カテゴリー「夜行列車」の20件の記事

2023年7月14日 (金)

サンライズ出雲・下り全区間乗車

つい先日、念願かなって「サンライズ出雲」に東京駅から終点出雲市駅まで乗車した。前回の寝台列車乗車は、琴平延長の「サンライズ瀬戸」で4年半近く前。乗車機会がなかったが、木曜夜出発便のシングルが取れたので、梅雨の時期ではあるが、乗ってみることとなった。結果的に翌日は全区間運休となる綱渡り状態だった・・。

 

Izumo1
「サンライズ出雲」は倉敷までの乗車が今までの最長だったので、この行先はずっと憧れだった。

Izumo2
東京駅出発前の様子。写真撮影の姿が至るところで見られた。車内販売はないため、翌朝の食糧まで確保しておく必要がある。

Izumo3
ブルトレ時代はほぼ進行方向右側だったため、今回も進行方向右側(山側)を押さえていただいた。

Izumo4
個室だと流れる夜景を眺めつつ、こういう晩酌も心置きなく楽しめる。

Izumo5
大井川を渡ったのを確認して就寝。翌朝は姫路停車で目が覚めて、岡山到着前の様子。

Izumo6
岡山で切り離しの停車時間。「サンライズ瀬戸」発車後の出発のため、しばし撮影タイム。

Izumo7
同じく切り離しの様子などを撮影している姿があった。

Izumo8
岡山駅ホーム売店の様子。この写真からはわからないが、前日のうちの食糧確保は必須だと感じる朝でもあった。

Izumo9
松江を過ぎるとしばらくの間、宍道湖を眺めながらの風景。出雲市は目前。

Izumo10
終着・出雲市に定刻9:58に到着。ここでも写真撮影の姿が多く見られた。あっという間に12時間が過ぎた。

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

琴平延長の「サンライズ瀬戸」に乗車

今年冬のある金曜日、約8年ぶりに寝台列車に乗車しました。「あさかぜ」や「はやぶさ」「富士」も廃止となり、東京から西へ向かう唯一となった「サンライズ瀬戸・出雲」。そのうち、「サンライズ瀬戸」のシングルが1か月前の正午前でも切符が取れたので、このタイミングで乗ることとしました。

乗車区間:東京22:00→高松7:27着・7:54発→琴平8:52

Seto1
進行方向右側(山側)の上段席を予約しました。発車20分前には既に入線しており、21:50頃に車内改札を受けて、スッキリした状態であとは夜の車窓を楽しむのみです。

Seto2
浴衣と枕、掛布団一式が整頓されています。外出の際の鍵は、部屋の外から暗証番号式でロックします。

Seto3
アルコールやおつまみ類は欠かせません(笑)。21時台でも東京駅の駅弁売り場には少々の仕入れが見られました。

Seto4
携帯電話も充電できます。なお、あらかじめ銭湯に行ったので、シャワーも気にせずに済みました。車内を暗くしてオリオン座や北斗七星などの星空を見つつ、浜名湖のあたりまで起きていました。その後、気づくと姫路駅でした。

Seto5
翌朝、高松には7:27定刻に到着。通常は終着ですが、今回は琴平まで延長です。進行方向も変わります。

Seto6
27分の停車時間。こういう気持ちよさを味わうのは、「富士・はやぶさ」が走っていた頃の門司駅以来です。

Seto7
改札側から。延長区間のみの乗車は不可とのことです。

Seto8
JR四国の主力車両と並びます。

Seto9
自分の乗車したのは2号車。改札を出ることはできませんが、改札内にも立ち食いうどん屋やコンビニ、パンを販売する店舗がありました。

Seto10
前日に買ったパンと高松駅でカツサンドとコーヒーを仕入れて、残りの区間で朝食とします。

Seto11
終着間際の車窓です。

Seto12
琴平駅にも時刻どおり8:52に到着です。ダイヤ改正後も臨時延長が予定されており、8:39着となります。

Seto13
ほとんどの乗客が高松までで下車したのでしょうか。閑散としていました。

Seto14
洗面台はありましたが、跨線橋を渡り、次の特急「しまんと5号」に乗って高知県へ向かうため、観察する時間はありませんでした。

今やクルーズトレインが全盛ですが、目的地まで普通に運んでくれる寝台列車の方が自分は好きです。個人的には朝少しゆっくりできる9時前または10時前くらいに終点に着くのが理想なので、今回の琴平延長はありがたく思えました。
「サンライズ出雲」も終着まで乗りたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

寝台特急「富士・はやぶさ」(ソロ)の記憶-2

前回で最終章だったのですが、急遽もう1つ記事にしたいと思い立ちました。

夜行列車の記憶・第10弾(最終章)は、寝台特急「はやぶさ・富士」のB寝台個室・ソロの第2弾としてお送りします。前回が「はやぶさ」中心にした写真のため、今回は伝統の第1列車・「富士」から見た風景を中心にお送りします。この先、である調で失礼いたします。

昨晩東京駅で「富士・はやぶさ」最終列車の旅立ちを見送った後、記憶第2弾として8枚の写真をアップしようと思った。そして、最終列車がまだ走っているうちに・・・。

最終列車は上下とも遅れが出ているようである。上りは東京到着が11:20過ぎに、下りは10:40頃に下関を発車したというのをとあるサイトで見た。

そう、今までの記憶の中で、「遅れ」というのは欠かせない。いつか忘れたが、用宗駅で急停車した夜、大分に1時間遅れで到着した日、そして自分にとっての最終列車は、折尾駅で停車して遠賀川を徐行した。

個室にいられる嬉しさ半分、そろそろ外に出たい気持ち半分、複雑な思いが交錯するのを懐かしく思い出した。

2009年3月14日・本日のダイヤ改正で、東京駅を発車する九州ブルトレ、いやブルートレインそのものが消滅する。本当に寂しく辛いことであるが、車両たちと携われた関係者には、心からお疲れ様でしたという気持ちになった。

そして、いつの日か夜汽車というものが見直されて、なんらかの形で九州方面の寝台特急に会える「夢」を持ち続けて・・・。実現は難しいかもしれないが、これが正直な思いである。

写真1枚目:2008年9月の東京駅10番線の1コマ。

写真2枚目:夏場の出発はまだ明るい。これから始まる長い旅路に思いをはせて・・・。

写真3枚目:いよいよ関門、そして九州へ。

写真4枚目:門司駅で富士の最後尾を撮る。2008年9月の記憶。

写真5枚目:すぐ後に自分が乗車した車両を撮る。

写真6枚目:まだ夏の空を思わせる2008年9月初め、日豊本線の1コマ。

写真7枚目:杵築駅でソニックの通過待ち。そう、この時が1時間遅れだった。2007年6月の記憶。

写真8枚目:終着大分に到着。ED76とヘッドマークを撮る。Fh1 Fh2 Fh3 Fh4 Fh5 Fh6 Fh7 Fh8

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年3月13日 (金)

九州ブルトレ最終列車に

6分間ですが、立ち会うことができました。

定時に退社して東京駅へ向かい、東京駅に着いたのが17:53でした。そして10番線ホームに向かいます。すると、写真1枚目のような状況でした。

正直なところ、「ホームに上がれないか?」と思ったのですが、普通に上がることができました。予定していなかったのでデジカメはなく、携帯で写真撮影となりました。

JR東日本のアナウンスで「熊本・大分」の声が聞こえてきて、なんだか不思議な気分に・・・。

また、ホームには18:34発の「湘南ライナー1号」を待っている方もおりました。本当に「???」だったのでしょうね。そういう表情も1つの光景として記憶に残ります。

18:03、「富士・はやぶさ」は多数のファンに見送られて、いつもよりゆっくりと旅立っていきました。車内からも写真撮影されている方が多数いらっしゃいました。

これが本当にラストラン、何とも言えず・・・という心地の見送りでした。090313_175601 090313_180202_2 090313_180401

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

寝台特急「はやぶさ・富士」(ソロ)の記憶

夜行列車の記憶・第9弾(最終章)は、寝台特急「はやぶさ・富士」のB寝台個室・ソロです。廃止前のダイヤを載せておきます。

  • 東京18:03発→熊本11:49着
  • 東京18:03発→大分11:17着

2005年3月ダイヤ改正で九州方面へ行く唯一のブルトレとなり4年、その歴史に幕が閉じられようとしています。「富士ぶさ」と略されたりするところにも、時代の流れを感じさせられました。乗車回数を自分勝手に整理してみます。これは、杖立温泉に足を運んだ回数と同じです。自分にとって第2の故郷への交通手段でもありました。

  • 東京→久留米(2005年6月)
  • 東京→熊本(2005年8月)
  • 東京→大分(2005年11月)
  • 東京→博多(2006年3月)
  • 東京→博多(2006年6月)
  • 東京→博多(2006年9月)
  • 東京→博多(2007年3月)
  • 東京→大分(2007年6月)
  • 東京→熊本(2007年8月)
  • 東京→久留米(2008年3月)
  • 東京→久留米(2008年6月)
  • 東京→大分(2008年9月)
  • 東京→大牟田(2009年2月)

乗車したのは全て奇数番号個室(下段)でした。上段よりも進行方向前向きを選択する自分でした。山側の風景が広がります。この先、である調で失礼いたします。

記憶として印象に残る場面をいくつか・・・。

まずは島田駅を過ぎて大井川を越えるシーン。ここでいつも電気を暗くした。島田~金谷にかけての夜景がなんとも美しく見えた。大井川鐵道が見えてくると金谷駅通過、トンネルに入り、電気をつける。そして、この頃に「おやすみなさい」の放送が始まる。

「カーテンはよく閉めて、貴重品は身につけてお休みください」という放送が印象に残っている。

浜松~新居町にかけて部屋を暗くして眺めた風景も懐かしい。遠くに見える「イオン」、その後すぐに下り新幹線(おそらく臨時のぞみ)に抜かれていくパターンだった。少しだけ見える浜名湖の夜景も。

大垣を通過して垂井付近にさしかかると、下り本線は大きく迂回する。「○○歯科医院」の明かりを通過してしばらく進むと、そこは限りない闇夜の世界が広がる。と思ったら、途中で集落も現れて、家々に電気が灯っている。「こんなところにも生活があるんだ・・・」と、U2の音楽を聴きながらそんなことを思っていた。名古屋を発車して米原に着くまでの間、いつもU2を聴いていた。

関ヶ原を過ぎて東海道新幹線と交差する。もう新幹線は終わっている時刻で真っ暗なのが印象深い。

米原に着いてJR西日本に入るといつも寝る支度を始めた。次の目覚めは夏場はセノハチ付近、冬場は岩国あたりになる。

夜明けの早い夏場は犬の散歩や農作業の風景が見どころだった。特に農家の風景には頭が下がる思いだった。

こうして夜は明けて、なんとなく時を過ごしつつ、門司駅に着いてようやく外に出る。ここではゆっくり停車時間を味わうのが常だった。

単独の編成となった後は、やはりソニック待避が思い出される。「はやぶさ」は赤間もしくは福間で、「富士」は杵築でソニックに道を譲る。

こうしてすっかり日中の世界となった頃にいつも下車。それがとても贅沢な一晩に思えるのだった。

2009年3月13日の運転をもって引退することとなるが、私は「お疲れ様でした」という気持ちで静かに見守る気分である。この贅沢なゆとりある空間、今後も選択肢の1つとして残っていってほしいというのが、正直な気持ちである。

写真1枚目~3枚目:東京駅での1コマ。

写真4枚目:この瞬間がなんともいえない。

写真5枚目:田町~品川の様子。遠くに215系が見える。

写真6枚目:夏場の朝は早い。時計はまだ4:57だ。

写真7枚目・8枚目:気持ちの良い朝。

写真9枚目:門司駅での電気機関車交換作業。ここだけはいつも賑わっていた。

写真10枚目・11枚目:はやぶさの終着・熊本での1コマ。Hayafuji1b1 Hayafuji2b Hayafuji3b1 Hayafuji4b1 Hayafuji5b1 Hayafuji6b1 Hayafuji7b1 Hayafuji8b1 Hayafuji9b1 Hayafuji10b1 Hayafuji11b1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月 5日 (木)

寝台特急「はやぶさ・富士」(A1)の記憶

夜行列車の記憶・第8弾は、寝台特急「はやぶさ・富士」のシングルデラックスです。

2005年3月1日ダイヤ改正後、九州方面へ行く唯一の寝台列車となった「はやぶさ・富士」。A寝台個室の乗車は以下の2度で終了となりそうです。

  • 東京18:03→中津10:01(2005年3月)
  • 徳山21:04→東京9:58(2009年2月)

特に最初の乗車は、なんだか寂しかったことを記憶しています。風景はいつもの山側から海側に変わり、同じ料金なのに・・・と正直感じたものでした。その後の乗車がB寝台に切り替わることとなったのです。1回だけに終わりそうな気配でしたが、今年2月、2度目の乗車がしかも上り列車で実現して、これはこれでいい思い出となりました。

写真1枚目:奇数番号のため、進行方向後ろ向きでした。

写真2枚目:ドアの向こうに過去のものとなったサロ110が見えています。

写真3枚目:夜が明けての1コマです。

写真4枚目:門司駅に着いての1コマです。

写真5枚目:「はやぶさ」発車後の門司駅、ゆっくりと撮影しました。Fuji1a1 Fuji2a1 Fuji3a1 Fuji4a1 Fuji5a1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月28日 (土)

寝台特急「あさかぜ」の記憶

夜行列車の記憶・第7弾は、寝台特急「あさかぜ」です。

「あさかぜ」といえばブルトレの元祖、走るホテルとして国鉄時代は多くの人気を博したようですが、その頃の様子は残念ながら知りません。東京~博多、東京~下関の2往復が走っていたあたりを思い起こせるくらいです。前者は1994年12月改正で定期列車の運転取り止め、そして、最後の「あさかぜ」も2005年3月1日(火)ダイヤ改正をもって、廃止となりました。

4年前の今日は、「あさかぜ」最終列車の運転日。時が経つのは早いものですが、記憶を思い起こしてみたいと思います。こちらのページも一緒にご覧いただけると幸いです。

*東京19:00発→広島6:31着→下関9:55着

私が乗車したのは、2001年3月が初めて。その後、2003年~2004年にかけて8回乗車しました。いずれもシングルデラックス(A寝台1人個室)で、そのうち1回は両親を連れて乗りました。2番~4番の個室で、3番と4番は鍵を開けると通り抜けが可能となるものでした。こちらを両親に・・・。

「あさかぜ」のA寝台個室は、私にとって憧れでした。学生時代は遠く手が届かず、社会人になって余暇を趣味に費やすようになってやっと・・・。

この頃から九州へ行く時、往路は必ず寝台列車となりました。その幕が今まさに閉じられようとしています。

「あさかぜ」の記憶として1番に思い出されるのは、三原~広島間の走行音でしょうか。カーブの多い同区間で発せられる客車ならではの音、早朝のセノハチ越え。夏場だと既に外も明るくなり、犬の散歩や早くから農作業をされていらっしゃる方などの人間模様を眺めたり。

下関に着くのも私にとってはちょうどいい時間でした。駅売店でスポーツ新聞を買って、九州へ行く415系に乗り込むのが当時のパターンでした。記事を書きながら情景を思い浮かべてしまいました(^^;)

写真1枚目:5年前の東京駅での1コマです。

写真2枚目:アメニティセット一式がサービスとして。シャワーも無料で浴びることが可能でした。私も夏場に1度だけ使ったことがあります。

写真3枚目:テーブル・AV機器・洗面台がそろっていました。

写真4枚目:夜が明けた通路の様子です。

写真5枚目:ラウンジカーの様子です。眠れないときはここでおしゃべり、なんて光景もあったことでしょう。

写真6枚目:光駅に停車中に撮った1コマです。

写真7枚目:座席としても機能しています。

写真8枚目:東京~下関までEF66が牽引、終着下関での1コマです。Asakaze1 Asakaze2 Asakaze3 Asakaze4 Asakaze5 Asakaze6 Asakaze7 Asakaze8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

夜行列車というカテゴリー

今回はお知らせ記事です。

1つの時代が幕を閉じる感のある3月ダイヤ改正、それを目前に1つカテゴリーを新設しました。とはいっても1ヶ月くらい前からありますが、夜汽車の旅ならではの良さを感じ取っていただければ幸いと思って、本日の告知です。

夜行列車というカテゴリーです。左のカテゴリー一覧の「夜行列車」からも入れます。

夜行列車において、本日までの記事は全て一人旅です。1人旅だからこそ・・・という想いもあります。近々アップ予定である3つの「記憶」もひとり旅です。

最後に、今年に入って2度も乗車機会に恵まれたことに感謝して、切符の写真を1枚添付いたします。Kippu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

最終乗車・寝台特急はやぶさ(下り・ソロ)-完結

2009年3月14日ダイヤ改正で引退が決まっている九州ブルトレ「はやぶさ・富士」の最終乗車、最後の記事です。第1弾第2弾も合わせてご覧くださると嬉しいです。

2月12日(木)・東京18:03→大牟田11:09、ソロ下段

トンネルを抜けて九州への瞬間、やっぱり在来線がいいものだ。門司に到着して、いつものようにホームに出る。EF81切り離しとED76連結作業、やっぱり相当の人出だ。写真を数枚撮った後はゆっくりとホーム中ほどにある自販機へ向かった。

門司を発車して個室の中に入ると、外から年配の男性2人の話し声が聞こえてきた。1人は既に定年を迎えておられるようだ。もう1人はとんぼ帰り・・・。そんな鉄と旅の話題が30分くらい続いていた。廃止が近いことを感じる1コマだった。

この日は強風で、折尾駅で停車。その後遠賀川を徐行運転した。福間でソニック通過待ちのはずが、待避せずすぐ発車した。「15分くらい遅れるのかなぁ」と思っていたが、博多は2分遅れで着いた。

その後は順調に運転、大牟田にはほとんど定刻どおり到着した。そして・・・その様子は写真でご覧いただきたい。

写真1枚目:門司駅もすごい人出です。

写真2枚目:私はドアにも惹かれます。乗車した車両を記念に撮りました。

写真3枚目:いつもの撮影ポイントです。今まではファンの姿が入ることもなく・・・でしたが、今回は。

写真4枚目:博多も過ぎて昼間の時間帯に入ります。

写真5枚目:読書灯や室内灯のスイッチがここにあります。JR九州・・・。

写真6枚目:3号車B寝台個室の通路の様子です。もうすぐ大牟田に着く頃です。

写真7枚目:大牟田に到着、駅名標との1コマを撮ります。

写真8枚目:終着の熊本へ向けてすぐに発車しました。その右は・・・。

写真9枚目:817系でした。少しずつ遠ざかっていきます。

写真10枚目:もう1人見送りをされている方がいらっしゃいました。

写真11枚目:さらば。そしてお疲れ様でした。

今回、廃止間際にこのような乗車ができて、その場に立ち会えたことに心から感謝しております。携われた皆様と車両には、本当にお疲れ様でしたという想いです。九州ブルトレ引退は寂しいことですが、いつか寝台特急という「手段」にまた会える希望は捨てずに、この記事を締めくくりたいと思います。Hayabusa21 Hayabusa22 Hayabusa23 Hayabusa24 Hayabusa25 Hayabusa26 Hayabusa27 Hayabusa28 Hayabusa29 Hayabusa30 Hayabusa31

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

最終乗車・寝台特急はやぶさ(下り・ソロ)-2

3月14日ダイヤ改正で姿を消す九州ブルトレ「はやぶさ・富士」最終乗車(2月12日・東京18:03→大牟田11:09前の記事の続きです。である調で失礼いたします。

能登川駅の通過までは覚えている。次に時計を見たら3:22、京都・大阪は夢の中だったようだ。次は4:30、その次は5:25?広島停車はなんとなく・・・。6時になって、朝の放送が始まってもまだウトウト状態。気づくと外から聞き慣れた音楽、柳井到着だ。

ようやく起き上がり、朝飯への準備。下松を発車して1号車へ向かった。1号車は喫煙の開放B寝台、通路側にも多くの乗客がいたが、意外にも並んでいる人は少なかった。前から6・7番目に並び、徳山駅の「あなご飯」(950円)を買った。

寝台列車の朝はやっぱりいいものだ。小野田~厚狭の有名ポイントは2名だった。気づくとあっという間に下関。普段はホームには出ないが、この日はその様子を撮影すべく出た。6分後、ほぼ定刻に発車し、いよいよ関門を越える。

写真1枚目:徳山駅の「あなご飯」。

写真2枚目:幡生駅を通過する頃に撮影してみた。

写真3枚目:電気機関車が停泊しているところを撮ってみた。

写真4枚目:下関に到着して1枚。

写真5枚目:売店は駅弁等を買う人で賑わっていた。季節販売の「ふくめし」(1300円)は3つ見えた。

写真6枚目:電気機関車の連結作業には多くの乗客が群がる。

写真7枚目:個室内はスリッパで。

写真8枚目:下関を発車してすぐの風景。この後すぐ九州へのトンネルに突入する。Hayabusa11 Hayabusa12 Hayabusa13 Hayabusa14 Hayabusa15 Hayabusa16 Hayabusa17 Hayabusa18

| | コメント (0) | トラックバック (0)