« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月23日 (土)

小和田駅(静岡県)

駅の第581弾は、JR飯田線の小和田駅です。

Kowada1
静岡県浜松市。念願の初訪問。

Kowada2
豊橋から83.8kmの地点にある。秘境の駅として鉄旅好きには有名である。

Kowada3
静岡・長野・愛知の県境付近にあることを示す標識がホーム上にある。その向こうは天竜川が流れている絶景。

Kowada4
もう1枚撮ってみた。降り立った瞬間、久しぶりに感じる秘境の中の長閑さだった。

Kowada5
駅名標。隣の中井侍駅は長野県にある。1993年の皇太子様のご成婚の際に全国的に有名になった駅でもある。

Kowada6
出口へ向かう。もちろん、駅員はいない。

Kowada7
8年くらい前までは交換可能な2面2線の構造だった跡。今は対岸のホームに渡ることができない。

Kowada8
ホーム全景を撮ってみる。奥が飯田方面。

Kowada9
駅ノートが置かれている。自分のほかに2人が降り立ったが、すでに散策に出かけたようなので、先に足跡を残すこととした。

Kowada10
駅舎。以前はトイレもあったようだが、撤去されている。

Kowada11
昔ながらの木造駅舎がまたいい雰囲気である。

Kowada12
駅から歩いて2分もかからないところにこんなベンチが。後で知ったことだが、このベンチは2つに分かれるそうだ・・・。そんなことは知らず、聞こえてくるせせらぎの音がとても心地よく、午前中の長閑なひとときをこの場所で過ごすこととした。

Kowada13
塩沢集落と高瀬橋の案内。高瀬橋は渡れないと書かれてあった。初訪問なので普通はもっと行くべきところかもしれないが、この場所でさっきのベンチに引き返した。駅から歩いて2分で来れる場所だ。

Kowada14
ラブストーリーのベンチに座って過ごす。駅からすぐの距離であることがわかる。しばらくして1人が駅の方向に戻っていった。発車5分前までこの場所で過ごした。

Kowada15
駅前まで戻る。ベンチのある場所、その先に天竜川の絶景が見渡せる。8:49~10:12の訪問にしてよかったと感じた。またいつかもう1度、夏~秋以外の季節で訪問できれば・・・と素直に感じさせる雰囲気のよい駅だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

駅名をズバリ当ててください215

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z215

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2016年4月28日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

為栗駅(長野県)

駅の第580弾は、JR飯田線の為栗駅です。

Siteguri1
長野県下伊那郡天龍村

Siteguri2
単式ホーム1面1線の無人駅。

Siteguri3
次の列車まで1時間以上あるので、少し散策へ出かけることとした。

Siteguri4
平岡寄りにあるこの吊り橋を渡っていく。ここもすでに県道430号線のようだが、車は通行できない。まさしく秘境の地。

Siteguri5
吊り橋の上から駅を眺めてみる。

Siteguri6
飯田線の鉄橋が見える(天竜峡寄り)。

Siteguri7
ゆっくり歩いて15分弱だろうか、視界が開けた。

Siteguri8
県道1号線に出た。為栗駅にはこの脇を入るわけだが、車で吊り橋前まで訪れる人も1グループ見られた。

Siteguri9
再び来た道を戻って、駅へ。この吊り橋は「天竜橋」という名前のようだ。

Siteguri10
駅へ戻ってきた。まだ次の列車まで20分くらい持て余した記憶。

Siteguri11
ホーム待合室に座ってみる。駅ノートはなかった。

Siteguri12
ホームの待合室から。この最中、特急「伊那路4号」が豊橋へ向けて通過していった。

Siteguri13
もうすぐ次の列車がやってくる。その前に駅から唯一外へつながる道を撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

平岡駅に泊まってみた

JR飯田線の平岡駅には、「ふれあいステーション龍泉閣」という温泉・宿泊施設が併設されている。18きっぷで飯田線の秘境駅をめぐるために、つい最近1泊してみた。普通の土曜日。楽天トラベルでビジネスプランを予約して、ツインをシングルユース。生ビール1本つけて、7770円(税込)。予想より1000円安くてありがたかった。

夕食は4階ラウンジで、朝食は1階レストランでいただいた。次泊まる機会があれば、朝食のみにして、夕食をレストランにするのもいいかな?と感じた。

H2
17:30前、平岡駅に到着。天竜峡方面を眺める。

H3
構内踏切を渡ると、すぐそこは温泉・宿泊施設。

H4
駅舎内に入るとすぐフロントがある。売店は17:30までの営業で店じまい。自販機はアルコールも含めて充実していた。特急伊那路も停車するが、乗車券は購入できず、18きっぷの押印も車内でしていただいた。

H5
もう1度ホームを眺め見る。

H6
いったん外に・・・。

H8
駅ホーム側の部屋に通してくれた。目の前は213系岡谷行き。

H9
ツインルームをシングルユース。

H10
夕刻の平岡駅ホーム。夜間は2本の普通列車が停泊、この日は213系2両編成2本だった。

H11
翌朝、6:20発伊那松島行きの発車の音で目が覚める。朝風呂と7:30~朝食を済ませて、少しだけゆっくりと朝のひととき。ウグイスの声を聴きつつ、もう少しゆっくりしたい気分になった。

H12
次の秘境駅に行くため、8:33発の豊橋行きに乗り込む。いつかもう1度来たいと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

駅名をズバリ当ててください214

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★★)

Z214

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2016年4月19日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

河津駅から歩いて7分

今年3月、伊豆急行線の河津駅から歩いていける温泉旅館に家内と泊まった。「海遊亭」という旅館。伊豆東海岸が目の前に開け、客室が12室と小さな旅館である。金目鯛の刺身を付けたプランで1人19000円台、いい旅館に泊まらせていただいた。

公式サイトなどにも載っているが、夕飯18時~、朝食8時~など、あらかじめ泊まる側も準備は必要であるが、特に夕飯の美味しさは今まで泊まった宿の中でも極めて印象に残った。開放的な露天風呂もあり、全体的にリーズナブルに思えた。

K1
目の前は太平洋の風景。

K2
まさしく浜辺の小さな旅亭。2階と3階合わせて12部屋。

K3
部屋からの風景。伊豆大島を始め、天気がよければ伊豆七島を見渡すことができる。

K4
夕飯の写真は残念ながら割愛。これは朝食の写真。朝から贅沢である。

K5
朝の海岸線。

K6
少しだけ南側の街並みも。河津川と海の境目も。

K7
チェックアウト後、少しだけ河津川の畔を歩いた。河津桜はもう終わっている時期だったが、ゆっくり散歩できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

駅名をズバリ当ててください213

今月も3問出題します。お気軽なご参加をお待ちしています。

今回は過去に1度出題したことのある駅で583系です。
この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z213

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2016年4月8日(金)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »