« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月18日 (土)

旅の視点で好きな駅20選・その3/ベスト3

2月4日(土)11日(土)の続きです。これは、あくまで個人的な好みです。

第3位:小和田駅・・・2016年4月訪問
飯田線の有名な秘境の駅です。訪問する方も多いですが、純粋に落ち着く駅でもあります。夏場は虫が多そうな印象を受けます。歩くのもいいですが、駅周辺にゆっくり佇むだけでも十分に訪問の価値を感じます。もちろん絶景です。

第2位:日田駅・・・2015年9月訪問
大分県西部にある久大本線の小京都となる駅です。いかにも地方都市の雰囲気ですが、ここは個人的に第2の故郷・杖立温泉へ行くときに必ず使う駅でもあり、第2の故郷の最寄り駅となっている部分もあってしまいます。駅舎も水戸岡さんのデザインに改装されました。

第1位:筑後草野駅・・・2015年9月訪問
2008年6月に初めて訪問して以来、自分の中では不動のダントツです。可能なら駅ノートを設置してみたいなぁ・・と感じた唯一の駅です。というわけで、2015年9月訪問の様子を書いてみたいと思います。

Chikugokusano31
シルバーウィーク(5連休)真っ只中、日田駅から列車に乗って午前中のホームに降り立った。

Chikugokusano32
キハ200の2連はすぐに久留米へ向けて発車して静かな時間に。

Chikugokusano33
初秋の空がとてもきれい。日田方面のホームにもベンチがあって、こういうところにいるとすごく幸福感があふれてくる。

Chikugokusano34
駅名標の向こうは広大な筑後平野。雄大でもなく、秘境でもなく、ごく普通な生活感もある駅であるが、ものすごく落ち着く。

Chikugokusano35
初秋の空を十分に味わう。

Chikugokusano36
ごく普通の駅舎で民家も普通にある。

Chikugokusano37
ベンチに腰掛け、しばし佇む。時折航空機の音が聞こえてくる。福岡空港の発着便であろうか・・・。

Chikugokusano38
前回の訪問時にはなかったものがあった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

駅名をズバリ当ててください245

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z245

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2017年2月26日(日)の7時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

旅の視点で好きな駅20選・その2/第10位~第4位

2月4日(土)の続きです。

第10位:渡島沼尻駅・・・2015年1月訪問
函館本線(砂原支線)の無人駅です。結婚してから無人駅へ訪問する機会があまりなく、秘境感ある雪の風景に久々に感動を憶える駅でした。

第9位:居組駅・・・2008年12月訪問
山陰本線の兵庫県と鳥取県の県境付近にある無人駅です。駅周辺はほとんど何もなく、遠く下界から聞こえる日本海の波の音が印象に残っています。駅舎内も昔ながらのよい雰囲気ですが、1面1線のホームとなった今は跨線橋も撤去されたそうです。

第8位:夜明駅・・・2015年9月訪問
久大本線と日田彦山線の乗換駅ですが、無人駅です。駅前を国道が通っていますが、駅名の良さから個人的には何度も訪問している駅です。駅舎が新しくなりましたが、ホームから眺める風景は故郷の落ち着きを感じさせるものでもあります。

第7位:流山温泉駅・・・2006年12月訪問
渡島沼尻駅と同じく、函館本線(砂原支線)にある無人駅です。10年以上前の訪問になりますが、雪の駒ケ岳の風景と駅前にある温泉が素晴らしいです。200系新幹線は撤去されたそうですが、いつかもう1度行ってみたい駅でもあります。

第6位:西大山駅・・・2005年11月訪問
全国的に有名なJR最南端の駅です。沖縄県にゆいレールができるまでは鉄道最南端の駅でした。駅ホームから間近に見える開聞岳はもちろんですが、無条件で好きなりうる駅でもあります。

第5位:備後落合駅・・・2011年8月訪問
芸備線と木次線の接続する駅ですが、無人駅で秘境の地にあります。個人的には1997年、98年の8月に訪問していて、その時の雰囲気がとても強く印象に刻まれています。幸福感を憶える駅でもありましたが、今では列車本数が少なく、旅情を味わう鉄道での訪問は困難になりつつあります。

第4位:白石駅(熊本県)・・・2010年9月訪問
肥薩線の無人駅で、駅のすぐそばを球磨川が流れています。まずなんといっても、飾らない昔ながらの木造駅舎です。そして、秘境すぎず少しながら球磨川の対岸に生活感があることも雰囲気の良さにつながっている気がします。駅のベンチから眺める木造駅舎と山間が、心安らぐ風景だったことを強く記憶しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

駅名をズバリ当ててください244

この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z244

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2017年2月16日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 4日 (土)

旅の視点で好きな駅20選・その1/第20位~第11位

今まで2011年8月にJR全線走破するなど、いろいろと旅をしてきました。
北海道新幹線にはまだ乗っていないので、全線走破は途絶えておりますが、自分自身が来月で40歳をむかえることを機に、今月は旅という視点で自分が好きな駅20選を書いてみたいと思います。


3回に分けます。1回目は第20位~第11位です。対象は当ブログに載せている現役の駅にいたしました。廃止となった駅や掲載していない駅で印象に残っているところもありますが、対象外といたしました。
あくまで自分の好みや思い入れですので、参考にならない面もあるかと思います。紹介する駅には、直近で訪問した時期を書きます。

第20位:松本駅・・・2016年7月訪問
183・189系の時期から訪問しており、その頃と随分変わりましたが、駅の放送をはじめ、あの独特な雰囲気がいいです。上高地や奥飛騨方面への拠点として楽しみを感じさせる駅でもあります。

第19位:湯谷温泉駅・・・2015年5月訪問
飯田線の無人駅ですが、駅からすぐに温泉旅館が宇連川沿いに並びます。特急停車駅でありながら懐かしさを感じさせる駅でもあります。

第18位:柏原駅(滋賀県)・・・2012年3月訪問
東海道本線の大垣~米原の間にある駅ですが、個人的な思い入れとしてブルトレ車内からこの界隈の夜の光景をよく眺めており、1度降りてみたいと思うようになりました。

第17位:鎧駅・・・2008年12月訪問
山陰本線の有名な無人駅です。この時は雨で駅周辺の雰囲気を味わうことができず残念でした。季節を変えてもう1度訪れたい駅でもあります。

第16位:日羽駅・・・2008年11月訪問
伯備線の倉敷~備中高梁の間で列車本数も多く訪れやすい駅です。細長くだだっ広い相対式ホームが印象的ですが、無人駅で周辺も田舎の長閑な雰囲気です。

第15位:川辺宿駅・・・2009年1月訪問
伯備線の清音駅から井原鉄道で1駅。単式ホーム1面1線の変哲ない高架駅ですが、駅周辺は静かでした。ホームからは遠く山陽新幹線の架線が見え、個人的には2009年の元旦をこの駅で迎えました。

第14位:平岡駅・・・2016年4月訪問
飯田線の特急「伊那路」停車駅で、なんといっても駅舎が温泉付きの宿になっているのが魅力的です。夜間滞泊の車両を眺めたり、ウグイスの声が聞こえたりして、とても印象に残る駅となりました。

第13位:姨捨駅・・・2014年9月訪問
善光寺平を一望する日本三大車窓の駅として有名です。下車するファンが増えましたが、1度夕景から夜景に変わる時間帯に訪問してみたい駅でもあります。

第12位:北浜駅・・・2007年2月訪問
網走から4駅、オホーツク海を目の前に望む有名な駅です。喫茶店「停車場」が営業しており、目の前の流氷を眺めながら暖を取ることができます。

第11位:奥大井湖上駅・・・2007年11月訪問
東海道本線の金谷駅から大井川鐵道大井川本線と井川線に揺られること長時間、山奥にある無人駅ですが、シーズンには観光客で賑わう有名な駅です。それでも十分に雰囲気のよい駅です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

駅名をズバリ当ててください243

今月も3問出題します。この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★☆☆)

Z243

答えがおわかりの方は、「かがやき@掲示板」ご投稿ください。2017年2月9日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に少なくとも1回掲載します。答えの投稿は3回までとします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »