« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

庭瀬駅(岡山県)

今年最後の駅紹介ができそうです。駅の第267弾は、JR山陽本線の庭瀬駅です。こちらも訪問日が2008年12月31日です。

Niwase1
写真1枚目:駅舎は北側にある。

Niwase2
写真2枚目:駅前の様子。住宅街の様相。岡山への通勤圏といったところか。

Niwase3
写真3枚目:ホームは相対式2面2線。中線が1本通っている。

Niwase4
写真4枚目:下り倉敷方面のホーム。こちらにも自動改札機が設置されている。

Niwase5
写真5枚目:下りホームから上りホームの駅名標を撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

末恒駅(鳥取県)

駅の第266弾は、山陰本線の末恒駅です。

Suetune1
写真1枚目:鳥取から3駅のところにある。快速「とっとりライナー」は一部が停車する。

Suetune2
写真2枚目:下り・米子方面ホームの駅名標。

Suetune3
写真3枚目:上り・鳥取方面の駅名標も撮ってみた。日本海の荒波の音も聞こえてきた。2008年12月31日の訪問で雪の予報も出ていたが、この時は晴れ間も見えていた。

Suetune4
写真4枚目:南側の入口。無人駅で待合室に駅名が書かれている。

Suetune5
写真5枚目:南側(下りホーム上)には自動券売機も設置されていた。ここで鳥取までの切符を買って、跨線橋で上りホームに渡る光景が当日も見られた。

Suetune6
写真6枚目:駅ホームの全景。この奥が鳥取方面。跨線橋を渡って北側にも出口(入口)がある。

Suetune7
写真7枚目:北側には乗車駅証明書発行機があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取駅(鳥取県)

駅の第265弾は、JR山陰本線・因美線の鳥取駅です。

Tottori1
写真1枚目:高架駅で2面4線。非電化であることがよくわかる光景。

Tottori2
写真2枚目:改札口へ向かう道。県庁所在地であるだけに賑やかな印象。

Tottori3
写真3枚目:北口の様子。

Tottori4
写真4枚目:南口の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多賀大社前駅(滋賀県)

駅の第264弾は、近江鉄道の多賀大社前駅です。

Tagataishamae1
写真1枚目:この列車でやってきた。折り返しは彦根行き。

Tagataishamae2
写真2枚目:駅前に大鳥居があった。

Tagataishamae3
写真3枚目:観光マップがあった。

Tagataishamae4
写真4枚目:駅舎。コミュニティハウスが併設されていた。

Tagataishamae5
写真5枚目:改札口の様子。

Tagataishamae6
写真6枚目:歩いて10分のところに多賀大社がある。「お多賀さん」は自分も聞いたことのある言葉であり、初詣の時期は賑わうようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

明智駅(岐阜県)

駅の第263弾は、明知鉄道の明智駅です。

Akechi1
写真1枚目:恵那市内にある明知鉄道の終着駅。

Akechi2
写真2枚目:夕刻の駅舎内。

Akechi3
写真3枚目:駅前の様子。

Akechi4
写真4枚目:駅舎とレトロな郵便ポスト。「日本大正村」の玄関口のようだ。

Akechi5
写真5枚目:駅舎の隣は公衆トイレ。

Akechi6
写真6枚目:駅舎内で次の恵那行きを待った。結局折り返した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幕張本郷駅(千葉県)

駅の第262弾は、JR総武本線・京成電鉄千葉線の幕張本郷駅です。

Makuharihongou1
写真1枚目:JRは緩行線のみ停車。

Makuharihongou2
写真2枚目:駅の北側は幕張車両センター。209系の姿も見える。

Makuharihongou3
写真3枚目:階段付近からJRのホーム。

Makuharihongou4
写真4枚目:南側から駅構内を。手前が京成、奥がJR。

Makuharihongou5
写真5枚目:京成のホーム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恵那駅(岐阜県)

駅の第261弾は、JR中央西線・明知鉄道の恵那駅です。

Ena1
写真1枚目:JRと明知鉄道の乗り換え口のようだ。名古屋方面上りホームの後ろ寄り。

Ena2_2
写真2枚目:JRのホームは2面3線。1番右が中津川・塩尻方面。特急「しなの」も一部が停車する。

Ena3
写真3枚目:ホーム名古屋寄りから全景を撮ってみる。

Ena4
写真4枚目:JRの駅舎。

Ena5
写真5枚目:明知鉄道の駅舎も隣接。

Ena6
写真6枚目:明知鉄道のホームにやってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平田町駅(三重県)

駅の第260弾は、近鉄鈴鹿線の平田町駅です。

Hiratacho1
写真1枚目:鈴鹿線の終着駅。

Hiratacho2
写真2枚目:駅前は意外に賑やかな印象。

Hiratacho3
写真3枚目:改札を通ってホームへ。

Hiratacho4
写真4枚目:車止めがすぐそこにあった。

Hiratacho5
写真5枚目:ホームは単式1面1線。この路線もワンマン運転だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内部駅(三重県)

駅の第259弾は、近鉄内部線の内部駅です。

Utube1
写真1枚目:四日市市内にある内部線の終着駅。

Utube2
写真2枚目:近鉄四日市方面の風景。

Utube3
写真3枚目:すぐ先に行き止まり。

Utube4
写真4枚目:ホーム全景。単式1面1線。

Utube5
写真5枚目:駅舎。駅前にあるバス停から平田町駅へ向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西日野駅(三重県)

駅の第258弾は、近鉄八王子線の西日野駅です。

Nisihino1
写真1枚目:四日市から3駅、八王子線の終着駅。

Nisihino2
写真2枚目:無人駅であるが、自動券売機があった。

Nisihino3
写真3枚目:ホームは単式1面1線。

Nisihino4
写真4枚目:吊り掛け駆動式の260系3連で運転される。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

金城ふ頭駅(愛知県)

駅の第257弾は、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の金城ふ頭駅です。

Kinjofutou1
写真1枚目:改札口付近の様子。

Kinjofutou2
写真2枚目:夕刻の駅舎。あおなみ線の終着駅。

Kinjofutou3
写真3枚目:名古屋港金城埠頭に位置するだけある風景。

Kinjofutou4
写真4枚目:すぐ先に行き止まりが。

Kinjofutou5
写真5枚目:西側からも撮ってみた。

Kinjofutou6
写真6枚目:駅ホームはホームドアで仕切られている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

今日の帰りは500系のぞみ

たまには駅でないネタを。昨日の医者の後、名古屋界隈の鉄道乗りつぶしに行ってきました。その帰りに「500系のぞみ」に乗車しました。

のぞみ158号(博多9:13→名古屋12:47→東京14:30

名古屋→東京を自由席で乗車しました。窓側A席に陣取ることができました。ちなみに、3人がけの席は自分1人占領状態でした。

途中、掛川~静岡と品川到着寸前で500系と離合。品川駅近くの場所は、それ(W1&W7)を狙い撃ちするような人が多く見受けられました。

ちなみに「のぞみ158号→のぞみ183号」は、臨時列車として12月31日までの毎日・1月2日~1月5日まで500系で運転される予定です。3運用見られるのは1月5日が最後となりそうです。2010年2月28日での引退が発表されている今、500系のぞみはラストチャンスといったところでしょうか。
自分は、今までに充分乗り鉄もしましたが、おそらく・・・・・。

東京駅到着してからの様子を3枚ばかり。

Nozomi1
写真1枚目:14番線は記念撮影の様相。

Nozomi2
写真2枚目:16番線では、700系「のぞみ367号」新大阪行きが発車を待っていた。

Nozomi3
写真3枚目:折り返しは、「のぞみ183号」(東京15:13→博多20:31)となる。本日はW7編成が充当。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木古内駅(北海道)

駅の第256弾は、JR海峡線・江差線の木古内駅です。

Kikonai1
写真1枚目:789系「スーパー白鳥9号」で降り立った。

Kikonai2
写真2枚目:789系はすぐに終着の函館へ向けて去っていった。特急「白鳥」「スーパー白鳥」は全列車が停車する。

Kikonai3
写真3枚目:3面5線のホームは狭い印象。1番右が青森方面。

Kikonai4
写真4枚目:改札口付近の様子。暖房がきいていた。

Kikonai5
写真5枚目:一歩外へ出て、この付近でも外気の寒さを感じる。

Kikonai6
写真6枚目:駅舎。

Kikonai7
写真7枚目:駅前の様子。

Kikonai8
写真8枚目:江差線のホーム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六地蔵駅(京都府)

駅の第255弾は、京都市営地下鉄東西線・JR奈良線の六地蔵駅です。

Rokujizou1
写真1枚目:地下鉄は終着駅。ホームドアで仕切られている。

Rokujizou2
写真2枚目:地下鉄改札口付近の様子。京阪の駅へは10分ほど離れているので、今回は対象外。

Rokujizou3
写真3枚目:地上に出るとJR奈良線の駅が目の前に。

Rokujizou4
写真4枚目:奈良線のホームは島式1面2線。画面奥が京都方面。

Rokujizou5
写真5枚目:奈良方面を望む。

Rokujizou6
写真6枚目:103系普通列車が入ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

坂本駅(滋賀県)

駅の第254弾は、京阪電気鉄道石山坂本線の終着駅・坂本駅です。

Sakamoto1
写真1枚目:駅舎の向こうに頭端式ホームがある。

Sakamoto2
写真2枚目:天台宗の総本山・比叡山延暦寺の最寄り駅でもある。徒歩10分のケーブルカー乗り場から11分で山上へ。大津市の町並みを眺める。

Sakamoto3
写真3枚目:琵琶湖大橋も望める。うっすらとではあるが、伊吹の山も見えた。

Sakamoto4
写真4枚目:延暦寺の総本堂・根本中堂。

Sakamoto5
写真5枚目:駅に戻る。島式1面2線。

Sakamoto6
写真6枚目:石山寺方面の風景。

Sakamoto7
写真7枚目:駅名標も撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蘇我駅(千葉県)

駅の第253弾は、JR外房線・内房線・京葉線の蘇我駅です。

Soga1
写真1枚目:113系6連の安房鴨川行きが入線。

Soga2
写真2枚目:千葉方面ホームから駅の全景。真ん中が京葉線、奥が内房・外房線下り。近いうちにここを通る車両も変化がありそうで・・・。

Soga3
写真3枚目:西側は貨物列車の側線。

Soga4
写真4枚目:ホーム千葉寄りの様子。

Soga5
写真5枚目:1番線が内房線、2番線が外房線と特急発着ホームと分けているようだ。

Soga6
写真6枚目:下りも同様に5番線が内房線と特急「わかしお」「さざなみ」、6番線が外房線と分かれている。

Soga7
写真7枚目:駅の西側から。E217系快速が入ってきた。

Soga8
写真8枚目:これから東京方面に向かう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

第250問出題です

お待たせしました。今年最後の問題です。最後にふさわしく?超難問でいきます。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5)

Q250

A.紀ノ川  B.八幡前  C.二里ヶ浜  D.磯ノ浦

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月29日(火)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

本納駅(千葉県)

駅の第252弾は、JR外房線の本納駅です。

Honnou1
写真1枚目:ホームは2面3線。113系千葉行きが入ってきた。

Honnou2
写真2枚目:駅舎とベンチの雰囲気になんとなく惹かれる。

Honnou3
写真3枚目:階段付近から千葉寄りのホーム全景。

Honnou4
写真4枚目:跨線橋を渡り、駅舎側にやってきた。

Honnou5
写真5枚目:駅舎。

Honnou6
写真6枚目:駅前は閑散としている。快速も通過する。

Honnou7
写真7枚目:茂原方面の様子。こちらもだだっ広い印象。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八幡宿駅(千葉県)

駅の第251弾は、JR内房線の八幡宿駅です。

Yawatajuku1
写真1枚目:ホームは島式1面2線。先端(木更津寄り)から振り返ってみる。

Yawatajuku2
写真2枚目:駅名標。

Yawatajuku3
写真3枚目:橋上駅舎内の様子。

Yawatajuku4
写真4枚目:東口の様子。E217系快速(下り)が停車している。

Yawatajuku5
写真5枚目:西口の様子。

Yawatajuku6
写真6枚目:ホームに戻り、千葉方面の様子。蘇我へ2駅、千葉へ4駅の位置。

Yawatajuku7
写真7枚目:振り返ってホーム全景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石山寺駅(滋賀県)

駅の第250弾は、京阪電気鉄道石山坂本線の石山寺駅です。

Isiyamadera1
写真1枚目:停車中の車両と駅名標。

Isiyamadera2
写真2枚目:駅前に瀬田川が流れている。石山寺へはこの先10分弱くらい歩くようだ。

Isiyamadera3
写真3枚目:駅舎。

Isiyamadera4
写真4枚目:ホームは頭端式3面2線。

Isiyamadera5
写真5枚目:後発の列車(左)がやってきた。先発列車の発車時刻がせまっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石山駅(滋賀県)

駅の第249弾は、JR東海道本線の石山駅です。

Isiyama1
写真1枚目:ホームは2面4線。新快速が停車する。

Isiyama2
写真2枚目:米原方面の風景は広々した印象。

Isiyama3
写真3枚目:京都方面のホーム全景。

Isiyama4
写真4枚目:南口に京阪石山駅が隣接している。

Isiyama5
写真5枚目:南口の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の最長不倒

今日の午前中にハーフマラソンを超える距離を走ってきました。思えば、本日は加古川マラソンの開催日。今年は仕事の都合で気分的に最初からエントリーせず。2年前を思い出して、無謀と思いつつもハーフを超える距離を走ってみようと、走っている最中に思ったのでした。
一応21kmということにしておきます。

  • アップ:3分04秒
  • 1km地点:5分41秒、抑えた走りになった?
  • 2km地点:5分38秒、自然とギアチェンジ。
  • 3km地点:5分37秒、1人のランナーに抜かれる。自分よりも間違いなく年上。まさに長距離をやる体格。この後・・・
  • 4km地点:5分31秒、そのランナーの後姿を見つつ。
  • 5km地点:5分31秒、自分の走りものってきた。
  • 6km地点:5分45秒、いつもの距離を超えてみようかと思い始める。
  • 7km地点:5分23秒
  • 8km地点:5分34秒
  • 8.5km地点:3分41秒、境界線を迷わず越えた。
  • 9.5km地点:5分38秒、ここも迷わず越えた。
  • 10.5km地点:5分27秒、折り返した。なんと、さっきのランナーも折り返してきていた。その差400mついていた。
  • 11.5km地点:5分28秒
  • 12.5km地点:5分39秒、残り8.5kmをどう乗り切るか。
  • 13km地点:3分38秒
  • 14km地点:5分39秒、どうやら少しペースが落ちている。さっきのランナーも姿を消した。
  • 15km地点:5分29秒
  • 16km地点:5分53秒、いつもの長い区間。
  • 17km地点:5分37秒、残り4kmまでやってきた。本能で走る。
  • 18km地点:5分37秒、足を前に出せばなんとかなるという気持ちで。
  • 19km地点:5分21秒
  • 20km地点:5分51秒、ここまで来ればいける。
  • 21kmゴール:5分31秒

この他にいつもの橋を渡った時間(2分11秒)を含めて、合計2時間04分44秒

今日は加古川マラソンの思いが功を奏する形となりました。来年は出場したいなぁと思っているところです。
水分補給も充分に行ってから走りました。この距離を手ぶらで走ったのは初かも・・・。そろそろウエストポーチ&ドリンクの活躍になりそうな気配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

信楽駅(滋賀県)

駅の第248弾は、信楽高原鐵道の信楽駅です。

Sigaraki1
写真1枚目:狸の置物があるホーム。

Sigaraki2
写真2枚目:通常は駅舎に繋がっているホームが使用される。

Sigaraki3
写真3枚目:季節柄、大きなクリスマスツリーが。

Sigaraki4
写真4枚目:駅舎。JR石山駅行きのバスを予定していたが、12月1日のダイヤ改正により大幅に減便があって、断念した。

Sigaraki5
写真5枚目:駅前にも大きな狸の姿。公衆電話もあったが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貴生川駅(滋賀県)

駅の第247弾は、JR草津線・近江鉄道・信楽高原鐵道の貴生川駅です。

Kibukawa1
写真1枚目:近江鉄道ホームからJR草津線(草津方面)を眺める。

Kibukawa2
写真2枚目:近江鉄道は改札口が別になっている。

Kibukawa3
写真3枚目:北口(近江鉄道側)の様子。

Kibukawa4
写真4枚目:南口は「JR」が冠されていた。

Kibukawa5
写真5枚目:橋上駅舎内にベンチが置かれている。

Kibukawa6
写真6枚目:信楽高原鐵道から草津方面への乗り換えに、ICOCA改札機が置かれている。

Kibukawa7
写真7枚目:JR仕様だが、信楽高原鐵道用の駅名標?

Kibukawa8
写真8枚目:JRは2面2線。左に信楽高原鐵道の列車が停車している。近江鉄道は右奥となる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4週間ぶり・なんとか17km

12月19日(土)のことですが、4週間ぶりに(爆)、外を走りました。疲労でスポーツジムすら行く気にならない日々を過ごしていました。週1回が限界で・・・。
そんな中の走りです。

  • アップ:3分00秒
  • 1km地点:5分30秒、抑えたはずが速い!
  • 2km地点:5分37秒、依然速い。
  • 3km地点:5分35秒
  • 4km地点:5分31秒、飛ばしすぎ?
  • 5km地点:5分30秒
  • 6km地点:5分46秒
  • 7km地点:5分23秒
  • 8km地点:5分33秒、4週間前と違い、ほぼ1人旅
  • 8.5km地点:3分39秒、時間経つのが早く感じる。
  • 9km地点:3分45秒、中間点でかなりの疲労度。
  • 10km地点:5分43秒
  • 11km地点:5分46秒
  • 12km地点:5分52秒
  • 13km地点:5分43秒、残り4km。無心で走る。
  • 14km地点:5分41秒
  • 15km地点:5分25秒
  • 16km地点:5分53秒
  • 17kmゴール:5分35秒

この他にいつもの橋を渡った時間(2分08秒)を足して、合計1時間42分45秒

寒さが幸いする形となりました。走る前からやや喉が渇いていたようで、水分の大切さを改めて痛感することとなりました。後半は、ペースを上げずにいかにダメージを最小限にするかだけを考えていたような気がします。

ちなみに今日は、自宅界隈を1時間走りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

第249問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

Q249

A.庭瀬  B.西高屋  C.廿日市  D.玖波

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月23日(水)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

湯西川温泉駅(栃木県)

駅の第246弾は、野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川温泉駅です。

Yunisigawaonsen1
写真1枚目:1面1線のホームはトンネルの中。会津若松方面を眺める。

Yunisigawaonsen2
写真2枚目:駅名標。

Yunisigawaonsen3
写真3枚目:出口へ向かう途中にベンチ。

Yunisigawaonsen4
写真4枚目:駅舎。

Yunisigawaonsen5
写真5枚目:駅の北側の風景。

Yunisigawaonsen6
写真6枚目:駅周辺の風景。道の駅が隣接。

Yunisigawaonsen7
写真7枚目:道の駅には足湯も。

Yunisigawaonsen8
写真8枚目:ホームに戻って、再び会津若松を目指す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

第248問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:2)

Q248

A.米原  B.彦根  C.高宮  D.八日市

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月18日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

米沢駅(山形県)

駅の第245弾は、JR山形新幹線・奥羽本線・米坂線の米沢駅です。

Yonezawa1
写真1枚目:山形県南部の中心となる駅であり、山形新幹線つばさも全列車が停車する。

Yonezawa2
写真2枚目:駅前の様子1

Yonezawa3
写真3枚目:駅前の様子2

Yonezawa4
写真4枚目:駅舎内の様子。2階には土産屋があった。

Yonezawa5
写真5枚目:駅舎内の様子2

Yonezawa6
写真6枚目:南側に米坂線のりばがある。

Yonezawa7
写真7枚目:駅ホーム全景。冬場は雪で埋まってしまう。

Yonezawa8
写真8枚目:米沢牛の駅弁が多数。「松川弁当店」と「新杵屋」が出店しており、「牛肉道場」や「牛肉どまん中」といった有名駅弁に舌鼓を打ちたい気分になってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

駅名をズバリ当ててください56

2009年最後のズバリ出題です。この画像の駅名をズバリ当ててください。(難易度:5)

Zubari56

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月23日(水)の11時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

挑戦権は5回までとします。5回以内であれば1日2回以上の挑戦もOKで、正答後に誤答があっても正答時の得点を加算します。
なお、6回以上挑戦された場合は、正答の有無にかかわらずこの問題の得点を1点とさせていただきます。挑戦回数にご注意ください。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ3回掲載します。掲載タイミングは時の運です。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初の正解:7点(ただし、ノーヒント正解:10点、第1ヒント正解:8点)
  • 2番目の正解:5点
  • 3番目の正解:4点
  • 4番目以降の正解:3点
  • 不正解でも挑戦があれば1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題についてのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

それでは2009年最後のズバリをスタートします。奮ってのご参加心よりお待ちいたしております。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

本千葉駅(千葉県)

駅の第244弾は、JR外房線の本千葉駅です。

Honchiba1
写真1枚目:千葉駅の隣であり、内房線の列車も乗り入れる。

Honchiba2
写真2枚目:蘇我寄りからホーム全景。左は京成電鉄千原線が走るが、当駅にホームはない。

Honchiba3
写真3枚目:113系千葉行きがやってきた。ホーム先端は両方とも撮影の名所のようだ。

Honchiba4
写真4枚目:千葉駅の隣?ということで、下り列車の発車案内だけがあった。なお、快速は通過してしまう。

Honchiba5
写真5枚目:東口の様子。駅ホームは左手見えない場所にある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西登戸駅(千葉県)

駅の第243弾は、京成電鉄千葉線の西登戸駅です。

Nisinobuto1
写真1枚目:京成3300形の京成津田沼行きが発車。

Nisinobuto2
写真2枚目:ホームは相対式2面2線。

Nisinobuto3
写真3枚目:千葉寄りから全景。改札口は上りホームにあり、下りホームへは跨線橋を渡っていく。

Nisinobuto4
写真4枚目:千葉方面の風景。駅前が住宅地で狭かった等の理由で、駅舎は断念した・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京成稲毛駅(千葉県)

駅の第242弾は、京成電鉄千葉線の京成稲毛駅です。

Kinage1
写真1枚目:新京成の8500形が松戸へ直通。

Kinage2
写真2枚目:千葉寄りからホームの全景。

Kinage3
写真3枚目:千葉方面の様子。

Kinage4
写真4枚目:構内踏切もあるが、自動改札機は上下線ともに設置されている。

Kinage5
写真5枚目:入口付近から。駅前の交通量が多いため、下車せず・・・。JR稲毛駅とは徒歩10分程度離れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

永田駅(千葉県)

駅の第241弾は、JR外房線の永田駅です。

Nagata1
写真1枚目:大網白里町にある小さな駅舎。快速も通過してしまう。

Nagata2
写真2枚目:駅舎は上りホームにある。

Nagata3
写真3枚目:茂原方面の様子。

Nagata4
写真4枚目:ホームの全景。

Nagata5
写真5枚目:下りホームへは跨線橋を渡る。

Nagata6
写真6枚目:跨線橋から千葉方面を望む。隣は大網駅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

第247問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3)

Q247

A.下今市  B.鬼怒川温泉  C.鬼怒川公園  D.新藤原

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月15日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

牛田駅(東京都)

駅の第240弾は、東武鉄道伊勢崎線の牛田駅です。

Usida1
写真1枚目:隣はすぐ北千住駅。その雰囲気がレールの本数から伝わってくる印象。

Usida2
写真2枚目:相対式ホーム2面2線。

Usida3
写真3枚目:駅の目の前に京成関屋駅。千葉県民の自分も、日光・鬼怒川・赤城方面に向かう時はこの乗り換えを使う。

Usida4
写真4枚目:改札口の様子。急行は通過してしまう。京成も普通しか停車しない。

Usida5
写真5枚目:駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀切駅(東京都)

駅の第239弾は、東武鉄道伊勢崎線の堀切駅です。

Horikiri1
写真1枚目:西口・北千住方面の駅舎。

Horikiri2
写真2枚目:歩道橋の上から浅草方面を眺める。

Horikiri3
写真3枚目:すぐそこは荒川が流れており、向こうに京成線の架線も見える。有名なドラマのロケ地でもあるそうだ。

Horikiri4
写真4枚目:東武50050系・急行中央林間行きが通過していく。

Horikiri5
写真5枚目:東口・浅草方面の駅舎。

Horikiri6
写真6枚目:北千住方面のホームにやってきた。

Horikiri7
写真7枚目:細長いホーム。京成線の車内からもこの駅のホームが見える。

Horikiri8
写真8枚目:北千住方面を振り返ると京成線の架線が見えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

鐘ヶ淵駅(東京都)

駅の第238弾は、東武鉄道伊勢崎線の鐘ヶ淵駅です。

Kanegafuchi1
写真1枚目:下りホームの駅名標。ホームは相対式2面4線。

Kanegafuchi2
写真2枚目:振り返ると建設中の東京スカイツリーの姿が・・・。

Kanegafuchi3
写真3枚目:特急「りょうもう」が浅草へ向けて通過していく。

Kanegafuchi4
写真4枚目:出口は浅草寄りにある。

Kanegafuchi5
写真5枚目:浅草寄りにきた。下り線はこの先で通過線と分かれる。

Kanegafuchi6
写真6枚目:改札口(駅舎)は西口と東口で分かれている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

魚崎駅(兵庫県)

駅の第237弾は、阪神電気鉄道本線・神戸新交通六甲アイランド線の魚崎駅です。

Uozaki1
写真1枚目:六甲アイランド線の駅。

Uozaki2
写真2枚目:同じく六甲アイランド線の改札口。

Uozaki3
写真3枚目:阪神の改札にやってきた。

Uozaki4
写真4枚目:阪神の駅舎。

Uozaki5
写真5枚目:六甲アイランド線の駅へは連絡通路でつながっているが、少し離れている。

Uozaki6
写真6枚目:阪神のホームは相対式2面2線。やや狭い印象。

Uozaki7
写真7枚目:直通特急や快速急行も停車する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐倉駅(千葉県)

駅の第236弾は、JR総武本線・成田線の佐倉駅です。

Sakura1
写真1枚目:北口の様子。なんと、餃子の王将が駅前にある。

Sakura2
写真2枚目:南口の様子。

Sakura3
写真3枚目:下りホームに下りる。1番線が成東方面、2番線が成田方面とおよそ分かれているが、成田エクスプレスは本線の1番線を通過していく。

Sakura4
写真4枚目:上りホームには自由席特急券・グリーン券の券売機がある。

Sakura5
写真5枚目:成田エクスプレスが東京方面に向けて通過していく。253系の風景も時間の問題と思われる。

Sakura6
写真6枚目:成東・成田寄りの風景。上りホームはまだ後ろに続いていた。

Sakura7
写真7枚目:東京寄りにきた。階段は東京寄りにやや偏っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

第246問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

Q246

A.南砂町  B.茅場町  C.大手町  D.落合

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月10日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

酒々井駅(千葉県)

駅の第235弾は、JR成田線の酒々井駅です。

Sisui1
写真1枚目:E217系快速「エアポート成田」で降り立つ。

Sisui2
写真2枚目:15両編成も停車する長いホームに中線が1本。

Sisui3
写真3枚目:ようやく橋上駅舎が見えてきた。

Sisui4
写真4枚目:東京方面を振り返ってみる。

Sisui5
写真5枚目:階段付近は広々している。日中は30分に1本という本数を感じさせる光景。

Sisui6
写真6枚目:成田方面の様子。

Sisui7
写真7枚目:駅舎。この後、京成の駅へ歩いて向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京成酒々井駅(千葉県)

駅の第234弾は、京成電鉄本線の京成酒々井駅です。

Ksisui1
写真1枚目:南側の駅舎。JR酒々井駅から歩いてきた。10分程度で歩ける距離のところにある。

Ksisui2
写真2枚目:橋上駅舎内の様子。閉まっている売店に目が行ってしまう。

Ksisui3
写真3枚目:ホームは相対式2面2線。上野方面には屋根がないが、特急停車駅。

Ksisui4
写真4枚目:成田空港寄りからホーム全景。

Ksisui5
写真5枚目:成田空港方面を望む。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

揖斐駅(岐阜県)

駅の第233弾は、養老鉄道の揖斐駅です。

Ibi1
写真1枚目:終着駅の駅舎。

Ibi2
写真2枚目:駅前の様子。

Ibi3
写真3枚目:車止めがすぐそこにあった。

Ibi4
写真4枚目:単式ホーム1面1線の構造。自分も忙しなく折り返した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鍋島駅(佐賀県)

駅の第232弾は、JR長崎本線の鍋島駅です。

Nabesima1
写真1枚目:唐津線の列車で降り立った。佐賀~当駅~久保田は唐津線の列車も同じ線路を走行する。

Nabesima2
写真2枚目:長崎方面を眺める。ホームは2面3線。貨物の駅もあるようだ。

Nabesima3
写真3枚目:長崎方面の風景をもう1枚。

Nabesima4
写真4枚目:小さな駅舎。

Nabesima5
写真5枚目:駅前は住宅地の様相。

Nabesima6
写真6枚目:改札口にも駅名標が・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県駅(栃木県)

駅の第231弾は、東武鉄道伊勢崎線の県駅です。

Agata1
写真1枚目:「あがた」と書かれた駅名標。当駅は足利市にあるようだ。

Agata2
写真2枚目:上り列車が入ってきた。単線区間のため、当駅で交換する光景も見られる。

Agata3
写真3枚目:太田寄りの階段付近からホーム全景。

Agata4
写真4枚目:駅周辺は田園風景。

Agata5
写真5枚目:だだっ広い風景の中にポツンと存在している印象。

Agata6
写真6枚目:駅舎。PASMO・Suica利用区間であるが、無人駅だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

学研奈良登美ヶ丘駅(奈良県)

駅の第230弾は、近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅です。

Gnaratomigaoka1
写真1枚目:2006年に開業したばかりの駅舎。「がっけんならとみがおか」と読む。

Gnaratomigaoka2
写真2枚目:北口の様子。

Gnaratomigaoka3
写真3枚目:駅前にはバスロータリーもあり、学園前駅や高の原駅へのバス便が発着している。

Gnaratomigaoka4
写真4枚目:南側からも駅舎を撮ってみた。

Gnaratomigaoka5
写真5枚目:南口駅前の様子。

Gnaratomigaoka6
写真6枚目:高架ホームは島式1面2線。地下鉄中央線のコスモスクエア駅まで行くのだが、個人的にはなかなかそのイメージが湧いてこない。

Gnaratomigaoka7
写真7枚目:第三軌条方式を採用している。生駒方面の風景。

Gnaratomigaoka8
写真8枚目:終端の様子も撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

第245問出題です

今年も早々12月、今月も4択問題が6問、ズバリが1問の布陣です。それでは早速出題します。MVPを目指してのご参加、心よりお待ちしております。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4)

Q245

A.坂下  B.恵那  C.瑞浪  D.土岐市

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2009年12月6日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。挑戦権は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

吉良吉田駅(愛知県)

駅の第229弾は、名古屋鉄道西尾線・蒲郡線の吉良吉田駅です。

Kirayosida1
写真1枚目:蒲郡線に乗ってきた。蒲郡からの列車は当駅で終点。

Kirayosida2
写真2枚目:駅舎をはさんで西尾線の列車が見える。

Kirayosida3
写真3枚目:改札口の様子。

Kirayosida4
写真4枚目:西尾線のホームにやってきた。

Kirayosida5
写真5枚目:急行が乗り入れ。この列車は弥富の2つ手前の佐屋まで行くようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »