« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月26日 (土)

西九州新幹線・乗車記(2022.11.19)

非電化区間の長崎本線を走破した後、本題の西九州新幹線に乗車した。開業2か月で個人的にJR全線走破の防衛となった。
乗り通すだけでは面白くないので、嬉野温泉駅に下車してみた。嬉野温泉駅の紹介は別の機会で。


Ns1
臨時の「かもめ82号」で嬉野温泉駅まで乗車。自由席3両、指定席3両のN700S6両編成。

Ns2
武雄温泉寄り先頭の6号車の様子。

Ns3
正面からの写真。

Ns4
自由席に乗車。いつも決めていることだが、進行方向右側に乗ることにしている。

Ns5
自由席の車内。この「かもめ82号」、1台後の「かもめ28号」の両方とも自由席はガラガラだった。土曜日とあって、諫早ですれ違った「かもめ21号」は満席の様子だった。

Ns6
武雄温泉駅に着いて787系「リレーかもめ28号」と同じホームで並んだ様子。

Ns7
2004年の新八代駅もそうだったが、「リレーかもめ」は新幹線の改札内という扱い。在来線に乗り換えるには改札を通る。

Ns8
長崎方面への12番のりばの新幹線ホーム。先が見えないだけに、今後どうなることか。ベンチが寂しそうに佇んでいた。この後、885系「リレーかもめ84号」自由席で次の目的地へ向かった。こちらはそこそこの乗車率だった。

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

非電化後の長崎本線に乗車

1週間前の土曜日の朝、西九州新幹線乗りつぶしの前に、非電化となった区間における長崎本線に乗車した。
肥前山口改め、江北7:27→諫早8:50。大村線訪問の後、シーサイドライナーで長崎へ。

 

N1_20221125223601
江北駅7:20頃の様子。乗ってきた2823M(左)とこれから乗車する2135D長崎行き。

N2_20221125223601
発車まで時間が少しあったので、佐賀寄りの駅名標を撮ってみた。

N3_20221125223601
やっぱりこの光景は肥前山口を連想してしまう・・・。この後、「リレーかもめ3号」がやってくるが、2135Dへ乗り換えるには階段を使って3分であった。

N4_20221125223601
長崎行き2135D、肥前白石と肥前鹿島で大半の乗客が下車してガラガラに。この後、長里あたりから乗車が目立ち始めるが、後ろの車両はこのとおりボックスシートを1人独占できるくらいの乗車率だった。

N5_20221125223601
多良駅で見かけた「ふたつ星4047」の看板。

N6_20221125223601
小長井駅付近から眺める雲仙普賢岳。この日は小雨が降っていた。2ヶ月前までは、この風景を885系や787系電車から眺めるのが当たり前だった・・・。

N7
諫早に定刻通り8時50分に到着。この列車は長崎に9:39に着く予定。この在来線ホームに「電車」が来なくなった。

N8
その後、大村線の駅を訪問して、YC1系2両編成で運転の区間快速「シーサイドライナー」(4223D)で長崎へ。この列車は終始混雑していた。当然、こちらの在来線ホームにも「電車」は来なくなった。

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

九州工大前駅(福岡県)

駅の第791弾は、JR鹿児島本線の九州工大前駅です。

Kyushukoudaimae1
福岡県北九州市

Kyushukoudaimae2
島式ホーム1面2線、小倉寄りの風景。

Kyushukoudaimae3
駅名標。

Kyushukoudaimae4
博多寄りの風景。

Kyushukoudaimae5
橋上駅舎。

| | コメント (2)

2022年11月22日 (火)

駅名クイズ875

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.河原  B.中河原  C.大河原

Z875

この記事のコメント欄へご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2022年11月27日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (3)

2022年11月15日 (火)

東静岡駅(静岡県)

駅の第790弾は、JR東海道本線の東静岡駅です。

Higasisizuoka1
静岡県静岡市。下り普通列車発車と同時に、東海道新幹線の上り列車が通過していった。

Higasisizuoka2
ホーム静岡寄りの風景。

Higasisizuoka3
島式ホームの全景。駅の北側を東海道新幹線が通っている。

Higasisizuoka4
駅名標。貨物列車が通過、出口は熱海寄りに。

Higasisizuoka5
改札口と南北自由通路。

Higasisizuoka6
南口から見た駅舎。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

駅名クイズ874

今回は3択でないクイズです。この画像の駅名を当ててください。(難易度:★★★★☆)

Z874

この記事のコメント欄へご解答ください。
2022年11月22日(火)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントはこの記事のコメント欄に1回以上掲載します。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (4)

2022年11月11日 (金)

新蒲原駅(静岡県)

駅の第789弾は、JR東海道本線の新蒲原駅です。

Sinkanbara1
静岡県静岡市

Sinkanbara2
相対式2面2線のホーム。静岡寄りから見た風景。

Sinkanbara3
静岡方面の風景。

Sinkanbara4
出口は熱海寄りに。

Sinkanbara5
駅舎。

Sinkanbara6
改札の様子。ICカード「TOICA」が使用可能。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

駅名クイズ873

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.日根野  B.泉佐野  C.和歌山

Z873

この記事のコメント欄へご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2022年11月13日(日)の11時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (2)

2022年11月 5日 (土)

駅名クイズ872

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.森林公園  B.航空公園  C.動物公園

Z872

この記事のコメント欄へご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2022年11月10日(木)の18時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (3)

2022年11月 4日 (金)

大袋駅(埼玉県)

駅の第788弾は、東武伊勢崎線の大袋駅です。

Oobukuro1
埼玉県越谷市。準急停車駅。

Oobukuro2
北千住寄りの様子。

Oobukuro3
春日部寄りの様子。島式2面4線だった時期があり、その名残が上下線ともに見られる。

Oobukuro4
駅名標。

Oobukuro5
改めて下りホームから全景を。

Oobukuro6
西口から見た駅舎。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

菊川駅(静岡県)

駅の第787弾は、JR東海道本線の菊川駅です。

Kikugawa1
静岡県菊川市。隣の掛川とは約7km、金谷とは約9km離れている。

Kikugawa2
2面3線のホームだが、ほとんどの列車は島式ホームに発着し、改札側の1番線は限定的に使用されている模様。

Kikugawa3
浜松寄りの風景。

Kikugawa4
東海道本線の駅として広く長いホーム、昔は東京から浜松行きなんていうものがあったことを思い出した。

Kikugawa5
静岡寄りの風景。

Kikugawa6
貨物列車が下っていった。次の列車で浜松方面に向かった。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

駅名クイズ871

この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.越中八尾  B.飛騨小坂  C.木曽福島

Z871

この記事のコメント欄へご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2022年11月5日(土)の14時59分59秒をもって締め切りとします。

ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。

| | コメント (3)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »