« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月19日 (水)

駅名をズバリ当ててください164

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z164

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2014年11月30日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

山梨市駅(山梨県)

駅の第540弾は、JR中央本線の山梨市駅です。

Yamanasisi1
山梨県山梨市。特急「かいじ」停車駅、「あずさ」も一部停車。

Yamanasisi2
ホームは2面3線。左が甲府方面、中央が待避線、右が新宿方面。桃のモニュメントがある。

Yamanasisi3
115系上り普通列車が入ってきた。211系への置き換えも始まっている。

Yamanasisi4
甲府寄りの風景。

Yamanasisi5
駅前の様子。笛吹川フルーツ公園やほったらかし温泉への最寄り駅でもある。

Yamanasisi6
駅舎。構内にキオスクもあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)

駅名をズバリ当ててください163

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★★)

Z163

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2014年11月19日(水)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大菩薩の湯

2014年11月8日(土)、塩山駅12:40のバスの乗客はたった1人。バスの行先は、登山用の臨時運転で落合方面だった。国道411号線で丹波山村や奥多摩方面へ通り抜けできるが、そのバス設定はない。

奥多摩駅→丹波山村、塩山駅→大菩薩峠登山口(落合まで延長運転の日あり)が路線バスありの区間である。丹波山村も今年6月に行ってきたばかりだ

D1
塩山駅から約25分の乗車で目の前に到着。

D2
甲府盆地方面を眺める。

D3
男女別に内湯と露天風呂が1つずつ。食堂もあるが広くないため、エントランスにあるテーブルや休憩処で食べる姿も。座敷になっているので、そこでしばらく横になってこんな風景を眺めた。

15:03発のバスで塩山駅に向かった。帰りのバスは登山の帰りの客で満席だった。入浴料は610円(3時間まで)、バスの運賃は片道300円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木)

まつだい駅(新潟県)

駅の第539弾は、北越急行のまつだい駅です。

Matudai1
新潟県十日町市。六日町方面へ・・・。

Matudai2
駅前(北口)にあるほくほく線発祥の地の碑。

Matudai3
北口の様子。駅舎が道の駅を併設しているため、乗用車も多い。

Matudai4
駅舎。

Matudai5
駅舎内の様子。土産物や2階に食堂なども備わっていた。

Matudai6
南側にやってきた。

Matudai7
13:24発直江津行き(この日は延長運転)に乗って、次の目的地へ向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

駅名をズバリ当ててください162

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z162

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2014年11月9日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

上野東京ラインの運行体系の概要が発表されて、いよいよ始発・終着駅の風情が変わりつつあることを実感します。この冬、もう1度常磐線、宇都宮線(または高崎線)、東海道線にそれぞれ乗っておこうかと思っているところです。常磐線の特急も今のうちに1度乗っておきたいところです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »