« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

鬼怒川温泉駅(栃木県)

駅の第554弾は、東武鉄道鬼怒川線の鬼怒川温泉駅です。

Kinugawaonsen1
栃木県日光市。特急「きりふり275号」と区間快速を乗り継いで到着。

Kinugawaonsen2
3・4番線ホームから下今市方面を眺める。

Kinugawaonsen3
1・2番線ホームから。

Kinugawaonsen4
駅前の様子。これからバスで90分、平家平温泉を目指す。

Kinugawaonsen5
翌日昼前、再び戻ってきた。3・4番線ホームから。

Kinugawaonsen6
跨線橋から新藤原方面を眺める。

Kinugawaonsen7
跨線橋からも旅館が見える。

Kinugawaonsen8
駅前に足湯が設置されている。観光客などで賑わうようだ。駅構内で駅弁も数種類販売されていた。

Kinugawaonsen9
帰りはスペーシアで。「きぬ122号」に100系104F。

Kinugawaonsen10
普通車にもフットレストがついている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

柴又駅(東京都)

駅の第553弾は、京成電鉄金町線の柴又駅です。

Sibamata1
東京都葛飾区。柴又帝釈天の最寄り駅として有名である。

Sibamata2
駅前には有名な「寅さん」の銅像がある。平日にもかかわらず、観光地の雰囲気があった。

Sibamata3
改札口を通る。金町方面へは、構内踏切を渡る。

Sibamata4
ホームは相対式2面2線。左が京成高砂方面、右が京成金町方面。

Sibamata5
高砂寄りからホーム全景。

Sibamata6
実質両隣とも単線のため、当駅で列車交換が行われる。2015年5月現在、4両編成が定期運用を受け持つ区間でもあり、この日は3500形更新車(右・3524F)と3500形未更新車(3588F)の並びだった。

Sibamata7
金町方面のホームから全景を撮ってみた。日中は15分間隔の運転である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

駅名をズバリ当ててください182

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★☆)

Z182

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2015年5月28日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

東武特急「きりふり275号」に乗って

5月16日(土)、鬼怒川温泉までの道のりにあえて「きりふり275号」を選択してみた。乗車したのは、北千住10:41発→下今市12:21着。特急料金も1030円で、スペーシアの1440円よりも安い。

K1
車内販売や売店がないため、飲食物はあらかじめ買っておく必要がある。小さいテーブルと東武お得意のテーブルが。小さいテーブルを見て、25年以上前に乗った189系特急「あさま」を思い出した。

K2
新栃木駅で新宿からの「スペーシアきぬがわ3号」の通過待ち。

K3
空いているので、座席の写真も撮ってみた。シートピッチは広くないが、フットレストもついている。

K4
下今市駅に到着。350系・352編成で、4両での運転だった。

K5
駅名標とともに。

K6
JRの253系が停車していた。おそらく千葉からの「日光63・64号」に運用されているのだろう。この後、12:50発の列車で鬼怒川温泉へ向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

各駅停車に乗って

今日は普通2本に乗って、京成上野まで行ってみた。所用までに余裕があったので、たまに違うことをしたくなった。

K1
東中山までは、27:3700形・3838Fで。

K2
8連定期運用がなくなり、すっかり普通列車の顔となった3500更新6連(3520-19+3552F)。

K3
その後は京成上野まで、15:3600形・3668Fで。運転台のある車両だけで構成される貴重なVVVF1本。

K4
折り返しは京成津田沼行き。

K5
帰りに通常の側面に戻った3700形・3788F(A07運用)を撮ってみた。2日前に「酒々井プレミアムアウトレット」を見たばかり。

K6
後ろから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

駅名をズバリ当ててください181

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★☆)

Z181

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2015年5月18日(月)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

クイズの実情

このブログでの駅名当てクイズ、2006年7月から始めて4択問題を392問、ズバリ当てる問題を180問、本日まで合わせて572問出題しております。改めてよく続いたものです。その実情を少しだけ書いてみたいと思います。

クイズのネタですが、今日現在24問の「在庫」があります(笑)。最近は1ヶ月に3問出題なので、6月分~来年1月分までは開催可能・・・という状況です。「在庫」ですが、旅の最中にできるかぎり稼ぐため、列車内から撮影するものも多くなっています。

クイズがいつまで続けられるか未知数なので、駅の紹介も記事にしています。こちらも552駅に至りました。1人でも参加してくださる方がいるかぎりは、今後も続けていきたいと思っています。ネタもいろいろな角度で撮るよう力を入れたいと思います。

初めての方も一言「はじめまして」とご挨拶いただければ、お気軽な気持ちでのご参加は大歓迎です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

クイズとは無関係ですが、記録程度に大佐倉駅で撮った京成3700形・3788編成の側面広告の写真です。

A133785

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

東武日光駅(栃木県)

駅の第552弾は、東武日光線の東武日光駅です。

Tnikko1
栃木県日光市

Tnikko2
海抜538mのところにあるようだ。駅ホームにもいろいろな演出がある。

Tnikko3
頭端式ホーム3面5線の構造。左には300系が停車していた。

Tnikko4
ホーム側から見た駅舎。

Tnikko5
ホームを見渡してみる。

Tnikko6
駅舎。構内では駅弁も販売されており、賑わいが絶えない印象だった。

Tnikko7
駅前の様子。飲食店や土産物店が立ち並ぶ。観光地へのバスの拠点でもある。

Tnikko8
駅からバスで20分、日帰り温泉施設「やしおの湯」に立ち寄った。内湯と露天風呂が男女別に1つずつで510円。東武日光駅14:35発→14:55頃着、16:09発→東武日光駅16:30頃着。

Tnikko9
帰りはJR総武線直通の253系「日光64号」に乗車。

Tnikko10
連休初日の5月2日とあって、空いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

駅名をズバリ当ててください180

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z180

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2015年5月8日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »