« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月29日 (木)

琴電琴平駅(香川県)

駅の第367弾は、高松琴平電気鉄道の琴電琴平駅です。

Kdkotohira1
香川県仲多度郡琴平町。JRの駅と並んで、金比羅宮への玄関口となる駅。

Kdkotohira2
駅の横を金倉川が流れている。

Kdkotohira3
温泉旅館街だろうか・・・。

Kdkotohira4
この鳥居の先300mほどのところにJR琴平駅がある。金比羅宮とは反対側の風景。

Kdkotohira5
ホームは島式1面2線。1番線の列車が発車するようだ。

Kdkotohira6
高松築港までおよそ1時間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

袖ヶ浦駅(千葉県)

駅の第366弾は、JR内房線の袖ヶ浦駅です。

Sodegaura1
千葉県袖ヶ浦市。快速停車駅。

Sodegaura2
島式1面2線のホーム。209系千葉行き10連が停車中。113系と211系の撤退で普通列車は全て4ドア車になっていた。

Sodegaura3
階段付近から。階段は千葉寄りにある。

Sodegaura4
千葉方面の風景。

Sodegaura5
出口へは跨線橋を渡って。

Sodegaura6
駅前の様子。

Sodegaura7
駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

西神中央駅(兵庫県)

駅の第365弾は、神戸市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅です。

Seisinchuo1
兵庫県神戸市

Seisinchuo2
終着駅その先へ?

Seisinchuo3
駅名標・・とはいっても地下鉄。

Seisinchuo4
コンコースの様子。だだっ広い印象。

Seisinchuo5
東口の様子。終着駅とはいえ、とても賑わっている印象。カフェでゆっくりするのも良さそうな午前中。30分ほどスポーツ新聞片手にゆっくりした。

Seisinchuo6
東口から見た駅舎。

Seisinchuo7
西口の様子。

Seisinchuo8
西口から見た駅舎とロータリー。「そごう」がそびえ立つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

500系「こだま」乗車と引退する車両

2011年12月22日(木)、500系こだまに乗車した。「こだま747号」新大阪11:33→博多16:23)で新大阪から岡山(12:51着)まで

500系の乗車は、「のぞみ」から引退となった2010年2月以来となる。

500kei1
新大阪発車時点での自由席車内。とても空いている・・・。

500kei2
相生駅で10分ほどの停車時間。500系が追抜かれる時代が当たり前となるのを実感。

500kei3
8両編成となって、撮影にゆとりを持てることも実感。

500kei4
今回もV4編成に当たった。個人的に500系こだまは2回ともV4編成・・・。

500kei5
独特の形は健在。

500kei6
空いているのでゆっくり撮影。

500kei7
岡山ではN700系「のぞみ23号」を先に通す。2012年3月のダイヤ改正で、100系と300系が引退となる。500系はいつまで走り続けてくれるだろうか。

500系は個人的にとても好きな車両です。過去の記事もよろしければ、ご覧ください。

500系「のぞみ29号」(広島→博多)

500系「のぞみ6号」(博多→東京)乗車

500系「こだま」・普通車指定席乗車

500系・「のぞみ50号」の記憶

500系・「のぞみ34号」の記憶

今度のダイヤ改正で、100系と300系が引退します。とりわけ300系は、100系と違って短編成化されることなく、また、東海道・山陽新幹線から同時に姿を消すこととなります。
そこで、現在見られる定期列車を整理してみました。

<100系下り>
*こだま855号(小倉7:32→博多7:51・休日と1月3日は運休)
*こだま725号(岡山6:29→広島7:38)
*こだま827号(広島18:50→博多20:58→博多南21:15)

<100系上り>
*こだま852号(博多南6:51→博多7:03→小倉7:22・休日と1月3日は運休)
*こだま766号(博多19:46→岡山22:48)

<300系下り(山陽新幹線)>
*こだま727号(岡山6:50→博多9:53)
*ひかり477号(東京15:03→新大阪18:05→岡山19:17)

<300系上り(山陽新幹線)>
*こだま734号(博多7:10→岡山10:53)
*ひかり482号(岡山16:26→新大阪17:40→東京20:40)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

酒折駅(山梨県)

駅の第364弾は、JR中央本線の酒折駅です。

Sakaori1
山梨県甲府市。比較的新しい駅舎。

Sakaori2
駅前の様子。山梨学院学生交流館の建物がそびえ立つ。

Sakaori3
北側へは地下通路でつながっている。歩いて5分のところに「酒折宮」があるようだ。

Sakaori4
ホームは2面3線。甲府方面の風景。

Sakaori5
駅名標。隣が甲府駅のため、2011年12月現在、特急通過待ちは定期列車では存在していない。

Sakaori6
115系普通列車(塩山行き)6連が入ってきた。

Sakaori7
下りホームから見たホーム全景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

第356問出題です

2011年最後の問題です。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4/5段階)

Q356

A.名谷  B.総合運動公園  C.西神南  D.西神中央

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2011年12月26日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

春日居町駅(山梨県)

駅の第363弾は、JR中央本線の春日居町駅です。

Kasugaicho1
山梨県笛吹市。無人駅。甲府寄りのホームは極めて狭く、6両編成のうち2両がこの付近に停車するようだ。

Kasugaicho2
相対式2面2線のホーム。左が八王子・新宿方面のホーム。元々は「別田」(べつでん)という名称の駅だった。

Kasugaicho3
甲府方面ホーム側には無料で入れる足湯がある。この日は地元の方であろうか?中年くらいの方が2人のんびり浸かっていた。

Kasugaicho4
新宿方面の風景。

Kasugaicho5
駅舎はなく、新宿方面ホームに自動券売機が1台だけ設置されている。

Kasugaicho6
甲府方面ホームから見た全景。甲府盆地の真っ只中、のんびりした雰囲気。ただ、ホームが狭いので、特急「あずさ」「かいじ」などが通過する際は注意が必要と感じる。

Kasugaicho7
新宿方面のホームから。Suica改札機と富士山の風景・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

駅名をズバリ当ててください77

2ヶ月ぶりの復活です。
この画像の駅名をズバリ当ててください。

Zubari77

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2011年12月26日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

答えの投稿は3回までとします。答えの投稿を4回以上行った場合は、この問題の得点を1点とさせていただきます。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ2回掲載します。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初に正解:8点(ノーヒントで正解の場合は10点)
  • 2番目に正解:5点
  • 3番目に正解:4点
  • 答えの投稿の結果が不正解でも1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

第355問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q355

A.佐倉  B.稲毛  C.戸塚  D.国分寺

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2011年12月19日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

岡部駅(埼玉県)

駅の第362弾は、JR高崎線の岡部駅です。

Okabe1
埼玉県深谷市。高崎行きのE231系が発車していった。快速「アーバン」や湘南新宿ラインへ直通する特別快速は停車する(熊谷から各駅停車)。

Okabe2
ホームは島式2面4線。高崎方面行きホームから全景。

Okabe3
駅名標。

Okabe4
ホーム中央付近。上野方面のホームには待合室も見える。

Okabe5
上野方面ホームにやってきた。

Okabe6
駅前の様子。

Okabe7
駅舎。発着する列車は上野・池袋方面へ直通するが、郊外でのんびりした雰囲気。

Okabe8
国鉄時代も垣間見せる風景。高崎方面ホームのベンチに座りながら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

松井田駅(群馬県)

駅の第361弾は、JR信越本線の松井田駅です。

Matuida1
群馬県安中市。115系4連の横川行きで下車。

Matuida2
ホームは相対式2面2線。高崎方面の風景。

Matuida3
ホーム全景。奥は西松井田・横川方面。

Matuida4
望遠で撮ってみた。

Matuida5
駅舎。

Matuida6
隣の西松井田駅からも見えていたが、浅間山(2568m)。

Matuida7
改札口。2009年3月からSuica対応となっている。

Matuida8
高崎方面のホームから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

西松井田駅(群馬県)

駅の第360弾は、JR信越本線の西松井田駅です。

Nmatuida1
群馬県安中市。115系湘南色4両編成。

Nmatuida2
駅名標。隣は「峠の釜めし」で有名な横川駅。終着駅となって14年あまり・・・。

Nmatuida3
高崎方面の風景。以前は特急「あさま」などが頻繁に通過したものだが、今や日中は1時間に1本の普通列車がやってくるだけに。

Nmatuida4
橋上駅舎となっている。横川方面を展望する。

Nmatuida5
浅間山(2568m)が見えていた。

Nmatuida6
高崎方面を橋上から望む。

Nmatuida7
こぢんまりした駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

第354問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5/5段階)

Q354

A.伊勢石橋  B.榊原温泉口  C.伊賀上津  D.長谷寺

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2011年12月15日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

甲東園駅(兵庫県)

駅の第359弾は、阪急電鉄今津線の甲東園駅です。

Koutouen1
兵庫県西宮市

Koutouen2
相対式ホーム2面2線。

Koutouen3
駅のすぐ南側は山陽新幹線が交差している。

Koutouen4
改札口付近の様子。

Koutouen5
西側から見た駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

京成津田沼駅(千葉県)

駅の第358弾は、京成電鉄、新京成電鉄の京成津田沼駅です。

Ktudanuma1
千葉県習志野市。南側の様子。

Ktudanuma2
駅舎。JR津田沼駅とは1km程度離れており、新京成の新津田沼駅が乗換駅となる。

Ktudanuma3
西側にある踏切。回送列車の行き交いもあり、時間帯によっては開かずの踏切となることも。

Ktudanuma4
駅コンコースの様子。手前が上野方面(1・2番線)、真ん中が成田空港方面(3・4番線)、奥が新京成乗り場(5・6番線)。

Ktudanuma5
京成上野方面1・2番線からホーム全景。日中は京成千葉線の列車が新京成ホーム5番線発着となる。

Ktudanuma6
跨線橋から成田空港方面(右)、千葉方面(左)を望む。

Ktudanuma7
新京成5・6番線ホームから。日中は当駅で特急と普通が連絡している。

この先、成田空港方面の駅をほとんどアップしています。よろしければご覧ください。

京成大久保駅実籾駅

八千代台駅京成大和田駅勝田台駅

志津駅ユーカリが丘駅京成臼井駅京成佐倉駅大佐倉駅

京成酒々井駅宗吾参道駅

公津の杜駅、京成成田駅、空港第2ビル駅、成田空港駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

第353問出題です

今年ももう12月・・・。いろいろあった1年でした。

さて、今月こそは通常どおりに出題を。4択問題:4問、ズバリ当てる問題:1問を予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q353

A.東所沢  B.府中本町  C.国分寺  D.豊田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2011年12月8日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »