« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月29日 (水)

明科駅(長野県)

駅の第449弾は、JR篠ノ井線の明科駅です。

Akasina1
長野県安曇野市。特急「しなの」も一部が停車する。

Akasina2
駅前の様子。

Akasina3
ホームは2面3線。長野方面の風景。

Akasina4
振り返ってホーム全景。立っているホーム(1番線)が長野方面、左(3番線)が松本方面。

Akasina5
松本方面の風景。松本駅までは2駅、15km弱だ。

Akasina6
松本方面の普通列車がもうすぐやってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

笹子駅(山梨県)

駅の第448弾は、JR中央本線の笹子駅です。

Sasago1
山梨県大月市。115系下り普通列車が笹子トンネル(4656m)へ向けて走り出した。「雪国」とは違うが、「北東の風」が吹く時に、「笹子トンネルを境に曇り空から隣の甲斐大和駅は晴天・・・」という光景を何度か体験している。

Sasago2
甲府寄りから見たホーム全景。

Sasago3
ベンチはホームの中ほどにあり、この付近に普通列車も停車する。

Sasago4
出口(入口)は大月寄りに。

Sasago5
入口付近から見たホームの様子。6両編成の下り列車以外は、ホーム中ほどまで足を運ぶ必要がある。

Sasago6
駅前の様子。無人駅であるが、国道20号線が通っており、車通りは多い。「笹子餅」も有名である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

初狩駅(山梨県)

駅の第447弾は、JR中央本線の初狩駅です。

Hatukari1
山梨県大月市

Hatukari2
改札からホームへは、側線を渡って地下通路を通る。

Hatukari3
地下通路から見た駅舎。

Hatukari4
駅名標。島式1面2線のホーム、右が甲府方面、左が大月方面。

Hatukari5
ホーム上の風景(左が甲府方面、右が大月方面)。

Hatukari6
特急や貨物の通過に注意が必要だが、甲府寄りにあるベンチで少し佇むのもよさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

第388問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5/5段階)

Q388

A.井戸  B.水田  C.一宮  D.岡田

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年8月26日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

海ノ口駅(長野県)

駅の第446弾は、JR大糸線の海ノ口駅です。

Uminokuchi1
長野県大町市。下車して久々にいい雰囲気を感じた駅だった。

Uminokuchi2
駅名標。1面1線の棒線駅。

Uminokuchi3
ホームからは長閑な木崎湖が望める。

Uminokuchi4
信濃大町・松本方面の風景。

Uminokuchi5
昔ながらの風景がきれいに整備されている印象の駅舎。

Uminokuchi6
駅舎内の待合室には駅ノートもあるが、この後先客が・・・。時間がなく残念ながら断念。

Uminokuchi7
駅舎。横に公衆トイレもあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

駅名をズバリ当ててください84

この画像の駅名をズバリ当ててください。

Zubari84

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年8月26日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。そして、以下のとおりルールを設定します。

答えの投稿は3回までとします。答えの投稿を4回以上行った場合は、この問題の得点を1点とさせていただきます。

ヒントはこの記事のコメント欄にのみ2回掲載します。

*得点の内訳は以下のとおりとします。

  • 1番最初に正解:8点(ノーヒントで正解の場合は10点)
  • 2番目に正解:5点
  • 3番目以降に正解:4点
  • 答えの投稿の結果が不正解でも1点
  • 正解者がいない場合、管理人の判断でニアピン賞(2点)を設けることがあります。

*したがって、前の人と同じ答えもOKです。

*クイズそのものを重視するため、この問題に関してのレスはルールに関するご質問等を除き、一切省略させていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

直江駅(島根県)

駅の第445弾は、JR山陰本線の直江駅です。

Naoe1
島根県出雲市。3番のりばに「奥出雲おろち号」が停車中。

Naoe2
2・3番のりばにある待合室。

Naoe3
ホームは2面3線で、左が1番のりば(松江・米子方面)。

Naoe4
橋上に無人の改札と自動券売機がある。

Naoe5
木造駅舎が残っているが、実際は機能していないようである。

Naoe6
橋上から出雲市方面を望む。

Naoe7
2・3番のりばに戻ってきた。

Naoe8
駅名標。「奥出雲おろち号」(備後落合行き)は、特急通過行き違いのため、10分近く停車していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

武蔵野台駅(東京都)

駅の第444弾は、京王電鉄の武蔵野台駅です。

Musasinodai1
東京都府中市

Musasinodai2
各駅停車以外は通過、日中は2本に1本が通過列車。

Musasinodai3
新宿寄りの風景。9000系各駅停車が新宿へ向けて。

Musasinodai4
相対式ホーム2面2線。

Musasinodai5
京王八王子寄りの風景。この先、西武鉄道多摩川線と交差する。白糸台駅は徒歩圏内である。

Musasinodai6
振り返ってホーム全景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

第387問出題です

復旧の目途がおよそ立ったようですが、このタイミングでの出題になるとは予期しませんでした。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5/5段階)

Q387

A.善導寺  B.筑後吉井  C.小野屋  D.南大分

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年8月20日(月)の14時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

京急富岡駅(神奈川県)

駅の第443弾は、京浜急行電鉄本線の京急富岡駅です。

Ktomioka1
神奈川県横浜市

Ktomioka2
金沢文庫方面の風景を望む。

Ktomioka3
金沢文庫方面のホームから望む風景。

Ktomioka4
ホームは2面3線、横浜・品川方面が島式となっている。

Ktomioka5
駅舎。2012年現在、普通しか停車しない駅となっている。

Ktomioka6
品川方面のホームから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

神武寺駅(神奈川県)

駅の第442弾は、京浜急行逗子線の神武寺駅です。

Jinmuji1
神奈川県逗子市。エアポート急行羽田空港行きが停車中。

Jinmuji2
新逗子方面の風景。

Jinmuji3
相対式2面2線の開放感あるホーム。

Jinmuji4
改札口は新逗子方面ホームの金沢八景寄りにある。

Jinmuji5
金沢八景方面へは構内踏切を渡る。

Jinmuji6
駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

第386問出題です

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:5/5段階)

Q386

A.上尾  B.桶川  C.北本  D.鴻巣

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年8月13日(月)の14時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

館山駅(千葉県)

駅の第441弾は、JR内房線の館山駅です。

Tateyama1
千葉県館山市。南房総観光の拠点となる駅であるが、乗降者数は減少の一途のようである。特急「さざなみ」の本数削減にも表れている。

Tateyama2
2面3線のホーム、東京寄りの風景。

Tateyama3
209系普通列車安房鴨川行き(左)と千葉行きが停車中。

Tateyama4
西口の風景。歩いて5分程度で海岸に到達する。この日は遠く富士山も見えていた。

Tateyama5
西口から見た駅舎。

Tateyama6
東口の様子。この下にある売店で有名?な「くじら弁当」が売られている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

第385問出題です

今月も4択問題を4問、ズバリ当てる問題を1問出題する予定でおります。皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

この画像の駅名は次のどれでしょう?(難易度:4/5段階)

Q385

A.小田原  B.豊橋  C.姫路  D.三原

答えの投稿は「かがやき@掲示板」お願いします。2012年8月7日(火)の11時59分59秒をもって締め切りとします。答えの投稿は1回のみです。熟考のうえ、お答えください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

千倉駅(千葉県)

駅の第440弾は、JR内房線の千倉駅です。

Chikura1
千葉県南房総市

Chikura2
駅名標。始発の快速「南房総」号(2012年7月23日~31日運転)が、発車を待っていた。

Chikura3
2面3線のホーム。安房鴨川方面の風景。

Chikura4
同じく改札付近から館山方面の風景。

Chikura5
駅舎。2007年に改築されたようである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜金谷駅(千葉県)

駅の第439弾は、JR内房線の浜金谷駅です。

Hamakanaya1
千葉県富津市。この日は快速「南房総」の運転日(2012年7月23日~31日)。

Hamakanaya2
島式1面2線のホーム。特急は一部が停車、土曜・休日運転の「新宿さざなみ」も停車する。

Hamakanaya3
跨線橋を渡って改札へ向かう。

Hamakanaya4
鋸山と東京湾フェリーの最寄り駅であり、歩いて10分かからない程度。

Hamakanaya5
待合室の様子。

Hamakanaya6
駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »