« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

石和温泉駅(山梨県)

駅の第394弾は、JR中央本線の石和温泉駅です。

Isawaonsen1
山梨県笛吹市

Isawaonsen2
駅前にある足湯。石和駅として開業したが、1993年に現在の駅名に改称された。

Isawaonsen3
駅前にはスーパー「イオン」もあって賑やか。富士山が見え隠れ。

Isawaonsen4
下りホームの新宿寄りから。

Isawaonsen5
ホームは2面3線。特急「かいじ」は全列車が、「スーパーあずさ」と「あずさ」も一部が停車する。

Isawaonsen6
甲府寄りの様子。

Isawaonsen7
甲府寄りからホーム全景。出口が新宿寄りにあるのがわかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

渋川駅(群馬県)

駅の第393弾は、JR上越線・吾妻線の渋川駅です。

Sibukawa1
群馬県渋川市。185系特急「草津」で降り立った。

Sibukawa2
吾妻線の長野原草津口へ向けて・・・。この先、上越線・水上方面と分岐する。

Sibukawa3
ホームは2面3線。

Sibukawa4
駅名標。伊香保温泉の玄関口でもある。

Sibukawa5
駅舎。

Sibukawa6
駅前の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東松戸駅(千葉県)

駅の第392弾は、JR武蔵野線、北総鉄道・成田スカイアクセス線の東松戸駅です。

Hmatudo1
千葉県松戸市。JR武蔵野線のホームは相対式2面2線。北総線との接続のため、1998年開業の新しい駅。

Hmatudo2
JRの駅名標。右手に北総線の駅舎が見える。

Hmatudo3
JRの改札口付近。左奥が北総線へつながっている。

Hmatudo4
北総線の駅舎。JRは歩道橋に隠れて見えていないが、北総線の下を交差。

Hmatudo5
北総線のホームにやってきた。島式2面4線で、京成アクセス特急も停車する。

Hmatudo6_2
都営浅草線方面の風景。屋根がなく閑散とした印象。

Hmatudo7
上りホームから見た全景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

北国分駅(千葉県)

駅の第391弾は、北総鉄道の北国分駅です。

Kitakokubun1
千葉県市川市

Kitakokubun2
下り2番線からホーム全景。半地下構造の2面2線。

Kitakokubun3
新鎌ヶ谷寄りもすぐトンネルが控えるが、その先は地上区間を走るようだ。

Kitakokubun4
階段の上から。2010年7月からスカイライナーやアクセス特急などの通過列車が増えた。

Kitakokubun5
北側の様子。

Kitakokubun6
南側にはロータリーがあり、JR市川駅や松戸駅へのバスも発着しているようだ。

Kitakokubun7
駅舎。この後、京成バスで市川駅へ向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

第364問出題です

3月17日(土)から、それまでのホリデーパス(2300円)に代わって発売される東京近郊「休日おでかけパス」(2600円)。新たにフリー区間となる久留里線からの4択問題です。

もっとも、3月31日までは「パワフル×スマイルちばフリーパス」(千葉県内乗り降り自由1800円)を使った方がお得な場合もありそうです。置き換えが決まっているキハ38形などを目的の日帰り旅行もよさそうです。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4/5段階)

Q364

A.横田  B.下郡  C.久留里  D.上総亀山

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年2月27日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大神宮下駅(千葉県)

駅の第390弾は、京成電鉄本線の大神宮下駅です。

Daijingusita1
千葉県船橋市。2006年11月に上下線とも高架化された。

Daijingusita2
駅前の様子。船橋大神宮は左に歩いて5分程度のところにある。

Daijingusita3
ホームは相対式2面2線。

Daijingusita4
普通列車しか停車しない駅であるが、8両編成の車両が停車できるようになっている。

Daijingusita5
隣の京成船橋駅まで高架上を走る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

鬼越駅(千葉県)

駅の第389弾は、京成電鉄本線の鬼越駅です。

Onigoe1
千葉県市川市。京成船橋寄りの風景。

Onigoe2
島式ホーム1面2線。普通列車以外は通過する。

Onigoe3
ホームの様子。

Onigoe4
入口付近から。

Onigoe5
改札口・出口は京成八幡寄りにある。構内踏切を渡る。

Onigoe6
駅舎とホーム。

駅名当てクイズ開催中です。お気軽にご参加ください。

第363問駅名をズバリ当ててください79

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋山駅(千葉県)

駅の第388弾は、北総鉄道の秋山駅です。

Akiyama1
千葉県松戸市

Akiyama2
相対式2面2線の半地下構造。京成スカイライナーやアクセス特急がスピードを出して駆け抜けていく。

Akiyama3
成田空港寄りが地上に。

Akiyama4
ホーム全景。

Akiyama5
駅前の様子。

Akiyama6
JR松戸駅行きのバスが1時間に2本程度発着しているようだ。

駅名当てクイズ開催中です。お気軽にご参加ください。

第363問駅名をズバリ当ててください79

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

駅名をズバリ当ててください79

この画像の駅名をズバリ当ててください。

Zubari79

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年2月27日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

答えの投稿は3回までとします。答えの投稿を4回以上行った場合は、この問題の得点を1点とさせていただきます。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ2回掲載します。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初に正解:8点(ノーヒントで正解の場合は10点)
  • 2番目に正解:5点
  • 3番目以降に正解:4点
  • 答えの投稿の結果が不正解でも1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

下総中山駅(千葉県)

駅の第387弾は、JR総武本線の下総中山駅です。

Snakayama1
千葉県船橋市。各駅停車のみが停車する。

Snakayama2
西船橋寄りの風景。

Snakayama3
北口の様子。

Snakayama4
北口の様子その2。

Snakayama5
本八幡寄り。通過する快速や特急を眺めるのも良さそうである。

Snakayama6
振り返って1枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

第363問出題です

周遊きっぷの「見直し」で、4月からゾーンがわずか13になるようです。いずれ廃止・・・の道?と感じるこの頃です。

さて、出題します。中央東線の4択です。
この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q363

A.塩山  B.山梨市  C.石和温泉  D.甲府

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年2月20日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

海神駅(千葉県)

駅の第386弾は、京成電鉄本線の海神駅です。

Kaijin1
千葉県船橋市。上り1番線ホームから京成船橋方面の様子。

Kaijin2
ホームは相対式2面2線。普通以外の種別は通過する。

Kaijin3
上野寄りからホーム全景。

Kaijin4
下り2番線ホームへ。上野方面の風景。

Kaijin5
改札口は下り2番線の京成船橋寄り1箇所。

Kaijin6
したがって、上り列車に乗るには下りホームから跨線橋を渡っていくこととなる。

駅名当てクイズ開催中です。お気軽にご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

船橋競馬場駅(千葉県)

駅の第385弾は、京成電鉄本線の船橋競馬場駅です。

Fk1
千葉県船橋市。1編成だけの3600形6連(2両×3)がちょうど入ってきた。

Fk2
駅名標。快速停車駅だが、ラッシュ時の上りは2番線に普通が停車し、通過する快速特急や通勤特急を待避する。

Fk3
ホームは島式2面4線で、上りは1番線(右)が本線となる。

Fk4
改札口付近の様子。

Fk5
駅の南側。

Fk6
ららぽーとへ行く無料送迎バスが発着。この他、オートレース開催時には、船橋オートレース場へも無料送迎バスが発着。

Fk7
ららぽーとへの下車駅であることを示す表示がホームにある。JR南船橋駅も徒歩圏内である。

駅名当てクイズ開催中です。お気軽にご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

有佐駅(熊本県)

駅の第384弾は、JR鹿児島本線の有佐駅です。

Arisa1
熊本県八代市

Arisa2
熊本行きの815系普通列車を787系特急「リレーつばめ」が通過追抜き。九州新幹線全線開業前の懐かしい光景。

Arisa3
駅名標その1。

Arisa4
駅名標その2、八代寄りの風景。

Arisa5
跨線橋から。ホームは2面3線。

Arisa6
駅舎と駅前の様子。

駅名当てクイズ開催中です。よろしかったらご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

高松築港駅(香川県)

駅の第383弾は、高松琴平電気鉄道琴平線の高松築港駅です。

Takamatuchikko1
香川県高松市。原則として左側の3番線に長尾方面、右側の1番線に琴電琴平方面の列車が発着する。

Takamatuchikko2
1番線ホームからは玉藻公園(高松城跡)の堀を泳ぐ魚を眺めることもできる。

Takamatuchikko3
長尾方面(右)も琴平方面も当駅が始発駅。

Takamatuchikko4
1番線ホームで実際にお堀の風景を眺めてみた。

Takamatuchikko5
同じく1番線にて。琴電琴平行き列車が発車を待っている。

Takamatuchikko6
駅舎。ここからJR高松駅までは歩いて5分程度。

駅名当てクイズ開催中です。よろしかったらご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

第362問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q362

A.渋川  B.水上  C.小出  D.越後川口

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年2月13日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

神保原駅(埼玉県)

駅の第382弾は、JR高崎線の神保原駅です。

Jinbohara1
埼玉県児玉郡上里町

Jinbohara2
駅舎。駅の南側へは左手の歩道橋を渡っていける。

Jinbohara3
歩道橋の上から高崎方面を望む。雪を被った浅間山(2568m)も見えていた。

Jinbohara4
南側の風景。秩父山地であろうか・・・。

Jinbohara5
ホームは2面3線。1番線は上野・湘南新宿ライン方面の普通列車が発着する。

Jinbohara6
1番線には七福神の像が。地元の方には当たり前の風景なのだろう。

Jinbohara7
2・3番線ホーム。右手の2番線は特急通過待ちの際に使われるが、本数はごくわずかである。

Jinbohara8
ホーム高崎寄りは屋根がなく開放的。隣の新町駅は群馬県である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

ウッディタウン中央駅(兵庫県)

駅の第381弾は、神戸電鉄公園都市線のウッディタウン中央駅です。

Utownchuo1
兵庫県三田市。公園都市線の終着駅。

Utownchuo2
島式ホーム1面2線。三田行きが発車を待つ。

Utownchuo3
県道720号線が走っている。

Utownchuo4
同じく北側の風景。福知山線の広野駅の方向だろうか。

Utownchuo5
南東側には映画館や大手スーパーもあるようだ。

Utownchuo6
橋上駅舎の下にホームがある。

Utownchuo7
西側から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

第361問出題です

2012年も1ヶ月が終わりました。今月も4択問題を4問、ズバリ当てる問題を1問出題する予定です。皆様のご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:3/5段階)

Q361

A.栗林公園  B.琴電屋島  C.琴電志度  D.讃岐牟礼

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年2月6日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »