です。そんな0系の1コマを2枚アップしてみます。走り去っていく姿です。

写真1枚目:2008年8月30日(土)、新尾道にて。

写真2枚目:2008年11月29日(土)、相生にて。Byebye1 Byebye2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

0系ラストラン ~岡山駅の朝~

岡山に到着後、21・22番線ホームの博多寄りに足を運んでみました。0系定期運用の最終列車、「こだま659号」(岡山14:51→博多18:21)発車のおよそ7時間前の1コマです。

写真1枚目:自由席には既に並びがありました。

写真2枚目:0系定期運用終了セレモニーの準備がなされていました。

写真3枚目:正面からもう1枚。

写真4枚目:改札を出てすぐの場所に臨時こだま号運転の案内がありました。できるかぎり安全にという姿勢が垣間見える1コマとも感じます。Asa1 Asa2 Asa3 Asa4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

第170問出題です

クイズも忘れてはおりません(笑)。ちょうど谷間だったので、日記のアップを優先する形になりました。

今月は4択が7問、ズバリ1問の合計8問を予定しております。そして、第5回の総合成績の上位3名の表彰(形だけですが^^;)も控えております。難易度の高い月間になるかと予測しつつ、最初の問題を出題します。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.西新井  B.せんげん台  C.春日部  D.南栗橋

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2008年12月5日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

気軽にご参加くださると管理人も嬉しく思います。初めての方は、一言だけでいいのでご挨拶いただけると幸いです。Q170

追記です。今日は10km走りました。ジョギング→新幹線→ジョギング、目まぐるしい連休でした。明日から復帰予定です。

  • アップ:3分13秒
  • 1km地点:5分56秒、2日前の疲れが残ってる?
  • 2km地点:6分01秒
  • 3km地点:5分55秒、初めてランナーとすれ違う
  • 4km地点:5分48秒
  • 5km地点:5分51秒、ここで折り返し、初めて自転車に抜かれる
  • 6km地点:5分53秒
  • 7km地点:5分47秒
  • 8km地点:5分36秒、太陽が隠れて少々寒いくらい
  • 9km地点:6分08秒
  • 10kmゴール:5分38秒

橋を渡った区間を合わせて1時間04分03秒。平日の風景そのものでした。いつもはランナーと自転車に何度もすれ違うのですが、今日は寂しいくらい少なかったです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

0系ラストラン ~こだま629号~

次の列車は、「こだま629号」(新大阪6:12→博多10:41)です。私自身もこの列車で相生から岡山までの1区間ですが、最後の乗車をしました。前日の運用の折り返しで、R67編成です。

写真1枚目:多くのファンがカメラを構える中、入線です。N700系がものすごい勢いで東京へ上っていきます。

写真2枚目:ひかりレールスター通過待ちのため、列車から下車するファンも大勢です。

写真3枚目:岡山到着前の2号車自由席の様子です。営業運転最終日ばかりは、落ち着いて乗車するのも難しいようです。普段は乗客のいる中では撮影しないのですが、この日ばかりは・・・。

写真4枚目:岡山に着きました。

写真5枚目:博多へ向けてラストラン。左側に気になるものが・・・。次の記事でお知らせします。Kodama6291 Kodama6292 Kodama6293 Kodama6294 Kodama6295

| | コメント (2) | トラックバック (0)

0系ラストラン ~こだま620号~

前の記事の続きです。2008年11月30日(日)、0系営業運転最終日。最初の列車は、「こだま620号」(福山6:09→新大阪7:47)です。

朝早いにもかかわらず、相生駅には多くのファンがおりました。

写真1枚目:定刻どおり入線してきました。R61編成です。そして、下りの始発列車も0系が最後の運用にやってきます。

写真2枚目:厳重な警備の中・・・という様相です。

写真3枚目:定期列車最後の新大阪行きが発車していきます。Kodama6201 Kodama6202 Kodama6203

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »