« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月30日 (金)

船橋駅(千葉県)

駅の第123弾は、総武本線の船橋駅です。

通勤でいつも使っているほぼ地元を特集するのも妙な気分ですが、2002年以前特集の最終章です。東武野田線と京成線の乗換駅です。1・2番線が緩行線、3・4番線が快速線で島式2面4線の変哲ない高架駅です。

写真1枚目:113系定期運転最終日の朝の様子です。

写真2枚目:183系特急「新宿さざなみ」が房総方面から到着の1コマ。

写真3枚目:当時は特急「あずさ」が日中にも1往復走っていました。当時大人気の183系M8編成です。

写真4枚目:秋には奥多摩方面へのホリデー快速が201系で運転されていました。中央線の201系も置き換えが進んで残り2編成、乗れる機会があるのかな?と思います。

写真5枚目:183系M5編成による「あずさ54号」です。シンボルマークなしの国鉄特急色ですが、この編成も人気でした。

写真6枚目:2002年の秋は、E257系による臨時特急「かいじ」が運転された時期でもありました。M-115編成が専属で乗入れていました。

写真7枚目:183系LED車の特急「新宿さざなみ」です。

写真8枚目:165系による房総急行がリバイバル運転された時期でもあります。急行停車駅だった面影を・・・。

写真9枚目:169系「ホリデー快速ピクニック号」、こちらも懐かしの列車です。この年の12月が最終運転となってしまいました。

写真10枚目:183系L特急絵幕の「新宿さざなみ」です。従来の特急の姿も首都圏では貴重なものに・・・。

写真11枚目:183系M8編成による特急「あずさ51号」です。Funabasi1 Funabasi2 Funabasi3 Funabasi4 Funabasi5 Funabasi6 Funabasi7 Funabasi8 Funabasi9 Funabasi10 Funabasi11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

急行「銀河」の記憶

夜行列車の記憶・第5弾は、寝台急行「銀河」です。

東京を23:00に発車、翌朝7時過ぎに大阪に到着する寝台急行でしたが、2008年3月ダイヤ改正で廃止されてしまいました。私の最終乗車は2006年12月、餘部鉄橋に足を運んだ際に・・・となりました。開放式A寝台の下段が懐かしく思い出されます。

残念ながら夜遅く発車する列車のため、車内の写真は撮らずじまいでした。

写真1枚目:乗車口の様子です。活字体がWESTだなぁ・・・と。

写真2枚目:9番線からの発車、この3月の改正で奥に見える列車も臨時列車化されます。

写真3枚目:最後尾から1枚。Ginga1 Ginga2 Ginga3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

急行「能登」の記憶

夜行列車の記憶・第4弾は、急行「能登」です。

寝台特急「北陸」とともに、上野~金沢を結んでいる夜行列車です。489系H編成(9連)が充当され、国鉄時代の懐かしさを感じさせる電車でもあります。私はグリーン車に1度だけ乗車しました。現行ダイヤは以下のとおりです。

上野23:33発→金沢6:29着

この列車も2009年3月ダイヤ改正以降残ります。

写真1枚目:発車前の1コマです。

写真2枚目:乗車した車両はサロ489-27でした。

写真3枚目:車内は自分を含めて乗客は2人だけでした。

写真4枚目:懐かしいリクライニングシートが残っていました。けっこう倒れました。Noto1 Noto2 Noto3 Noto4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

第182問出題です

今月最後の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.矢幅  B.用宗  C.厚東  D.西小倉

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月30日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q182

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

中庄駅(岡山県)

駅の第122弾は、山陽本線の中庄駅です。

倉敷の隣の駅であり、駅の西方に見える「倉敷マスカットスタジアム」の最寄り駅でもあります。このスタジアムのオープンに合わせて、都会的な橋上駅舎に生まれ変わったそうです。

写真1枚目:改札口付近の様子です。右が南口、左が北口となります。

写真2枚目:北口階段を下りて駅舎を1枚。

写真3枚目:橋上に戻り、北口の様子を1枚。岡山通勤のベッドタウンのような賑わいを感じます。

写真4枚目:南口から1枚。

写真5枚目:南口は閑散とした印象です。写真奥は岡山方面。

写真6枚目:ホームは2面3線です。Nakasho1 Nakasho2 Nakasho3 Nakasho4 Nakasho5 Nakasho6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

寝台特急「あけぼの」の記憶

夜行列車の記憶・第3弾は、寝台特急「あけぼの」です。

2003年11月、北海道へ行く際に1度乗車しておこうと思い立って、A寝台個室・シングルデラックスに乗車しました。高崎・新津・酒田・秋田・大館などを経由する当時のダイヤは以下のとおりでした。

上野21:41発→酒田5:08着→秋田6:47着→青森9:56着

この列車は2009年3月14日ダイヤ改正後も残ります。これからいつまで活躍が見られるか注目していきたいと思います。

写真1枚目:当時は上野駅15番線からの発車でした。

写真2枚目:乗車して荷物を置いて1枚です。

写真3枚目:折りたたみ式のエキストラベッドが上部に取り付けられています。寝台料金9540円別払いで2人での利用も可能のようです。

写真4枚目:翌朝の1枚、収納式の洗面台もついていました。

写真5枚目:清々しい朝の様子が伝わってくるでしょうか。朝目覚めてからも時間にゆとりがあります。

写真6枚目:青森に到着して、乗車した客車を1枚。Akebono1 Akebono2 Akebono3 Akebono4 Akebono5 Akebono6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨の中気合いの16km

今年4度目のジョギングは16kmとなりました。そして、今日は予期しなかった雨との格闘となりました。

  • アップ:3分06秒
  • 1km地点:5分52秒、いきなり雨のスタート、携帯で雨雲レーダーを確認
  • 2km地点:6分08秒、雨が強くなってきた、「やめようか?」
  • 3km地点:6分06秒、行くこととした
  • 4km地点:5分57秒、さすがに走っている人はいない
  • 5km地点:5分58秒、無心
  • 6km地点:6分11秒
  • 7km地点:6分08秒、横断歩道で足止めを喰らう
  • 8km地点:5分56秒、雨の中ここで折り返す決意
  • 9km地点:5分57秒、気合い
  • 10km地点:6分47秒、またまた横断歩道で足止め
  • 11km地点:6分04秒
  • 12km地点:6分03秒
  • 13km地点:5分46秒、雨がおさまった。
  • 14km地点:5分33秒、1人のランナーに抜かれたが、すぐ折り返してきた
  • 15km地点:5分59秒、少々ギアチェンジつもりが・・・。
  • 16kmゴール:5分37秒

この他に橋を渡った区間も含めて、1時間41分12秒。ハーフへ向けて無理やり気合いだけで走りきったのでした。びしょぬれで、某お笑い2人組の「朝シャン」→「男は黙って滝」を思い出すのでした(^^;)

その後、帰り道になんと雪が・・・。自転車の運転はきつい・・・。時間をかけて安全運転で帰ったのは言うまでもありません。

午後はJR時刻表を購入。「3月13日まで運転」の文字が目に入ります。500系こだまは、力を持て余して運転するのでしょうか。500系のぞみも定期2往復は残りますが、1本を除いて700系と同じダイヤになり、東京停泊がなくなるようで、徐々に撤退していく印象を受けます。

本日の気合いと踏ん張りに↓へ1票をいただければ嬉しいです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

第181問出題です

通常に戻ります(笑)。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.久喜  B.栃木  C.佐野  D.伊勢崎

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月26日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q181

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

駅名をズバリ当ててください35

今月2問目のズバリです。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月29日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(1月23日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:4点(1月25日の夕方~)
  • 第3ヒントで正解:3点(1月27日の夜~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

最初の正解者の得点については、今回から以下のとおり変更いたします。10点を目指してバンバン挑戦してみていただければ嬉しいです。

  • ノーヒント正解:10点
  • 第1ヒント正解: 8点
  • 第2ヒント以降: 7点

*したがって、前の人と同じ答えも当然OKとなります。正解者が2名以上いらっしゃることが理想と考えております。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールについてのご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2009年1月29日(木)に一括して発表いたします。

それでは、ルール変更のズバリ、どうなることか期待してスタートします。Zubari35

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

急行「はまなす」の記憶

夜行列車の記憶・第2弾は、急行「はまなす」です。

青森~札幌を結ぶ夜行急行列車として、重宝しました。4回乗りましたが、全て青森→札幌の乗車です。東京駅17:56発の「はやて29号」に乗ると、この列車に接続します。現在のダイヤは以下のとおりです。

  • 青森22:42→札幌6:07
  • 札幌22:00→青森5:39

写真1枚目:青森駅に停車中の様子です。

写真2枚目:1両だけ連結される「のびのびカーペットカー」(枕・毛布付き)は、急行券と指定券だけで手ごろに乗車できるため、人気があります。新幹線・つがるの接続だと1000円もいかない料金です。特に上段の居住性は開放式B寝台よりも・・・と感じます。この他に流氷目的で2006年・2007年と2年連続でいずれも上段に乗車しました。

写真3枚目:最後尾から1枚。

写真4枚目:1度だけ自由席にもお世話になりました。「カーペットカー」は売り切れでしたが、ご覧のとおり空いていました。こういう一晩もまたいい思い出です。Hamanasu1 Hamanasu2 Hamanasu3 Hamanasu4

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

特急「利尻」の記憶

2009年3月14日のダイヤ改正で東京駅を発着するブルトレが全廃されることが発表されて、およそ1ヶ月。夜行列車を取り巻く環境も大きく変化します。そこで、少しではありますが、夜行列車の乗り鉄の記憶をお送りしてみたいと思います。

夜行列車の記憶・第1弾は、特急「利尻」です。2003年7月、私自身初の北海道。その時に乗車したのがこの列車です。「ゴロ寝カー」の記憶です。

札幌を23:02に発車して稚内に6:00に到着。道北観光に便利な列車でしたが、2006年3月以降は臨時列車化され、2007年9月30日の運転をもって廃止されてしまいました。

写真1枚目:この日は後ろ2両に「ゴロ寝カー」が連結されていました。車内は盛況で本当にごろ寝の様相でしたが、けっこう眠れた記憶です。

写真2枚目:終着・稚内に着いて、車内の様子を1枚撮ってみました。

写真3枚目:利尻島や礼文島へ行く人々もいれば、私のようにゆっくりして宗谷岬へ行く人も・・・。朝の懐かしい風景です。

写真4枚目:帰りは特急サロベツにお座敷車として組み込まれ、しかも自由席で乗車できるという大サービスでした。稚内~旭川まで空いている車内で、掘りごたつ式のお座敷をじっくり味わった懐かしい記憶です。Risiri1 Risiri2 Risiri3 Risiri4

| | コメント (6) | トラックバック (0)

津田沼駅(千葉県)

駅の第121弾は、総武本線の津田沼駅です。

総武緩行線の車両基地が西側に、東側には幕張車両センターが控えているため、この駅を始発・終着とする列車も多く設定されています。島式ホーム3面6線で、1番線~3番線が快速線、4番線~6番線が緩行線です。今回も写真は全て2002年以前のものです。

写真1枚目:183系「新宿わかしお」です。1995年7月以降は、基本的に臨時特急は停車するようになりました。

写真2枚目:E217系快速車内から始発駅の1コマです。セミクロスシート車は千葉方3両のみです。

写真3枚目:当時運転されていた「ウイングエクスプレス」の前回送です。成田空港へ向かう前の1コマです。

写真4枚目:電光掲示板に「特急」の文字が3つ・・・。2002年の秋は、183・189系置き換えを目の前に、E257系による臨時特急「かいじ」が運転されていました。Tudanuma1 Tudanuma2 Tudanuma3 Tudanuma4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

第180問出題です

今回はちょっと趣向を変えてみます。この画像の路線がある県、岡山でないとしたら、次の中ではどれでしょう?これは駅名当てクイズです。(難易度:3)

A.石川  B.福井  C.福島  D.宮城

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月23日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q180

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

千葉駅(千葉県)

今日は懐かしき皆様と新年会でした。家路について思ったこと、「2003年度が皆勤だなぁ・・・」。この面子+1名だけなら平和だったでしょうが、といった趣です。

さて、今日中のアップ、ということで急ぎます。駅の第120弾千葉駅です。写真は今回も全て2002年以前です。

写真1枚目:懐かしき103系です。

写真2枚目:サロ189のトップナンバー(あずさ号)、これも懐かしい車両です。

写真3枚目:183系あずさGU車が団体列車に充当された1コマです。

写真4枚目:183系あずさ63号・1号車自由席からです。Chiba1 Chiba2 Chiba3 Chiba4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

錦糸町駅(東京都)

駅の第119弾は、総武本線の錦糸町駅です。

総武快速線(東京・品川方面)と総武緩行線(御茶ノ水・新宿方面)の乗換駅であるためか、ホームが広めに作られている印象を受けます。定期運転の特急は、成田エクスプレス以外が全便停車します。今回の写真は全て2002年以前のものです。

写真1枚目:113系(右)と183系、懐かしい車両が昼寝しています。

写真2枚目:この頃は「あずさ」も2往復が千葉まで運転されていました。列車は、「あずさ54号」:183系M8編成です。

写真3枚目:快速線と緩行線の乗り換え専用通路が千葉寄りにあります。

写真4枚目:今や懐かしの風景となったミルクスタンドです。いい味出していたんだけどなぁ・・・。

写真5枚目:この頃の房総特急は国鉄特急色シンボルマークが当たり前でした。Kinsichou1 Kinsichou2 Kinsichou3 Kinsichou4 Kinsichou5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

二俣新町駅(千葉県)

駅の第118弾は、京葉線の二俣新町駅です。

三角形の底辺真ん中のような位置にある市川市の駅です。南船橋・市川塩浜から西船橋へ至る武蔵野線の架線が見えますが、ホームもなく通過していき、京葉線も普通しか停車しないので、閑散とした印象の駅です。

写真1枚目:島式ホーム1面2線です。奥に南船橋始発の武蔵野線が通過していく様子が見えています。

写真2枚目:東京方の様子です。

写真3枚目:改札を出て見える風景です。南船橋~西船橋間となります。

写真4枚目:駅舎です。

写真5枚目:駅前はちょっとした広場とコンビニがある程度でした。

写真6枚目:駅舎内の様子です。Futamata1 Futamata2 Futamata3 Futamata4 Futamata5 Futamata6

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

第179問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.札苅  B.泉沢  C.渡島当別  D.茂辺地

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月17日(土)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q179

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

市川駅(千葉県)

駅の第117弾は、総武本線の市川駅です。

この先しばらくの間、駅紹介は私の地元・千葉県が続きそうです。そして、今回の記事は全て2002年以前のものである旨、ご了解いただければと思います。懐かしい時代を振り返ってみようかと思います。その第1弾です。

写真1枚目:10年前は黄色い201系(緩行線)もありました。

写真2枚目:209系(メイン)とE217系です。この頃は113系・201系・205系・103系といった国鉄車両もありました。

写真3枚目:205系も少ないながら運用に入っていました。

写真4枚目:113系総武快速・横須賀線運用離脱数日前の1コマ。並びました!

写真5枚目:2001年元旦。ニューなのはな車両で初日の出特急(帰路)。

写真6枚目:「あずさ63号(当時)」に充当される183系M8編成です。国鉄特急色にシンボルマーク、当時の人気車両でした。

写真7枚目:E217待避のない253系「成田エクスプレス」です。日中では珍しい1コマでした。

写真8枚目:183系「あずさ54号」(当時)がE217待避。ダイヤ乱れで見られた珍しい1コマです。

写真9枚目:特急「すいごう」(上り)の後回送です。183系マリ24編成。いずれも当時の名称で懐かしい響きです。Ichikawa1 Ichikawa2 Ichikawa3 Ichikawa4 Ichikawa5 Ichikawa6 Ichikawa7 Ichikawa8 Ichikawa9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

若桜駅(鳥取県)

駅の第116弾は、若桜鉄道の終着駅・若桜駅です。

鳥取から郡家経由で54分(最速は45分)、気がつけば銀世界の終着駅に降り立ちました。ホームは単式1面1線ですが、側線やSLの転車台もある駅です。

有形文化財登録を記念して、「1日フリー切符」(限定1000枚・840円)がこの駅で発売されています。郡家~若桜を往復する運賃と同じ値段です。2009年12月31日までのいずれか1日にフリー切符として使用できるものです。詳しくは公式サイトへどうぞ。

写真1枚目:鳥取からの列車は2両編成で運転。到着して1枚です。この後切り離されました。

写真2枚目:折り返しは単行で鳥取行きです。

写真3枚目:その先には・・・。

写真4枚目:蒸気機関車「C12 167号機」が展示されていました。2008年は3月から展示走行が行われるようになりましたが、冬場はひっそりと佇んでいます。2009年も行われるのでしょうか・・・。

写真5枚目:これも駅名標でしょうか。

写真6枚目:駅舎です。右隣は公衆トイレです。

写真7枚目:駅舎内待合室の様子です。

写真8枚目:駅前にはスーパーが1件。大晦日のこの日は地元の買い物客で賑わいを見せていました。そして、晴れ間が・・・。

写真9枚目:もう1度駅舎を撮ってみました。Wakasa1 Wakasa2 Wakasa3 Wakasa4 Wakasa5 Wakasa6 Wakasa7 Wakasa8 Wakasa9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

今年2度目は14km

今年2度目の外ジョギングは14kmとなりました。2日に自宅近くを走ったものの、ブランクがあるため、意外ときつい走りになってしまいました。そして、強風との闘いでもありました。

  • アップ:3分02秒
  • 1km地点:5分37秒、速い・・・。
  • 2km地点:5分50秒、ここもまだ速い。
  • 3km地点:6分09秒、横断歩道で15秒ロスするも向かい風と格闘。前を走るランナーが近くに見えてきた。
  • 4km地点:5分39秒、ランナーを1人抜いた。
  • 5km地点:5分39秒、追い風に変わったようだ。
  • 6km地点:5分52秒、また1人ランナーに遭遇。追い抜いた。
  • 7km地点:5分34秒、追い風もあってこのタイム。折り返し。
  • 8km地点:5分47秒、再び強い向かい風と格闘。
  • 9km地点:6分06秒、向かい風が続き疲れ始める。
  • 10km地点:5分53秒、向かい風は終わったが・・・。
  • 11km地点:5分43秒、横風と追い風の双方。
  • 12km地点:5分16秒、追い風に後押しされまくり。
  • 13km地点:6分06秒、反動が大きく。筋持久力不足を感じる。
  • 14kmゴール:5分31秒、追い風の後押しと意地のペースアップ。

この他に橋を渡った区間を合わせて、1時間26分12秒。今シーズンはハーフマラソンを目指す方へ割り切った走りでした。久しぶりの走りに1クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

500系・VとW

今年の元日、初めて500系のこだまに遭遇しました。新大阪にて「こだま653号」(新大阪11:38→岡山13:03)の発車待ちです。V6編成が充当されていました。8連でホーム中央に停車している様子はなんとも・・・。写真4枚目までです。

そして、品川まで300系のぞみで戻った後、すぐに500系のぞみが入線してきました。臨時「のぞみ187号」(東京14:13→博多19:31)W8編成が充当されていました。やっぱり500系は16連がいいと思う私でした。夢中になり過ぎて反省ですm(_ _)m。写真5枚目~写真8枚目です。500kei1 500kei2 500kei3 500kei4 500kei5 500kei6 500kei7 500kei8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

第178問出題です

第1問は難易度1、ここからが本番といったところでしょうか。第6回駅名当てクイズ・4択の第2問を出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.倉敷  B.総社  C.備中高梁  D.新見

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月13日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q178

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月 6日 (火)

新得駅(北海道)

駅の第115弾は、根室本線と石勝線の旅客上の分岐点・新得駅です。

札幌から1時間50分ほど、特急が全便停車する要衝の駅です。写真は1枚目~3枚目が2004年2月4枚目・5枚目が2008年7月撮影のものです。

写真1枚目:駅舎です。意外にモダンな印象を受けました。

写真2枚目:駅舎内にはキヨスクと立ち食いそば屋がありました。

写真3枚目:たいていの列車は改札入ってすぐの1番線から発車します。滝川方面の普通列車が入線してくる様子です。

写真4枚目:キハ283系「スーパーおおぞら4号」が札幌へ向けて発車していきます。

写真5枚目:駅前にある「火夫の像」です。Sintoku1 Sintoku2 Sintoku3 Sintoku4 Sintoku5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

新夕張駅(北海道)

駅の第114弾は、石勝線の新夕張駅です。

札幌・千歳と帯広・釧路方面を結ぶ短絡ルートの最中にある特急停車駅です。一部の特急は通過しますが、清水沢・夕張方面の乗換駅としての機能も果たしています。写真は2枚ですが、乗り換え待ちの1コマもまたいいものかな?と思います。

写真1枚目:駅名標です。撮影当時(2004年2月)、楓駅(2004年3月廃止)も健在でした。

写真2枚目:南千歳寄りから「スーパーとかち」が入線してきました。この列車に乗って新得へ向かいます。Sinyuubari1 Sinyuubari2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

駅名をズバリ当ててください34

第6回駅名当てクイズ最初の4択と同時に出題いたします。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:4)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月12日(月)の14時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ2回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:5点
  • 第1ヒントで正解:4点(1月7日の夕方~)
  • 第2ヒントで正解:3点(1月9日の夕方~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、1番近い駅を答えた方にニアピン賞2点

最初の正解者には、上記に関係なく6点を差し上げます

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正答と思ったら遠慮なく投稿してください。最終的に正解者が複数いらっしゃる可能性もあることとなります。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上挑戦していただいてもOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2009年1月12日(月)に一括して発表いたします。

それでは、今年最初のズバリのスタートです。Zubari34

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第177問出題です

第6回駅名当てクイズ最初の通常問題を出題します。1月1日の記事で書いたとおり、3ヶ月を1区切りで開催いたします。今月は4択6問、ズバリ2問の予定です。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:1)

A.九州工大前  B.九産大前  C.城戸南蔵院前  D.久留米大学前

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年1月8日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

今年も最初の問題は難易度1でスタートします。皆様の気軽なご参加を心よりお待ちいたしております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。Q177

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

川辺宿駅(岡山県)

駅の第113弾は、井原鉄道の川辺宿駅です。

JR伯備線の清音から1駅、高架上にある1面1線の無人駅です。井原鉄道、全線走破となると、神辺~清音~総社と乗車しなければなりません。清音~総社間を以前に乗り損ねていたので、その乗車を兼ねて1つ無人駅を訪問しようと思い、2008年11月30日(日)に降り立ちました(写真4枚目まで)

そして、その1ヵ月後、2009年の初日の出を拝む場所にもなりました。写真5枚目~写真9枚目は2009年1月1日(木)撮影のものです。

写真1枚目:写真奥は清音方面です。

写真2枚目:清音寄りからホームの全景です。

写真3枚目:駅前の様子です。長閑な秋の1コマです。

写真4枚目:北側から駅の全景です。

写真5枚目:もうすぐ昇る朝陽に向かって列車は走り去っていきます。

写真6枚目:駅南側からの全景です。

写真7枚目:ホームに戻り、日の出の方向?を。遠くに山陽新幹線の架線が見えています。

写真8枚目:陽は手前の山から昇ってきました。

写真9枚目:朝陽を迎えた場所の雰囲気が伝わればと思います。Kawabejuku1 Kawabejuku2 Kawabejuku3 Kawabejuku4 Kawabejuku5 Kawabejuku6 Kawabejuku7 Kawabejuku8 Kawabejuku9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

居組駅(兵庫県)

駅の第112弾は、山陰本線の居組駅です。

この駅は鳥取との県境にある無人駅であり、秘境駅ともいえる雰囲気です。写真1枚目が2006年12月訪問時、その他が2008年12月のものです。2008年3月ダイヤ改正で跨線橋が閉鎖されたため、実質上棒線駅となっています。

写真1枚目:かつてはこのホームも使用されていました。ここから撮るのが駅の全体像といえますが、2008年12月現在は行くことができない状況となってしまいました。

写真2枚目:跨線橋はこのような形で封鎖されていました。奥は京都方面です。

写真3枚目:2008年12月現在撮影できる駅の全体像です。

写真4枚目:時折強い雨が降ったり止んだりする中、薄日が射していました。鳥取・米子方面の不思議な1コマです。

写真5枚目:木造の改札口が印象に残ります。

写真6枚目:人里離れた地にある駅としては、立派な構えの駅舎です。

写真7枚目:駅前の様子です。集落から駅へはこの道1本かなと思います。

写真8枚目:駅舎内のベンチに座りながら・・・。

写真9枚目:次の鳥取行き列車がやってきました。人の温かみを感じる瞬間です。Igumi1 Igumi2 Igumi3 Igumi4 Igumi5 Igumi6 Igumi7 Igumi8 Igumi9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鎧駅(兵庫県)

駅の第111弾は、山陰本線の鎧駅です。

日本海と眼下に広がる集落を見渡せ、ロケーションのよい無人駅です。駅の構造は側面式ホーム2面2線ですが、海側のホームから発着する列車は、2008年3月ダイヤ改正以降1台もないようです。しかしながら、風景の良さから1番線の海側ホームへ行く地下道はそのまま開放されています。

鉄橋で有名な隣の駅が、架け替え工事に入って従前の雰囲気を失った今、この駅は自信を持って訪問することをおすすめできる無人駅です。

写真1枚目:この列車から雨の中降り立ちました。

写真2枚目:全ての列車は2番線から発着していますが、海側の1番線にもこの地下道を渡って行くことができます。

写真3枚目:待合室には「駅ノート」がありました。いつも思うことですが、駅ノートを見ると様々な人生模様が表れているなぁと感じます。

写真4枚目:キハ181系「はまかぜ1号」が通過していきました。国鉄特急が頑張っています。

写真5枚目:海側のホームへ行ってみました。駅名標もまたいいものだなぁ・・・と。

写真6枚目:この日は冬型の気圧配置になりつつある日で、雨でした。そんな中、見せた日本海の1コマです。

写真7枚目:再び2番線に戻って京都寄りから1枚。

写真8枚目:駅舎そのものは簡易なつくりです。

写真9枚目:海側のホーム待合室と駅名標、その向こうに日本海。海側ホームには日本海が見渡せるように外にもベンチが設置されていました。Yoroi1 Yoroi2 Yoroi3 Yoroi4 Yoroi5 Yoroi6 Yoroi7 Yoroi8 Yoroi9

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009の走り初め

12月1日以来、1ヶ月ぶりに外を走りました。

そして、2006年8月5日(土)、左足の大ケガ(捻挫で1週間会社を休む)以来、2年5ヶ月ぶりに自宅から走りました。

住宅街を走ることがトラウマになっていて、今までは自転車でジョギングコースまで足を運んでじっくり走っていたのですが、これがなかなか続かない。今年の走り初めでやっと決心がつきました。

まあ、箱根駅伝をある程度見たいというのもありましたが(笑)。2区のモグス選手はもちろんのこと、山登りに新たなスペシャリスト・柏原選手(東洋大)が誕生したのが1番のニュースでしょう。1時間17分18秒、2年前の今井選手(順大)が作った記録を大幅に更新する偉業でした。そしてこれがまた1年生・・・。今後が楽しみです。

話が横道にそれましたが、今日は1時間05分走りました。感じたこと。クルマが異常に多い。

住宅街で大通りは1mたりとも走っていないのに、何回もクルマと行き交う。「なんでこんなに無駄に二酸化炭素を排出するんだろうなぁ・・・」と本当に思ってしまいました。走っている狭い道の脇を抜いていく、あと数メートルで道幅が大きくなるのに、そんなクルマもあって、半ば怒り気味・・・。自分は免許も持っていないし、パニック障害で今後も取得する予定もないので、これ以上は自粛します。

自宅界隈は今後もやりますが、1時間強が限界だな?と真面目に感じる1コマでした。歩く距離が20分程度なら、自転車や歩きで・・と思うのは自分だけかなあ?(お年寄りや身体の不自由な方は別として・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

大宰府駅(福岡県)

2009年最初の「駅」紹介です。駅の第110弾は、西鉄大宰府線の終着駅・大宰府駅です。

学問の神様と呼ばれる「太宰府天満宮」の最寄り駅として、全国的に有名です。そしてこの時期、初詣客で賑わっていることかと思います。天満宮までは歩いて5分程度、交通も大変便利だと感じました。

写真1枚目:初詣客に対応しているのでしょうか。

写真2枚目:振り返って1枚。頭端式ホームで出口は奥にあります。

写真3枚目:改札を出ました。

写真4枚目:駅前の賑わいの様子です。

写真5枚目:九州を代表する初詣の名所であり、立派な駅舎です。Dazaifu1 Dazaifu2 Dazaifu3 Dazaifu4 Dazaufu5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

迎春・第6回の展望と

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、第6回のクイズの展望をお知らせします。今回から3ヶ月単位で行うこととさせていただきます。したがって、総合成績も1月~3月までで換算します。出題形式は今までと同じです。4択を基本に、ズバリも月1・2問出題していきます。MVPも今までと同様、1ヶ月単位です。

今月はズバリを2問、4択を6問予定しております。通常問題は3日に第1問を出題します。今回も多数のご参加を祈願しております。どうぞよろしくお願いいたします。

そして、いきなりですが、臨時クイズを出題します。得点のルールを先に説明いたします。挑戦権は1回のみで、2008年1月3日(土)の11時59分59秒で締め切りとさせていただきます。最初の正解者のみ5点、挑戦してくださった方には参加賞として1点を差し上げます

したがって、ここからが第6回駅名当てクイズの始まりとなります。ふるってご参加ください。答えは「かがやき@掲示板」へお願いします。

<問題>管理人の私が初日の出を拝んだ場所をズバリ当ててください。

  • ヒント1:同業者は1人もいませんでした
  • ヒント2:過去の場所を参考までに。
  • 1999年:城山山頂(高尾山の先)
  • 2005年:須磨浦界隈?
  • 2006年:尾道千光寺公園
  • 2007年:函館の海岸
  • 2008年:岐阜城
  • 2009年:今回のクイズ

最大のヒント3、その場所はこのブログの記事に文字として掲載されております。

偶然があるかどうか楽しみ?果たして参加者がいらっしゃるでしょうか(^^;)。これは運試しということで、スタートといたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »