« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

西武園駅(東京都)

駅の第153弾は、西武鉄道の西武園駅です。

東村山から1駅、すぐそこは埼玉県所沢市という立地です。近くにある西武園競輪場への客が目立つ印象です。西武園ゆうえんちへも歩いて15分で行ける距離のようです。最寄は西武遊園地駅ですが、この駅を利用する人もいるのでしょうか。

写真1枚目:通常は島式ホームが使用されるようです。国分寺線への直通列車もありました。

写真2枚目:駅名標です。単式ホームもあり、全部で3線です。

写真3枚目:昼下がりのホーム、けっこう好きだったりします。

写真4枚目:すぐそこは行き止まりです。

写真5枚目:興味があったので周辺案内図を撮ってみました。すぐそこが埼玉県所沢市というのが伝わってきます。

写真6枚目:北口の様子です。競輪場へは北口利用となります。

写真7枚目:南口は住宅街へ。閑静な印象です。

写真8枚目:臨時改札の外側に切符売り場もありますが、この日は使用する人はいませんでした。従来は手前側に改札があり、切符売り場もその脇に小さくあります。Seibuen1 Seibuen2 Seibuen3 Seibuen4 Seibuen5 Seibuen6 Seibuen7 Seibuen8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

西武球場前駅(埼玉県)

駅の第152弾は、西武鉄道の西武球場前駅です。

狭山線は3面6線の頭端式ホーム、山口線は1面2線の島式ホームという構造です。西武ライオンズのホーム・西武ドームがあるため、野球開催時は多くの人で賑わうようです。ちなみにこの日は、午後からオープン戦が開催される様子でした。

写真1枚目:池袋への直通10連のようです。上には山口線の車両が見えています。

写真2枚目:駅ホームは広々。

写真3枚目:たいていの列車は西所沢までの区間運転ですが、池袋直通もあるようです。

写真4枚目:改札付近も広いです。

写真5枚目:駅舎です。賑わっています。

写真6枚目:目の前に西武ドームがあります。

写真7枚目:改札の右側に山口線へ通ずる道があります。

写真8枚目:上記通路から撮ってみました。

写真9枚目:山口線の車内も撮ってみました。Kyujomae1 Kyujomae2 Kyujomae3 Kyujomae4 Kyujomae5 Kyujomae6 Kyujomae7 Kyujomae8 Kyujomae9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年ぶり?サイクリング

このブログを開設して以来、初めてのサイクリングかな?と。ジョギング・マラソンを重視(季節ものでしたが^^;)してきたため、久しぶりの長距離サイクリングとなりました。

いい天候で日焼けした感です。道中、本格的に走りこんでいる人々に抜かれまくり、正午を過ぎてようやく利根川を見ることができました。ここからは、遠く牛久大仏を見渡せるのが印象的です。道中、成田新高速鉄道の建設現場も見ることができました。C3 C5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

八坂駅(東京都)

駅の第151弾は、西武鉄道多摩湖線の八坂駅です。

国分寺~西武遊園地を結ぶ西武多摩湖線の中でも棒線駅のような構造で、東京とは思えない様相です。また、国分寺線が近くを横切っていたり、新宿線の久米川駅も近いこともあって、ややこしい場所にあるという印象も受ける駅です。

写真1枚目:単線の路線で1面1線という構造・・・。萩山→小平と行くようです。

写真2枚目:駅名標です。

写真3枚目:駅舎です。

写真4枚目:駅前の様子です。

写真5枚目:西武国分寺線の踏切が見えています。Yasaka1 Yasaka2 Yasaka3 Yasaka4 Yasaka5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

光が丘駅(東京都)

駅の第150弾は、都営地下鉄大江戸線の終着・光が丘駅です。

練馬区の光が丘団地の中心にあるような印象で、周辺は大きなマンションと大型商業施設が・・。今日行ってきたばかりの様子を駅周辺の写真中心に紹介します。

写真1枚目:ホームは島式1面2線、2番線は降車専用のようです。

写真2枚目:澄んだ青空に惹かれました。

写真3枚目:商業施設の向こうに清掃工場の煙突も見えています。

写真4枚目:駅前の通りの様子です。向こうには・・

写真5枚目:山が見えています。どの辺りなのでしょうか。Hikarigaoka1 Hikarigaoka2 Hikarigaoka3 Hikarigaoka4 Hikarigaoka5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

相模大塚駅(神奈川県)

駅の第149弾は、相模鉄道本線の相模大塚駅です。

大和の1つ西にある駅で、島式1面2線の橋上駅です。電留線に惹かれてなんとなく下車した駅です。以前にズバリで出題したおかげで、海老名側に厚木基地への引き込み線が設けられているが未使用、ということも知ることができました。

写真1枚目:ホーム海老名側から振り返って駅名標を撮ってみました。

写真2枚目:海老名方面の様子です。もしかして・・・。

写真3枚目:駅の北側の様子です。

写真4枚目:改札口付近の様子です。

写真5枚目:南口からも撮ってみました。

写真6枚目:興味深いバス停も撮ってしまいました。

写真7枚目:再びホームへ。横浜側へ行って振り返って1枚です。Sagamiootuka1 Sagamiootuka2 Sagamiootuka3 Sagamiootuka4 Sagamiootuka5 Sagamiootuka6 Sagamiootuka7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

第200問出題です

2006年7月から始まったこの企画、ついに200問目を迎えることができました。ここまでこれたことに感謝して、そして今後も続いていくことを願っての出題とします。

それでは第7回駅名当てクイズの第7問です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.伊予上灘  B.伊予平野  C.伊予石城  D.下宇和

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月29日(水)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

皆様のお気軽なご参加を募ってスタートとします。Q200

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

橋本駅(福岡県)

駅の第148弾は、福岡市地下鉄七隈線の終着駅・橋本駅です。

終着駅とはいいつつも、七隈線の駅は全て地下空間にあるため、いまいちピンとこない一面も・・・。そして、天神での乗り換えに要する時間と距離が気にかかる路線でもありました。駅の南東側には地上空間に車両基地があるようです。

写真1枚目:駅ホームの様子です。2005年開業の新しさを感じます。

写真2枚目:全線走破の証拠写真を・・・。

写真3枚目:階段を上がって改札へ向かいます。

写真4枚目:改札を出ました。広い地下空間です。

写真5枚目:駅舎です。左手にバス乗り場があり、ここからバスでこちらの駅へ向かいました。Hasimoto1 Hasimoto2 Hasimoto3 Hasimoto4 Hasimoto5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

姪浜駅(福岡県)

駅の第147弾は、福岡市地下鉄とJR筑肥線の姪浜駅です。

福岡市交通局とJR九州の共同使用ですが、管轄は福岡市交通局のようです。島式ホーム2面4線の高架駅です。当方は、地下鉄七隈線の橋本駅からバスでこの駅にやってきました。

写真1枚目:賑やかな南口の様子です。

写真2枚目:同じく南口から撮った駅舎です。

写真3枚目:駅構内は地下鉄管轄の雰囲気が伝わってきます。

写真4枚目:北口からも撮影してみました。残念ながらホームの写真が撮影できず・・・。Meinohama1 Meinohama2 Meinohama3 Meinohama4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

第199問出題です

第7回駅名当てクイズの第6問となります。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.鳥栖  B.肥前山口  C.有田  D.早岐

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月23日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q199

| | コメント (1) | トラックバック (0)

駅名をズバリ当ててください39

第7回駅名当てクイズ最初のズバリを出題します。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月29日(水)の14時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までです。6回以上挑戦された場合、この問題の得点は1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載いたします。ヒント掲出時の時刻と掲示板投稿の時刻を照らし合わせる形で、得点の内訳は以下のとおりとします。

  • ノーヒントで正解:6点
  • 第1ヒントで正解:5点(4月21日の夜~)
  • 第2ヒントで正解:4点(4月23日の夜~)
  • 第3ヒントで正解:3点(4月26日の昼間~)
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

最初の正解者は上記と別枠で、次のとおり定めます。ノーヒントで正解:10点、第1ヒントで正解:8点、第2ヒント以降での正解:7点

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。正解者が2名以上いらっしゃることが理想と考えております。

*挑戦権は5回までを守ってくだされば、1日2回以上の挑戦もOKです。正答した時点での得点を加算します。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールについてのご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*正解者は2009年4月29日(水)に一括して発表いたします。再度のお願いになりますが、答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いしますZubari39

| | コメント (4) | トラックバック (0)

浜野駅(千葉県)

駅の第146弾は、内房線の浜野駅です。

蘇我から1駅、2009年3月ダイヤ改正で快速停車駅となりました。ダイヤ改正前の2009年1月訪問時の様子です。

写真1枚目:ホームは島式1面2線。千葉行き211系がやってきました。

写真2枚目:千葉方面の屋根が延伸されたようです。

写真3枚目:東口から駅の全景です。

写真4枚目:同じく東口の様子です。

写真5枚目:駅構内は閑散とした印象です。

写真6枚目:西口からも撮ってみました。Hamano1 Hamano2 Hamano3 Hamano4 Hamano5 Hamano6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

奥沢駅(東京都)

駅の第145弾は、東急目黒線の奥沢駅です。

大岡山と田園調布にはさまれて地味な感もありますが、鉄道ファンにとっては車両基地もあって目立つ駅といえそうです。島式ホーム1面2線、単式ホーム1面1線(日吉方面)を擁しています。

写真1枚目:駅舎です。田園調布方面ホームの改札口があります。

写真2枚目:目黒方面の改札口です。

写真3枚目:田園調布・日吉方面へはこの踏切を渡って別の改札から入ります。

写真4枚目:田園調布方面の単式ホームです。

写真5枚目:ホームドアと駅名標です。

写真6枚目:車両基地に停泊する車両がわずかに見えています。

写真7枚目:大岡山・目黒方面の線路を望みます。Okusawa1 Okusawa2 Okusawa3 Okusawa4 Okusawa5 Okusawa6 Okusawa7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

京成幕張駅(千葉県)

駅の第144弾は、京成電鉄千葉線の京成幕張駅です。

隣の幕張本郷駅での乗り換えが便利なため、JRの駅は近くにあるものの、単独の駅という印象の駅です。この路線は2006年12月から昼間には松戸方面からの直通列車(新京成の車両)が乗り入れてきていますが、いずれも6両編成が最長で普通列車しか設定されていないのが現状です。

写真1枚目:駅舎です。

写真2枚目:ホームは島式1面2線です。

写真3枚目:ホームへ行くには必ず構内踏切を渡ります。

写真4枚目:新京成の乗入れ車(千葉中央行き)がやってきました。

写真5枚目:駅名標です。

写真6枚目:松戸行きがやってきました。

写真7枚目:総武快速線のE217系がそばを上っていきます。ベンチに座ってよく眺めたものです。Kmakuhari1 Kmakuhari2 Kmakuhari3 Kmakuhari4 Kmakuhari5 Kmakuhari6 Kmakuhari7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

第198問出題です

第7回駅名当てクイズの第4問となります。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.丹波口  B.二条  C.円町  D.花園

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月19日(日)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q198

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

幕張駅(千葉県)

駅の第143弾は、総武本線の幕張駅です。

快速線のホームはなく、緩行線のみが停車です。島式ホーム2面3線で、中線からの始発電車もなんとか残っているようです。西側に幕張車両センターがありますが、幕張メッセへは隣の幕張本郷駅を利用することとなります。

写真1枚目:上りホームと駅名標です。

写真2枚目:2009年3月改正前の時刻表、6:33に始発電車がありました。

写真3枚目:上りホームの中野方面です。

写真4枚目:この先に幕張車両センター、左は京成幕張駅があります。

写真5枚目:駅構内(改札内)の様子です。

写真6枚目:駅の北側の様子です。

写真7枚目:駅構内(改札外)の様子です。

写真8枚目:駅の南側の様子です。Makuhari1 Makuhari2 Makuhari3 Makuhari4 Makuhari5 Makuhari6 Makuhari7_2 Makuhari8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

自分に素直に

たまには鉄道や旅以外のことを記事にしてもいいかな?と思って、少しばかり最近の気持ちを書いてみようかと。

昨日医者でのやり取り。今年の年末年始は嵐だから。喩えですが、新しいシステム稼動につき、今までどおり趣味に走るのは不可能。

医師:「その頃までにはパートナーを作って・・・。」

まったくその通りだと自分でも感じている。

趣味の鉄道の旅や日本全国の旅も、自分に素直に生きていると思う。

しかし、九州ブルトレが廃止となった今、休日を趣味だけに講じるのが自分に素直か?とも思う。相手が欲しいと感じるようになった。

経験値の少ない自分だが、前の相手がいた頃(2007年秋~2008年の春)にかけては、自分の旅行が少なくなったものの、別の楽しみがあった。

そろそろ本格的に別の楽しみを追い求めてもいいかな?と感じる。裏腹に関東地方の鉄道全線走破を目指しているのも事実だが(^^;)。前の記事は本日の写真で、そのことを裏付けるものである。

好きな人は?いるのかなぁ・・・。職場はありえないが、その他に・・・。今の自分は心の底から相手を追い求めているようだ。こっちがより素直な自分なのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西高島平駅(東京都)

駅の第142弾は、都営三田線の終着・西高島平駅です。

山手線の巣鴨から22分、板橋区にある駅です。そして、すぐそこには埼玉県和光市がせまっています。建設当初は、和光市駅へ続く予定もあったようですが、有楽町線を優先したために実現せず現在に至っているようです。東武東上線へは、成増駅への路線バスがあります。

写真1枚目:駅ホームは相対式ホーム2面2線。ホームドアが設置されています。昼間は1番線だけが使用されるようです。

写真2枚目:1番線ホームから見える風景です。

写真3枚目:折り返しは白金高輪行きのようです。

写真4枚目:階段を下りて駅構内の様子です。2番線の電気が消えています。

写真5枚目:改札口付近の様子です。

写真6枚目:駅周辺地図に埼玉県和光市が入り込んできています。

写真7枚目:駅全景です。線路もこの位置でストップしているようです。

写真8枚目:すぐ近くに首都高と17号線が。荒川が近いようです。

写真9枚目:ゆっくり歩いて10分、埼玉県への入口に着きました。Ntakasimadaira1 Ntakasimadaira2 Ntakasimadaira3 Ntakasimadaira4 Ntakasimadaira5 Ntakasimadaira6 Ntakasimadaira7 Ntakasimadaira8 Ntakasimadaira9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

北綾瀬駅(東京都)

駅の第141弾は、東京メトロ千代田線の北綾瀬駅です。

綾瀬から支線という形でワンマン運転、ホームドアが設置されています。単式ホーム1面1線。その脇に綾瀬検車区へ行く線路があります。本線との直通列車はなく、綾瀬~北綾瀬の1区間で3両編成の電車が充当されています。

写真1枚目:東西線から引退した5000系電車もこの区間でまだ活躍を続けています。

写真2枚目:奥には車両基地があります。

写真3枚目:ホームの様子です。

写真4枚目:改札内の様子です。

写真5枚目:駅前の様子です。

写真6枚目:反対側には公園も整備されていました。Kitaayase1 Kitaayase2 Kitaayase3 Kitaayase4 Kitaayase5 Kitaayase6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

第197問出題です

第7回駅名当てクイズの第3問を出題します。今回は基本問題に戻りますので、遠慮なくご参加ください。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.静岡  B.浜松  C.豊橋  D.米原

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月14日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q197

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

海老名駅(神奈川県)

駅の第140弾は、小田急電鉄・相模鉄道・JR相模線の海老名駅です。

訪問したのは2008年5月、賑やかな東口と閑散とした西口が印象的な駅です。相模鉄道は横浜方面への始発駅、小田急も特急以外は全列車が停車するベッドタウンの1つです。

写真1枚目:相模鉄道のホームから小田急の海老名検車区を眺めます。

写真2枚目:相模鉄道のホームです。

写真3枚目:同じく小田急の検車区の様子です。

写真4枚目:相模鉄道の改札口付近です。なんだか懐かしいので撮ってみました。

写真5枚目:賑やかな東口の様子です。

写真6枚目:西口から小田急と相鉄の様子を。

写真7枚目:西口の様子です。この先にJR相模線の駅があります。Ebina1 Ebina2 Ebina3 Ebina4 Ebina5 Ebina6 Ebina7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

久喜駅(埼玉県)

駅の第139弾は、JR東日本・東北本線と東武伊勢崎線の久喜駅です。

東北本線は快速・通勤快速は全ての列車が停車、東武伊勢崎線は特急「りょうもう」の一部が停車するベッドタウンという印象です。すぐ東を東北新幹線が通過しているのも印象的です。

写真1枚目:東北本線のホームは2面3線です。奥に東北新幹線の高架が見えます。

写真2枚目:同じく東北本線のホーム。

写真3枚目:JRの改札内の様子です。右手は伊勢崎線との乗り換え専用自動改札機です。

写真4枚目:西口の様子です。

写真5枚目:同じく西口の様子です。

写真6枚目:東武伊勢崎線の改札内はとても賑やかな印象を受けます。Kuki1 Kuki2 Kuki3 Kuki4 Kuki5 Kuki6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

第196問出題です

第7回駅名当てクイズ第2問を出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.浜野  B.八幡宿  C.長浦  D.袖ヶ浦

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月9日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q196

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

谷津駅(千葉県)

駅の第138弾は、京成電鉄の谷津駅です。

「やつ」と読みます。習志野市に位置しており、島式1面2線のホームを有する駅です。かつて谷津遊園があった頃は、料金不要の特急も全列車が停車していたことをなんとなく思い出します。しかし、閉園後の1985年に特急が通過、2002年には快速も通過となり、現在は普通列車しか停車しない駅となってしまいました。周辺住宅地からは、JR津田沼駅へのバス便もあって、そのことも響いているのかなぁ・・と感じたりもします。

写真1枚目:ホームの様子(成田寄り)です。

写真2枚目:北口から撮ってみました。

写真3枚目:同じく北口の様子です。撮影時期がおよそわかりそうな気配です。

写真4枚目:南口の様子です。

写真5枚目:ホームの様子(上野寄り)です。

写真6枚目:バラ園と干潟があるのですが、いまだ1度も行ったことがありません。Yatu1 Yatu2 Yatu3 Yatu4 Yatu5 Yatu6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

第195問出題です

第7回駅名当てクイズを本日より開催いたします6月終わりまでの3ヶ月間で総合成績を発表いたします。6月は4択に加えて、ズバリ当ててくださいの大放出月間を予定しております。

今月は、4択が6問、ズバリ1問の合計7問を予定しております。皆様の気軽なご参加を心よりお待ちして、スタートします。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.久喜  B.栗橋  C.栃木  D.宇都宮

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年4月5日(日)の14時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お応えください。Q195

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »