« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

近鉄富田駅(三重県)

駅の第228弾は、近鉄名古屋線・三岐鉄道三岐線の近鉄富田駅です。

Ktomida1
写真1枚目:駅舎。

Ktomida2
写真2枚目:ホームは2面3線。

Ktomida3_2
写真3枚目:1番線は賢島・大阪方面。

Ktomida4
写真4枚目:改札口は名古屋寄りにある。

Ktomida5
写真5枚目:2番線(左)が名古屋方面、3番線が三岐鉄道。
当駅は急行停車駅であるが、特急は通過する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西藤原駅(三重県)

駅の第227弾は、三岐鉄道三岐線の西藤原駅です。

Nisifujiwara1
写真1枚目:当駅は三岐線の終着駅。

Nisifujiwara2
写真2枚目:島式1面2線のホームであるが、旅客で使用されているのは1線のみ。

Nisifujiwara3
写真3枚目:ホーム全景。

Nisifujiwara4
写真4枚目:蒸気機関車を模した駅舎。山が迫っているのが印象的。

Nisifujiwara5
写真5枚目:滞在時間わずか5分、あっという間に折り返してしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

伊勢治田駅(三重県)

駅の第226弾は、三岐鉄道三岐線の伊勢治田駅です。

Isehatta1
写真1枚目:駅舎。後ろにも道がつながっている様子。

Isehatta2
写真2枚目:駅前の様子。2kmほどの場所にある北勢線の終着・阿下喜駅からタクシーでやってきた。

Isehatta3
写真3枚目:駅名標。「いせはった」と読む難読駅。駅舎の後ろ側に回りこんだ。

Isehatta4
写真4枚目:駅ホームへは構内踏切を渡る。

Isehatta5
写真5枚目:ホームへ向かうまでの道。

Isehatta6
写真6枚目:ホーム先端(近鉄富田寄り)までやってきた。晩秋の青空の下、鉄道の旅好きには気持ちいい風景。

Isehatta7
写真7枚目:近鉄富田方面の様子。

Isehatta8
写真8枚目:近鉄富田行き列車がやってきた。この後すぐ、左側に西藤原行きもやってきて、交換風景となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿下喜駅(三重県)

駅の第225弾は、三岐鉄道北勢線の阿下喜駅です。

Ageki1
写真1枚目:北勢線の終着駅。

Ageki2
写真2枚目:ホームのつくりも新しく、最近リニューアルされたばかりの様子。

Ageki3
写真3枚目:駅舎も新しくなっている。

Ageki4
写真4枚目:駅前は意外と賑やかな印象。三岐線の伊勢治田駅まで歩いていける距離だが、個人的な時間の制約からタクシーで向かった。

Ageki5
写真5枚目:改札付近の様子。北勢線は自動改札機を通るのが原則で、それ以外はインターホンで係員とやり取りの上、改札を通る形がとられていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香取駅(千葉県)

駅の第224弾は、JR成田線と鹿島線の香取駅です。

Katori1
写真1枚目:113系4連の鹿島神宮行き列車でやってきた。

Katori2
写真2枚目:跨線橋を渡り、改札へ向かう。

Katori3
写真3枚目:千葉方面の風景。隣は佐原駅。

Katori4
写真4枚目:どうやら貨物列車との交換待ちだったようだ。

Katori5
写真5枚目:駅舎内の様子。Suica対応であるが、無人駅だった。

Katori6
写真6枚目:駅舎は近くにある香取神宮をイメージして最近建て替えられたらしい。

Katori7
写真7枚目:2番線ホームにある待合室と駅名標。

Katori8
写真8枚目:相対式2面2線ホームの全景。

Katori9
写真9枚目:駅前の様子も撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

楚原駅(三重県)

駅の第223弾は、三岐鉄道北勢線の楚原駅です。

Sohara1
写真1枚目:ホームに降り立って1枚。

Sohara2
写真2枚目:当駅で西桑名へ折り返す列車も多く設定されているようだ。

Sohara3
写真3枚目:相対式2面2線のホーム。改札側へは構内踏切を渡る。

Sohara4
写真4枚目:駅舎。

Sohara5
写真5枚目:270系の側面を撮ってみた。ドアの形状に近鉄の面影。

Sohara6
写真6枚目:駅前広場。この日は祝日で運休しているが、いなべ市によってコミュニティバスが運行されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

枇杷島駅(愛知県)

駅の第222弾は、JR東海道本線と東海交通事業城北線の枇杷島駅です。

Biwajima1
写真1枚目:名古屋から岐阜方面へ1駅。東海道新幹線もすぐ隣を走っている。

Biwajima2
写真2枚目:東海道線ホームの岐阜寄りは屋根もなく、名古屋駅の隣とは思えないくらい。

Biwajima3
写真3枚目:ホーム階段付近からの全景。隣が城北線ホーム。

Biwajima4
写真4枚目:城北線へ乗り換えるため、いったん改札を出た。自動券売機は1台しかないが、城北線の切符は買えた。

Biwajima5
写真5枚目:城北線は気動車。乗客も自分を含めて2人だけで、大都市圏としては寂しい印象。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松田駅(神奈川県)

駅の第221弾は、JR御殿場線の松田駅です。

Matuda1
写真1枚目:新宿から直通の特急「あさぎり」でやってきた。

Matuda2
写真2枚目:北口の駅舎。

Matuda3
写真3枚目:再び改札を通る。2面3線だが、対岸のホームまで遠い印象。

Matuda4
写真4枚目:島式ホームにやってきた。

Matuda5
写真5枚目:南口には隣接して、小田急の新松田駅がある。

Matuda6
写真6枚目:小田急線(新宿方面)へ直通する線路。小田急の架線も見えている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

第244問出題です

11月最後の問題です。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

Q244

A.武庫川  B.芦屋  C.魚崎  D.舞子公園

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月29日(日)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

日羽駅(岡山県)

駅の第220弾は、JR伯備線の日羽駅です。

Hiwa1
写真1枚目:213系普通列車下り普通列車で降り立った。

Hiwa2
写真2枚目:上りホームに115系湘南色の普通列車が入ってきた。

Hiwa3
写真3枚目:相対式2面2線のホームは細長く、だだっ広さも感じる。

Hiwa4
写真4枚目:駅名標を撮ってみた。

Hiwa5
写真5枚目:広角で撮ってみた。2008年11月30日、0系定期運用ラストランを控えている午前中に訪れた。

Hiwa6
写真6枚目:ICカード・ICOCAも利用できるが、無人駅だった。

Hiwa7
写真7枚目:岡山方面を望む。この先もすぐトンネル。

Hiwa8
写真8枚目:駅前(南側)の様子。何気ない午前中の山里の風景にしばし心和ませる。

Hiwa9
写真9枚目:こうして全景を見ると、駅そのものは大変目立つ印象。

Hiwa10
写真10枚目:381系特急「やくも」が岡山へ向けて通過していった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとか17km

久々のジョギング日記です。今月に入って外を走ったのは、ハーフマラソンと7日の2回だけ・・・。やっと今日、まともに走れました。なんとか17km・・・。

  • アップ:3分04秒
  • 1km地点:5分41秒、堅実な出だし。
  • 2km地点:5分47秒、今日は多くのランナーがいる
  • 3km地点:5分42秒
  • 4km地点:5分36秒、ややのってきた感。
  • 5km地点:5分37秒、しかしやや息切れの感も。
  • 6km地点:5分54秒
  • 7km地点:5分36秒、いつもながら東側の世界が広がる風景。
  • 8km地点:5分38秒、こんなところでたまに聞こえてくる飛行機の音を聴きつつゆっくりしたいものだと。
  • 8.5km地点:3分44秒、ここで折り返し。
  • 9km地点:3分46秒、久しぶりに1人のランナーとすれ違った
  • 10km地点:5分47秒、かなりの向かい風。
  • 11km地点:5分31秒、今日も箱根駅伝を思い浮かべつつ。
  • 12km地点:5分56秒、いつもの長い場所。
  • 13km地点:5分40秒、残り4kmでかなりの疲労度。
  • 14km地点:5分32秒、と思ったが、ギアチェンジに成功。
  • 15km地点:5分17秒、残り2km
  • 16km地点:5分43秒、ここは意地で。
  • 17kmゴール:5分16秒

この他にいつもの橋を渡った時間(2分08秒)を含めて、合計1時間43分04秒

10月24日の走りには届かなかったが、あまり走れていないこの頃を思うと、これでよし・・・となりそうです。それにしても、雲1つない青空の下、いい陽気でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

第243問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

Q243

A.会津若松  B.福島  C.一ノ関  D.新庄

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月24日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

大佐倉駅(千葉県)

駅の第219弾は、京成電鉄本線の大佐倉駅です。

Oosakura1
写真1枚目:3700形の特急で降り立った。

Oosakura2
写真2枚目:上野方面の風景。

Oosakura3
写真3枚目:木々の揺れる音を聴きながら駅名標を撮ってみた。

Oosakura4
写真4枚目:上りホームに3400形特急上野行きがやってきた。2009年11月現在、特急は京成佐倉以東が各駅停車となっている。

Oosakura5
写真5枚目:駅舎と閑散とした駅前の様子。

Oosakura6
写真6枚目:京成線内で乗降者数が1番少ないこともあってか、自動改札機は1台しかない。

Oosakura7
写真7枚目:上りホームにある屋根とベンチ。駅名標も懐かしい。

Oosakura8
写真8枚目:上りホームは木立の中にある印象。夏場の夕方にはヒグラシの鳴き声も聞こえてくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

佐原駅(千葉県)

駅の第218弾は、JR成田線の佐原駅です。

Sawara1
写真1枚目:211系5両編成の千葉行き列車で降り立つ。

Sawara2
写真2枚目:千葉方面を眺めてみた。

Sawara3
写真3枚目:1番線は広々したホームとベンチ。

Sawara4
写真4枚目:駅舎。

Sawara5
写真5枚目:駅前の様子。車通りの多い郊外に店があるのだろうか?少々寂しい印象。

Sawara6
写真6枚目:改札口の様子。

Sawara7
写真7枚目:0番線は当駅始発鹿島神宮行きが発着する。

地元千葉県民としては佐原市の印象がいまだに強いが、2006年に周囲の自治体と合併して、現在は香取市となっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

駅名をズバリ当ててください55

この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

Zubari55

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月25日(水)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までとします。5回以内であれば1日2回以上の挑戦もOKで、正答後に誤答があっても正答時の得点を加算します。
なお、6回以上挑戦された場合は、正答の有無にかかわらずこの問題の得点を1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。掲載タイミングは時の運です。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初の正解:7点(ただし、ノーヒント正解:10点、第1ヒント正解:8点)
  • 2番目の正解:5点
  • 3番目の正解:4点
  • 4番目以降の正解:3点
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

それでは、MVPの鍵を握る問題のスタートです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第242問出題です

今月は難問続きです。MVPへ向けてまだまだ逆転のチャンスがあります。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

Q242

A.吉良吉田  B.上横須賀  C.福地  D.米津

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月20日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

成田駅(千葉県)

駅の第217弾は、JR成田線の成田駅です。

Narita1
写真1枚目:成田山新勝寺への参道がある東口は賑やかな様相。

Narita2
写真2枚目:2・3番線ホーム久住寄りから。

Narita3
写真3枚目:同じく2・3番線ホーム。E259系新型成田エクスプレスが通過していった。

Narita4
写真4枚目:3番線に快速「エアポート成田」が到着した。

Narita5
写真5枚目:千葉寄りは留置線が多くある。

Narita6
写真6枚目:ホームは3面5線。15両編成の列車もあってか、だだっ広い印象。

Narita7
写真7枚目:4・5番線ホームでは、113系鹿島神宮行き(右)とE231系我孫子行きが発車を待っていた。

正月に成田山新勝寺への初詣で大変賑わう駅である。団体専用も含めて、毎年多くの臨時列車が設定されている。なお、京成成田駅へは歩いて5分程度で乗り換えが可能。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

御坊駅(和歌山県)

駅の第216弾は、JR紀勢本線と紀州鉄道線の御坊駅です。

Gobou1
写真1枚目:2面4線で1番右の0番線が紀州鉄道線。

Gobou2
写真2枚目:多くの側線があった。

Gobou3
写真3枚目:紀州鉄道乗り場。

Gobou4
写真4枚目:駅舎。右手にある食堂にて、駅弁「清姫一夜すし」等が発売されていた。

Gobou5
写真5枚目:改札口付近の様子。

Gobou6
写真6枚目:改札入ってすぐの1番線は、主に新大阪方面特急乗り場。

Gobou7
写真7枚目:2番線に和歌山行き、3番線に紀伊田辺行き普通列車が停車中。

紀勢本線の普通列車の大半がこの駅で折り返す。特急も全列車が停車するが、御坊市の中心地は紀州鉄道の紀伊御坊駅付近という印象だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

西御坊駅(和歌山県)

駅の第215弾は、紀州鉄道線の終着駅・西御坊駅です。

Ngobou1
写真1枚目:到着して最初の1枚は駅名標。

Ngobou2
写真2枚目:駅構内はタイムスリップした感がある。

Ngobou3
写真3枚目:奥には駅ノート?があった。

Ngobou4
写真4枚目:単式ホーム1面1線。

Ngobou5
写真5枚目:この先は1989年に廃止された日高川駅までの線路が残っているそうである。

Ngobou6
写真6枚目:車止めがあった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

千葉中央駅(千葉県)

駅の第214弾は、京成電鉄千葉線・千原線の千葉中央駅です。

Chibac1
写真1枚目:東口は京成ホテルミラマーレが背景。

Chibac2
写真2枚目:西口駅舎。

Chibac3
写真3枚目:改札口の向こうは傘をささずに隣の千葉駅まで行ける。

Chibac4
写真4枚目:113系が外房線の安房鴨川へ向けて・・・。

Chibac5
写真5枚目:京成千葉線とJR外房線が並行している。

Chibac6
写真6枚目:京成3300形トップナンバー編成がやってきた。

Chibac7
写真7枚目:ホームは相対式2面2線で広い印象。

Chibac8
写真8枚目:新京成N800形も当駅まで乗り入れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

備中高梁駅(岡山県)

駅の第213弾は、JR伯備線の備中高梁駅です。

Bichutakahasi1
写真1枚目:西側にある駅舎。

Bichutakahasi2
写真2枚目:駅前の様子その1。

Bichutakahasi3
写真3枚目:駅前の様子その2。内陸部の地方都市と晩秋の空といった様相。

Bichutakahasi4
写真4枚目:駅舎内にはJR西日本のコンビニもあった。

Bichutakahasi5
写真5枚目:ホームは2面3線。381系特急やくも(左)と115系普通列車。

Bichutakahasi6
写真6枚目:普通列車は当駅始発で岡山方面に向かうようだ。

Bichutakahasi7
写真7枚目:岡山の先、播州赤穂まで行くようだ。

ICカード・ICOCA利用エリアもこの駅まで。岡山方面からの普通列車も約半数がこの駅で折り返す。また、2009年11月現在、特急「やくも」も全列車が停車している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

第241問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

Q241

A.佐々  B.真申  C.相浦  D.中里

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月15日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

高柳駅(千葉県)

駅の第212弾は、東武野田線の高柳駅です。

Takayanagi1
写真1枚目:ホームは相対式2面2線。右が柏方面、左が船橋方面。

Takayanagi2
写真2枚目:船橋方面のホームに改札が1箇所ある。

Takayanagi3
写真3枚目:駅名標。柏市に位置しているようだ。

Takayanagi4
写真4枚目:駅舎は船橋方面ホームにある。

Takayanagi5
写真5枚目:駅前の様子。

Takayanagi6
写真6枚目:隣の六実までは単線区間。もう1つの隣、逆井までも単線区間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

下総神崎駅(千葉県)

駅の第211弾は、JR成田線の下総神崎駅です。

Simousakouzaki1
写真1枚目:比較的新しい駅舎。

Simousakouzaki2
写真2枚目:北口の様子。奥は東京方面。

Simousakouzaki3
写真3枚目:改札内と改札外2つの跨線橋がある。

Simousakouzaki4
写真4枚目:南側へやってきた。

Simousakouzaki5
写真5枚目:南側から駅ホームを眺める。

Simousakouzaki6
写真6枚目:ホームは相対式2面2線。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

大戸駅(千葉県)

駅の第210弾は、JR成田線の大戸駅です。

Ooto1
写真1枚目:島式1面2線のホーム。113系鹿島神宮行き(右)と211系千葉行きが交換していた。

Ooto2
写真2枚目:ホームの千葉寄りに来てみた。

Ooto3
写真3枚目:振り返って全景を撮る。

Ooto4
写真4枚目:ホームには屋根がこの2つしかない。

Ooto5
写真5枚目:Suica対応しているが、無人駅。駅舎もない。

Ooto6
写真6枚目:跨線橋の上から次の駅・佐原方面を望んでみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大網駅(千葉県)

駅の第209弾は、JR外房線・東金線の大網駅です。

Ooami1
写真1枚目:外房線のホームは相対式2面2線。

Ooami2
写真2枚目:外房線下りホームから見た東金線の様子。

Ooami3
写真3枚目:同じホームから東金線の様子。

Ooami4
写真4枚目:駅構内の様子。右に改札、安房鴨川方面の階段が見えており、東金線はさらに奥へ進む。

Ooami5
写真5枚目:113系湘南色6連(S62編成)+4連の茂原行きが下っていく。

Ooami6
写真6枚目:少々違和感をおぼえるが・・・。

Ooami7
写真7枚目:東金線ホームは島式1面2線。奥に夕暮れの外房線ホームも見えている。

Ooami8
写真8枚目:東金線ホームから駅前の様子を撮ってみた。

大網駅には特急が全便停車する。東金線との乗り換え客も多い印象だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誉田駅(千葉県)

駅の第208弾は、外房線の誉田駅です。

Honda1
写真1枚目:南口から見た駅舎。

Honda2
写真2枚目:橋上駅舎内の様子。

Honda3
写真3枚目:北口から見た駅舎。

Honda4
写真4枚目:ホームは2面3線。

Honda5
写真5枚目:113系千葉行きが入ってきた。

Honda6
写真6枚目:下りホーム大網寄りは広々していた。

千葉市緑区にある駅で、蘇我・鎌取・当駅・土気・大網と快速列車が各駅に停車する区間。ただ、この駅はなかでも乗降者数が1番少ないようである。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年11月 7日 (土)

宇治駅(京都府・京阪)

駅の第207弾は、京阪電気鉄道宇治線の終着駅・宇治駅です。

Kuji1
写真1枚目:ホームは頭端式1面2線。

Kuji2
写真2枚目:駅名標を撮ってみる。

Kuji3
写真3枚目:改札口付近の様子。

Kuji4
写真4枚目:駅舎の後ろを電車が・・・。

Kuji5
写真5枚目:JR奈良線が横切っている。その向こうに京阪のホームがあり、面白い構造。

Kuji6
写真6枚目:付近を宇治川が流れている。

Kuji7
写真7枚目:土日の駅前は観光客で賑わうようだ。

JR奈良線の宇治駅とは、宇治川をはさんで800mくらい離れている。区別をつけるために、京阪宇治駅と呼ばれることが多いそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

第240問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

Q240

A.高柳  B.増尾  C.初石  D.運河

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月10日(火)の15時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

みどり台駅(千葉県)

駅の第206弾は、京成電鉄千葉線のみどり台駅です。

Midoridai1
写真1枚目:ホームは相対式2面2線。上野方面を望む。

Midoridai2
写真2枚目:振り返って1枚。改札は千葉寄りにある。

Midoridai3
写真3枚目:下りホームの駅名標。

Midoridai4
写真4枚目:懐かしい木製の長いベンチ。

Midoridai5
写真5枚目:上りホームへは構内踏切を渡る。

Midoridai6
写真6枚目:駅舎も撮ってみた。

千葉大学への最寄り駅として、数回下車したことがあります。自分にとっては、社会人になる前の懐かしい記憶の駅です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

富士川駅(静岡県)

駅の第205弾は、東海道本線の富士川駅です。

Fujikawa1
写真1枚目:駅舎。

Fujikawa2
写真2枚目:ホームは側面式1面と島式1面で3線発着可能。晴れていれば、この右手に富士山がくっきり見えるようだ。

Fjikawa3
写真3枚目:313系普通列車が上っていく。

個人的には、富士川鉄橋を渡る新幹線の撮影で下車した。歩いて20分くらいで有名撮影ポイントへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

第239問出題です

11月最初のクイズ出題です。今月も4択が6問、ズバリが1問の合計7問を予定しております。月間MVPを目指して、どんどん挑戦していただけると嬉しいです。
それでは早速出題といきます。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

Q239

A.小諸  B.上田  C.戸倉  D.屋代

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年11月6日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

今年も気づけば11月、そして今日は深まる秋を感じる陽気。いつものように、皆様のお気軽な挑戦を募って、スタートとします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大町駅(千葉県)

駅の第204弾は、北総鉄道の大町駅です。

Oomachi1
写真1枚目:駅舎。市川大野駅からバスでやってきた。

Oomachi2
写真2枚目:駅前の様子。

Oomachi3
写真3枚目:改札口付近の様子。

Oomachi4
写真4枚目:ホームは相対式2面2線。

Oomachi5
写真5枚目:駅名標。場所が近いことから、「市川動植物園」という副駅名がつけられている。

2010年7月開業予定の京成成田新高速鉄道線(仮名)と共用区間ともなるため、1年経たないうちに様相が変わることでしょう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加太駅(和歌山県)

駅の第203弾は、南海電気鉄道加太線の終着駅・加太駅です。

Kada1
写真1枚目:夕刻の改札口。

Kada2
写真2枚目:外は暗く雨が降っていたため、すぐ折り返すこととした。

Kada3
写真3枚目:和歌山市へ向けて発車を待つ。

和歌山市から12kmほどの距離だが、25分かかった。加太線はとてもゆっくり走る印象の路線だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多奈川駅(大阪府)

駅の第202弾は、南海電気鉄道多奈川線の終着駅・多奈川駅です。

Tanagawa1
写真1枚目:ホームの先に改札、いかにも終着駅らしい構造だ。

Tanagawa2
写真2枚目:みさき公園駅~ワンマン運転の2両編成。

Tanagawa3
写真3枚目:駅名標。大雨が降っていて、駅舎を撮るゆとりがなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

大阪・淀川市民マラソン(2度目はハーフ)

第13回大阪・淀川市民マラソンハーフの部に出場してきました。

結果は、2時間05分02秒でなんとか完走です。ハーフマラソンは今回で3度目となりますが、ワーストタイムとなってしまいました。言い訳になりますが、本当に暑かった・・・。1度目は2年前、フルマラソン途中棄権の思い出です。自分にとっては鬼門の大会かも??

スタート地点通過までに6分05秒。いつもどおり最後尾からのスロースタート(笑)。

  • 1km地点:6分51秒
  • 2km地点:5分44秒
  • 3km地点:5分13秒
  • 4km地点:5分21秒
  • 5km地点:6分14秒

5km地点を35分32秒で通過。暑さの上にこれは焦る・・・。思えばこのあたりで余計な体力を使ってしまったのが痛かった。

  • 6km地点:5分08秒
  • 7km地点:??
  • 8km地点:??
  • 9km地点:5分14秒
  • 10km地点:5分39秒

10km地点を1時間02分11秒で通過。これは、フルマラソンの自己ベストを出した2007年12月の加古川よりも3分遅い。とにかく暑い・・・。中間地点の通過は、1時間05分04秒

  • 残り10km地点:??
  • 残り9km地点:5分38秒
  • 残り8m地点:5分07秒
  • 残り7km地点:5分15秒
  • 残り6km地点:5分28秒
  • 残り5km地点:5分22秒

残り5km地点を1時間34分46秒で通過。2時間を切るのが難しくなったと実感。徐々に苦しさが増していく・・・。給水ポイントがやや少ないかな?とも感じる。この先、さらに苦しさが。

  • 残り4km地点:6分46秒
  • 残り3km地点:5分46秒
  • 残り2km地点:5分54秒
  • 残り1km地点:5分54秒
  • ゴール地点:5分51秒

残り5kmの苦戦ぶりがよ~くわかりますよね。完全に諦めの走りです。最後の給水ポイントでかなり多めの水分補給をしました。時折、1時間先にスタートしたフルマラソンのランナーに抜かれていきましたが、最後はそんな余裕もなく、ゴールにたどり着くのが精一杯の状況でした。

いつもなら目立っているランナーや目を引く女性ランナーの様子を見ながら行く余裕があるのですが(笑)、今回はまったくそんな暇すらありませんでした(涙)。

まだまだ練習不足を実感。そして、暑さに弱いのも実感。3ヶ月後のフルを申し込んでありますが、どうなることか・・・。部署の行事と日にちが重なっているのも気にかかるところ・・・。年末にかけて仕事が忙しくなるのも見えている・・・。

でも、あの壮大な旅路をもう1度。目標としているサブ・フォーは無理でも、自己ベストをなんとか・・・。考えを色々めぐらしてしまう私です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »