« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

巣鴨駅(東京都)

駅の第187弾は、山手線と都営三田線が接続、巣鴨駅です。

おばあちゃんの原宿で有名な「とげぬき地蔵」の最寄り駅ですが、残念ながら足を運んだことのない私です。

写真1枚目:山手線ホームの様子。

写真2枚目:湘南新宿ライン(新宿・横浜方面)の電車が脇を通過していく。

写真3枚目:駅前も賑やかで写真撮影のタイミングに困った。

写真4枚目:駅の北側の様子。充分都会だと感じる。Sugamo1 Sugamo2 Sugamo3 Sugamo4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

立野駅(熊本県)

駅の第186弾は、豊肥本線と南阿蘇鉄道の立野駅です。

写真1枚目:JR九州・豊肥本線は島式1面2線。左手には南阿蘇鉄道のトロッコ列車も見える。

写真2枚目:豊肥本線はスイッチバック。単線区間につき、交換風景もよく見られる。特急停車駅。

写真3枚目:この先JR九州は行き止まり。南阿蘇鉄道の乗り場が左手にある。

写真4枚目:南阿蘇鉄道のホームは1面1線。

写真5枚目:駅前の様子。

写真6枚目:南阿蘇鉄道ホームの先端近くへ行ってみた。

写真7枚目:再びJRホームへ。阿蘇方面から肥後大津行き普通列車がやってきた。

写真8枚目:この日はやや不安定な天候。Tateno1 Tateno2 Tateno3 Tateno4 Tateno5 Tateno6 Tateno7 Tateno8

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

物井駅(千葉県)

駅の第185弾は、総武本線の物井駅です。

四街道と佐倉の間に位置する駅で、物井~佐倉間は鉄道ファンなら誰でも知っているというくらい、撮影の名所で有名です。

写真1枚目:橋上駅舎改札内の様子。

写真2枚目:同じく改札外、みどりの窓口もある。

写真3枚目:まずは東口に出てみた。

写真4枚目:佐倉寄りへ。ちょうど211系が下っていった。この先に撮影の名所がある。

写真5枚目:踏切を渡って東口へ。こちらもロータリーがあった。

写真6枚目:ホームは相対式2面2線。下りホームから千葉方面を望む。

写真7枚目:快速停車駅のため、ホームは15連対応。下りホーム千葉方最後尾付近。

写真8枚目:下りホーム佐倉寄りの様子。Monoi1 Monoi2 Monoi3 Monoi4 Monoi5 Monoi6 Monoi7 Monoi8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

久住駅(千葉県)

駅の第184弾は、成田線の久住駅です。

写真1枚目:211系下り列車が停車中。

写真2枚目:ホームは相対式2面2線。上りホームより駅の全景。

写真3枚目:上り千葉方面ホーム待合室の様子。

写真4枚目:上りホーム佐原寄りから全景。出口へは歩道橋を渡る。

写真5枚目:上りホーム待合室付近から出口方向を撮る。

写真6枚目:駅舎は簡易な印象だが、最低限必要な設備は整っていた。

写真7枚目:成田空港が近いため、離陸する航空機が間近に見える。

写真8枚目:2009年3月からスイカ・パスモ対応。自動券売機はないため、スイカ・パスモを利用しない乗客は乗車駅証明書が必要のようだ。Kuzumi1 Kuzumi2 Kuzumi3 Kuzumi4 Kuzumi5 Kuzumi6 Kuzumi7 Kuzumi8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滑河駅(千葉県)

駅の第183弾は、成田線の滑河駅です。

成田から2駅、利根川がすぐ近くを流れている。茨城県との県境も近く、橋も車内から見えるのが印象的である。定期特急「あやめ」が停車する。

写真1枚目:ホームは2面2線。単線のため、この駅ですれ違いを行っていた。

写真2枚目:出口へは歩道橋を渡って上り線側へ。千葉方面の211系がまだ停車していた。

写真3枚目:駅舎は2005年に建て替えられたようだ。

写真4枚目:駅舎内の様子。

写真5枚目:駅前の様子。

写真6枚目:再び改札を通って上り線ホームへ。スイカも2009年3月から使えるようになった。

写真7枚目:10月から209系4ドア車が投入される。その準備が進んでいるようだ。

写真8枚目:1番線ホームの待合室。Namegawa1 Namegawa2 Namegawa3 Namegawa4 Namegawa5 Namegawa6 Namegawa7 Namegawa8

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

第232問出題です

第8回駅名当てクイズの最終問題です。これで優勝者も決まります。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.新浦安  B.武蔵中原  C.古河  D.前橋

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月29日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

今日から駅名クイズ参加者のページにカウンターをつけてみました。日ごろのアクセス数が気になっていたので、様子見です。途中経過もわかりますので、よろしければご覧ください。Q232

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

御嵩駅(岐阜県)

駅の第182弾は、名鉄広見線の終着・御嵩駅です。

写真1枚目:駅の南側に可児川が流れている。上流方面の風景。

写真2枚目:同じく下流側の風景。

写真3枚目:駅前ロータリーの様相。滞在30分でお気をつけて帰ることとした。

写真4枚目:駅舎。正面から撮れない事情がこの日はあった。

写真5枚目:無人駅で自動改札機もない。自動券売機はあった。

写真6枚目:2両編成のワンマン列車がやってきた。

写真7枚目:駅名標と停車中の1コマ。この後すぐ新可児へ向けて発車となる。Mitake1 Mitake2 Mitake3 Mitake4 Mitake5 Mitake6 Mitake7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

第231問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.渋谷  B.池袋  C.新木場  D.北千住

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月23日(水)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q231

| | コメント (1) | トラックバック (0)

3324F

駅での撮影ですが、運転開始から1ヶ月近く経ってやっと赤電塗装編成を撮りました。京成津田沼にて。青電はまだです。もう1つのファイアーオレンジ塗装はいつになることか・・・。K33241 K33242

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沢井駅(東京都)

駅の第181弾は、青梅線の沢井駅です。

少し気が早いかもしれませんが、昨年一昨年と隣の御嶽駅までの間の遊歩道(御岳渓谷)を歩きました。これからの季節、特に11月の紅葉の時期は小さなお出かけとして良さそうです。

写真1枚目:ホームは島式1面2線。出口は立川寄りにある。

写真2枚目:駅名標。

写真3枚目:無人駅であるが、Suica改札機は設置されていた。

写真4枚目:駅全景。奥は御嶽・奥多摩方面。

写真5枚目:立川方面の風景。

写真6枚目:南口の様子。Sawai1 Sawai2 Sawai3 Sawai4 Sawai5 Sawai6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

駅名をズバリ当ててください53

この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月26日(土)の15時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までとします。5回以内であれば1日2回以上の挑戦もOKで、正答後に誤答があっても正答時の得点を加算します。なお、6回以上挑戦された場合は、正答の有無にかかわらずこの問題の得点を1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。掲載タイミングは時の運です。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初の正解:7点(ただし、ノーヒント正解:10点、第1ヒント正解:8点)
  • 2番目の正解:5点
  • 3番目の正解:4点
  • 4番目以降の正解:3点
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

*再度のお願いになりますが、答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いしますZubari53

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第230問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

A.赤池  B.藤が丘  C.野並  D.上飯田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月19日(土)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q230

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

宗吾参道駅(千葉県)

駅の第180弾は、京成電鉄本線の宗吾参道駅です。

酒々井寄りにある宗吾検車区・宗吾工場が目を引きます。日中は多くの車両が停泊しています。宗吾霊堂酒々井ちびっこ天国の下車駅でもありますが、周囲は田舎風景で長閑さを感じることもある駅です。平日は高校生で賑わうことも。

写真1枚目:ホームは2面3線。上野方面が島式。

写真2枚目:駅名標。

写真3枚目:改札を出て全景を。上野方面には車両基地が見える。

写真4枚目:改札口付近には宗吾霊堂への案内があった。

写真5枚目:駅舎・酒々井ちびっこ天国方面出口。

写真6枚目:踏切を渡って反対側へ。この先に宗吾霊堂があるそうだ。

写真7枚目:ホームに戻り、上野方面へ。3600形・特急成田空港行きが入ってきた。

写真8枚目:3000形8連(3001F)が出庫を待っていた。この後、1番線に入り、羽田空港(佐倉始発)へ向かっていった。

写真9枚目:屋根は階段付近のみで、広々したホームだ。Sougo1 Sougo2 Sougo3 Sougo4 Sougo5 Sougo6 Sougo7 Sougo8 Sougo9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

第229問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

A.田原本  B.大和西大寺  C.生駒  D.布施

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月15日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q229

| | コメント (1) | トラックバック (0)

杖立温泉訪問日記30

訪問日記29の29時間後、また戻ってきた。

第30回:2009年9月6日(日)・7日(月)

バスは小型に変わってしまったが、温泉街中央の橋を渡って杖立川の対岸へ。いつもの風景を眺めつつ、川の流れを聴きつつ、定宿へ向かう感謝の気持ちが湧き立った。

いつもどおり営業しているだけでありがたい。その裏では大変なこともあるんだろうなぁ・・と思いつつ一晩を過ごした。

翌朝、絵馬に1つの願いをこめた。年末年始にかけて仕事が忙しくなるため、次来られるのは来年の春だろうなぁ・・・。そういう思いから。Kokyo1 Kokyo2 Kokyo3 Kokyo4 Kokyo5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

夢を感じる車両が

減ってきている気がする。

今日は趣向を変えて、最近の鉄道(主にJR)に対する個人的な気持ちを少し書いてみようと思う。現実性は無視させていただいて・・・。

学生時代は18きっぷの旅をよくやった。座席の夜行列車にも乗る気分になった。なぜか?

いつかあの贅沢な空間に自分も乗車できればいいなぁと感じる車両が存在したからだ。その代表格が寝台列車(「あさかぜ」や「富士・はやぶさ」)の個室だった。

そういう車両が姿を消しつつある今、鉄道に対してあまりお金をかけようとは思わなくなった。

ここ最近は二極分化のような気がする。

一方は整然とした快適性だけを追求する車両、N700系あたりがその代表格だろうか・・・。この車両にあまり魅力を感じない大きな理由かもしれない。

もう一方はイベント列車化。家族にはいいかもしれないが、それでも気軽に乗れる列車ではない。

結局のところ、選択肢が減ったと感じる。なくなってみて、バリュエーションの多さに魅力を感じていたことに気づく。

そういうこともあって、今年は温泉宿へ泊まる機会が増えた。

※あくまで鉄道の旅が好きな乗り鉄のわがままな思いです。さらっと読み流してやってください(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年9月 8日 (火)

第228問出題です

お待たせしました。クイズの出題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

A.北習志野  B.高根木戸  C.高根公団  D.鎌ヶ谷大仏

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月12日(土)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。Q228

| | コメント (1) | トラックバック (0)

たびら平戸口駅(長崎県)

駅の第179弾は、松浦鉄道西九州線のたびら平戸口駅です。

沖縄県にモノレールが開業するまでは長らくの間、日本最西端の駅でした。それでも、本土最西端の駅として1度訪れてみたい駅でした。これで、4駅全て通過は完了、訪問は東根室駅を残すのみとなりました。

写真1枚目:伊万里からの列車で到着。駅名標と1枚。

写真2枚目:駅前には「日本最西端の駅」

写真3枚目:駅舎全景。

写真4枚目:歩いて10分ほど、本土と平戸島を結ぶ平戸大橋が見えた。

写真5枚目:再び駅構内へ戻る。売店も営業していた。

写真6枚目:構内には事務室と鉄道資料館があった。

写真7枚目:構内踏切を渡って駅のホームへ。

写真8枚目:佐世保行きの列車がやってきた。Hirado1 Hirado2 Hirado3 Hirado4 Hirado5 Hirado6 Hirado7 Hirado8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

杖立温泉訪問日記29

昨年とまったく同じ日の訪問となった。

第29回:2009年9月4日(金)・5日(土)

いつもの大型バスの姿がなく、日田駅~杖立温泉の区間ダイヤになった。そして、バスも小型化された。福岡~杖立の高速バスが廃止され、黒川温泉行きに統合されるようか形で1日2往復となった。しかも予約制。

阿蘇駅~杖立~日田駅と1泊する形で日田往還道を北上。杖立から乗車した10:28発の小型バスに揺られる気持ちは複雑だった。こういう変化があって初めて大型バスのありがたさに気づいたのだった。いつもどおりの・・・。

さて、この日の宿は「白水荘」。1年ぶりの宿泊。普段撮らない角度からの写真に終始した。

数日後に第30弾を書く予定です。この翌日に定宿へもう1泊しました。Tue1 Tue2 Tue3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

第227問出題です

第8回駅名当てクイズも最後の月です。今月は4択6問、ズバリ1問を予定しております。それでは早速・・・。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

A.三ヶ森  B.宮内  C.草津  D.森下

答えの投稿は「かがやき@掲示板」へお願いします。2009年9月7日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

それでは、優勝決定へ向けてスタートです。Q227

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »