« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

南船橋駅(千葉県)

駅の第380弾は、JR京葉線の南船橋駅です。

Mfunabasi1
千葉県船橋市。蘇我方面の風景。

Mfunabasi2
E233系の海浜幕張行きが入ってきたが、後続の快速を待つ客も目立った。

Mfunabasi3
駅名標。発車を待つ武蔵野線直通の府中本町行き。

Mfunabasi4
京成電鉄の船橋競馬場駅とともに、ららぽーとへの最寄り駅。歩いて10分弱だが、送迎バスも発車している。

Mfunabasi5
駅の西側。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柴崎駅(東京都)

駅の第379弾は、京王電鉄の柴崎駅です。

Sibasaki1
東京都調布市。調布駅から新宿方面へ3つ目の駅。京王八王子方面の風景。

Sibasaki2
相対式ホーム2面2線。改札は新宿寄りにある。

Sibasaki3
7000系の各駅停車が入ってきた。その他の種別は全て通過する。日中でも準特急・急行・快速など1時間に12本が通過、6本の各駅停車が停車。

Sibasaki4
新宿方面ホームにある待合室。

Sibasaki5
京王八王子方面ホームと新宿方面ホーム(右)は、地下道でつながっている。

Sibasaki6
南口の様子。

Sibasaki7
北口にも自動改札があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

汐見橋駅(大阪府)

駅の第378弾は、南海電気鉄道高野線の汐見橋駅です。

Siomibasi1
大阪府大阪市。大阪環状線内にありながら、岸里玉出までの区間運転で、本数は30分に1本である。

Siomibasi2
古めかしいホームと駅名標。

Siomibasi3
頭端式1面2線のホーム。都会にありながら、ひっそり佇む駅という印象。

Siominbasi4
駅舎内。昭和を感じさせる?雰囲気。

Siomibasi5
すぐ隣は阪神なんば線の桜川駅・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

大沢駅(新潟県)

駅の第377弾は、JR上越線の大沢駅です。

Oosawa1
新潟県南魚沼市。相対式ホーム2面2線の無人駅。

Oosawa2
冬は豪雪地帯となるため、ホームも雪で埋まってしまう。小出・長岡方面のホームにて。

Oosawa3
小出・長岡方面ホームにある待合室。

Oosawa4
越後湯沢・高崎方面のホームに出口がある。大沢山温泉「大沢館」の送迎が来ていた。

Oosawa5
雪に埋もれる駅名標。待っている間も特急「はくたか」とほくほく線の列車が雪しぶきを上げて通過していった。

Oosawa6
駅舎。そういえば、この日は大雪で飯山線が運休になっていた。

Oosawa7
駅舎内の様子。近距離きっぷの自動券売機があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

小櫃駅(千葉県)

駅の第376弾は、JR久留里線の小櫃駅です。

Obitu1
千葉県君津市。木更津駅から20km弱、単式ホーム1面1線。

Obitu2
久留里・上総亀山方面の風景。

Obitu3
駅名標。

Obitu4
ホームからC12形蒸気機関車が見える。この場所へ行こうとしたが、踏切を渡って遠回りだったため、途中で断念。

Obitu5
ホームからは見渡すかぎりの田園風景・・・。

Obitu6
どことなく長閑なホーム。

Obitu7
駅前の様子。

Obitu8
駅舎がこぢんまりと。無人駅だった。

駅名当てクイズ開催中です。よろしかったらご参加ください。

第360問駅名をズバリ当ててください78

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

竹ノ塚駅(東京都)

駅の第375弾は、東武鉄道伊勢崎線の竹ノ塚駅です。

Takenotuka1_2
東京都足立区。乗降者数は7万人を超えているが、普通列車しか停車しない。

Takenotuka2_2
複々線区間にあるため、ホームのない左脇を下り優等列車が通過していく。

Takenotuka3_2
ホームは島式1面2線。東京メトロ日比谷線直通の普通列車が停車中。

Takenotuka4_2
草加寄りの様子。

Takenotuka5
ホームから眺める西口の様子。

Takenotuka6
西口から見た駅の全景。

Takenotuka7
東口は住宅街と商店街でとても賑わっている印象。路線バスも多数発着していた。

Takenotuka8
東口から見た駅舎。

駅名当てクイズも開催中です。よろしかったらご参加ください。

第360問駅名をズバリ当ててください78

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

駒込駅(東京都)

駅の第374弾は、JR山手線、東京メトロ南北線の駒込駅です。

Komagome1
東京都豊島区。地下鉄南北線のホーム。

Komagome2
北口の駅舎。

Komagome3
南口はJR東日本グループの「ホテルメッツ駒込」がある。

Komagome4
山手線ホームは島式1面2線。

Komagome5
田端寄りに足を進めてみる。隣は湘南新宿ラインが通過していく。

Komagome6
田端寄りからホーム全景。

Komagome7
田端方面の風景。右手の湘南新宿ラインは赤羽へ。

現在、駅名当てクイズ開催中です。よろしかったらご参加ください。

第360問駅名をズバリ当ててください78

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

第360問出題です

今回は京王電鉄の4択です。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5/5段階)

Q360

A.多磨霊園  B.分倍河原  C.百草園  D.南平

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年1月29日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

駅名をズバリ当ててください78

この画像の駅名をズバリ当ててください。

Zubari78

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年1月29日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

答えの投稿は3回までとします。答えの投稿を4回以上行った場合は、この問題の得点を1点とさせていただきます。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ2回掲載します。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初に正解:8点(ノーヒントで正解の場合は10点)
  • 2番目に正解:5点
  • 3番目以降に正解:4点
  • 答えの投稿の結果が不正解でも1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

第359問出題です

今回は新幹線の駅4択です。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q359

A.仙台  B.新潟  C.京都  D.岡山

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年1月22日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

琴平駅(香川県)

駅の第373弾は、JR土讃線の琴平駅です。

Kotohira1
香川県仲多度郡琴平町。特急「南風」「しまんと」など、全ての定期列車が停車する。

Kotohira2
温泉も湧いており、温泉宿も多く立ち並んでいるようだ。

Kotohira3
駅名標。電化区間は当駅までであり、普通列車の多数が折り返す。始発の高松行き121系が発車を待っている。

Kotohira4
洗面台、昔ながらの風景が残っていた。

Kotohira5
この界隈では清酒「金陵」が有名のようだ。2番線は主に特急が発着する。それにしても、風格を感じさせるホームで雰囲気もいい。ゆっくり佇みたくなる。

Kotohira6
改札口の様子。

Kotohira7
駅前の様子。徒歩3分程度で琴電琴平駅。その先に温泉街、さらに金刀比羅宮がある。初詣の時期はもちろん、年間を通して観光客で賑わうのだろう。

Kotohira8
風格ある駅舎。

駅名当てクイズも開催中です。よろしかったらご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

第358問出題です

今回はJR山手線の4択です。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q358

A.日暮里  B.神田  C.大崎  D.代々木

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年1月14日(土)の14時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

木更津駅(千葉県)

駅の第372弾は、JR内房線・久留里線の木更津駅です。

Kisaradu1
千葉県木更津市。特急「さざなみ」などの定期列車は全て停車、駅弁も売られている。

Kisaradu2
ホームから見た西口の様子。

Kisaradu3
南側には久留里線の車両が停泊している。現在走行中のキハ30・37・38は、2012年の秋以降にキハE130形に置き換えられ、引退となる予定。

Kisaradu4
始発の千葉行きが発車。内房線の列車は全て4ドア車に置き換えられた。引退した113系はもちろん、211系もやってこない。

Kisaradu5
東口の様子。

Kisaradu6
東口から見た駅舎。

Kisaradu7
西口から駅舎を撮る。

Kisaradu8
君津・館山方面のホーム。右手手前の4番線から久留里線の列車が発着する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

上越国際スキー場前駅(新潟県)

駅の第371弾は、JR上越線の上越国際スキー場前駅です。

Jmae1
新潟県南魚沼市。スキーの時期は賑わうが、早朝や夜間に通過する普通列車もある。

Jmae2
相対式ホーム2面2線。越後湯沢・高崎方面ホームから。

Jmae3
跨線橋などはなく、上り下りそれぞれに入口が分かれている。目の前がスキー場となっていて、音楽が流れていた。

Jmae4
スキー場とは反対側の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

快速「シーハイル上越」に乗って

2012年1月7日(土)から大宮~石打で、183系大宮車6連による快速シーハイル上越号が運転されている。1月9日までの3連休は、自由席・指定席とも18きっぷで乗れる列車である。

自由席は大宮寄りの2両(1号車・2号車)、指定席は石打寄りの4両(3号車~6号車)。自由席には乗車券だけで、指定席には510円の指定券を買えば乗車できる。毎年恒例のお得な列車である。

往路:大宮7:00→石打9:52
復路:石打16:25→大宮19:23

1月7日(土)、3連休初日の上りに越後湯沢→大宮まで乗車した。当日の昼頃に越後湯沢駅で指定席を取った。指定席券売機の座席表では、6割程度埋まっているようだったが、窓側を確保できた。

越後湯沢に定刻どおり入線、16:34に発車した。越後中里でまとまった乗車があった以外は、あまり動きがなかった。ちなみに、水上駅(17:10着・16発)での様子が以下のとおり。

183

乗車した指定席は、18きっぷの時期としては予想以上に空いていて、大宮まで相席になることもなくゆったりと帰れた。乗車率5割を割りそうな程度だった。
自由席は、水上駅の時点では、6~7割。こちらは、18きっぷの時期だからか?途中駅からの乗車は、指定席をおススメすることとなりそうである。

おそらく日にちによって、混雑具合が変わってくるのであろう。今後も土曜日の下り、日曜日の上りはたぶん混雑しているのでは・・・と思った。

何年ぶりか?久々に183系グレードアップ車を満喫できた。M4編成として「あずさ」や、マリ9編成として「しおさい」などに活躍していた時期を懐かしんだ。

駅名当てクイズも開催中です。よろしかったらご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

長尾駅(香川県)

駅の第370弾は、高松琴平電気鉄道長尾線の長尾駅です。

Nagao1
香川県さぬき市

Nagao2
長尾線の終着駅。

Nagao3
駅前はパーク&ライドの駐車場となっている。

Nagao4
駅前の様子。

Nagao5
ホームは1面1線、側線がある。

Nagao6
ホーム全景。

第14回駅名当てクイズ開催中です。よろしかったらご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

東福寺駅(京都府)

駅の第369弾は、京阪電気鉄道京阪本線、JR奈良線の東福寺駅です。

Tofukuji1
京都府京都市。京阪の淀屋橋方面ホームから。京阪、JRともに相対式ホーム2面2線。

Tofukuji2
京阪ホームにある長いベンチ。特急・急行は通過だが、準急は停車する。

Tofukuji3
京阪側の駅舎。

Tofukuji4
JRのホーム。京都駅がすぐ隣にあり、祇園・出町柳・鞍馬方面へのアクセスにも機能しそうである。快速も停車する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

第357問出題です

2012年も駅名当てクイズをどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご参加を心からお待ちしております。

今月も4択問題を4問、ズバリ当てる問題を1問出題する予定でおります。

それでは、2012年の第1問を出題します。この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4/5段階)

Q357

A.観音寺  B.海岸寺  C.善通寺  D.琴平

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年1月10日(火)の11時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

鞍馬駅(京都府)

駅の第368弾は、叡山電鉄鞍馬線の鞍馬駅です。

Kurama1
京都府京都市。駅を出てすぐに鞍馬寺への入口。本殿へは歩いて30分。ケーブルカー(片道100円)だと乗車2分、降りてから徒歩10分程度かかる。元日のこの日は、初詣客で賑わっており、随時運行されていた。

Kurama2
鞍馬寺本殿。

Kurama3
奥の院へ続く道。さらに進むと貴船神社へ至る。

Kurama4
駅舎。元日ということもあって、賑わいを見せている。

Kurama5
駅前の様子。蕎麦屋を中心に食堂が数軒あった。

Kurama6
駅舎内の様子。

Kurama7
デオ900形・「きらら」が発車を待っていた。改札が始まってすぐの発車、撮影の余裕がなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初詣は貴船神社

2012年の初詣は、元日の午前中に京都府の貴船神社でした。

Kibune1
叡山電鉄の貴船口駅からおよそ2km、神社入口手前に鞍馬寺の西門があります。ちょっとしたハイキングとなりそうです。また、山の中に流れる貴船川のせせらぎがなんともいいです。

Kibune2
神社への入口、なかなかの風情があります。

Kibune3
この場所に着いたのは10:10頃でした。人ごみもなく静かな初詣です。

Kibune4
貴船神社は絵馬の発祥の地とされています。杖立温泉にある絵馬の橋を思い出します。みんなの願いが・・・。

Kibune5
境内もいい雰囲気を醸し出しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »