« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月27日 (金)

運河駅(千葉県)

駅の第729弾は、東武野田線の運河駅です。

Unga1
千葉県流山市。2面3線のホーム。1番線ホームから見た風景。8000系もいまだ健在。

Unga2
同じく1番線から見た風景。当駅から春日部方面は単線区間となる。

Unga3
平日夜間のみ運転であるが、500系「リバティ」による特急「アーバンパークライナー」の停車駅。

Unga4
橋上駅舎の東口。

Unga5
駅前(東口)の様子。

Unga6
西口はこじんまりとしている。

| | コメント (0)

2021年8月23日 (月)

駅名クイズ804

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.園部  B.三田  C.日根野

Z804

この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」ご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2021年8月28日(土)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (1)

2021年8月21日 (土)

田立駅(長野県)

駅の第728弾は、JR中央本線の田立駅です。

Tadachi1
長野県木曽郡南木曽町。無人駅。

Tadachi2
下りホームから全景。長野県最西端の駅。隣の坂下は岐阜県。

Tadachi3
上下線に簡易な待合室とベンチ。下りホームに佇む。

Tadachi4
駅前の様子。

Tadachi5
駅前からホームを見下ろしてみる。

Tadachi6
上りホームへ向かう。

Tadachi7
次の上り列車で名古屋方面に向かった。

| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

駅名クイズ803

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.亀戸  B.金町  C.川口

Z803

この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」ご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2021年8月23日(月)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (2)

2021年8月14日 (土)

駅名クイズ802

今回は久々にズバリ当ててもらうクイズです。
この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★☆)

Z802

この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」ご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は5回までとします。
2021年8月19日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に1回以上掲載します。第1ヒントは8月16日(月)頃を予定しています。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (3)

2021年8月13日 (金)

網代駅(静岡県)

駅の第727弾は、JR伊東線の網代駅です。

Ajiro1
静岡県熱海市。E257となった踊り子号で下車。185系と共存していた時期。

Ajiro2
駅名標。

Ajiro3
島式ホーム。伊豆急下田寄りの風景。

Ajiro4
駅舎。

Ajiro5
駅前の様子。

Ajiro6
再びホームで次の列車を待つ。熱海寄りの風景。

| | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

駅名クイズ801

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.松島海岸  B.三浦海岸  C.城ヶ崎海岸

Z801

この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」ご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2021年8月14日(土)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (2)

2021年8月 7日 (土)

駅名クイズ800

諸事情により出題が遅れました。
この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.北松戸  B.東松戸  C.松戸新田

Z800

この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」ご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2021年8月9日(月)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (2)

関ケ原駅(岐阜県)

駅の第726弾は、JR東海道本線の関ケ原駅です。

Sekigahara1
岐阜県不破郡関ケ原町。有名な天下分け目の地に下り列車で初めて降り立つ。

Sekigahara2
北の空を見ると入道雲。遠雷が聞こえてきた。

Sekigahara3
米原寄りから見たホーム全景。2面4線の構造。

Sekigahara4
駅名標。311系が上っていった。

Sekigahara5
駅前の様子。

Sekigahara6
駅舎。先ほどの入道雲がさらに発達している模様。30分くらい滞在して米原方面に向かった。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »