カテゴリー「新幹線」の41件の記事
2022年12月 2日 (金)
2022年12月 1日 (木)
2022年11月26日 (土)
西九州新幹線・乗車記(2022.11.19)
非電化区間の長崎本線を走破した後、本題の西九州新幹線に乗車した。開業2か月で個人的にJR全線走破の防衛となった。
乗り通すだけでは面白くないので、嬉野温泉駅に下車してみた。嬉野温泉駅の紹介は別の機会で。
臨時の「かもめ82号」で嬉野温泉駅まで乗車。自由席3両、指定席3両のN700S6両編成。
自由席に乗車。いつも決めていることだが、進行方向右側に乗ることにしている。
自由席の車内。この「かもめ82号」、1台後の「かもめ28号」の両方とも自由席はガラガラだった。土曜日とあって、諫早ですれ違った「かもめ21号」は満席の様子だった。
武雄温泉駅に着いて787系「リレーかもめ28号」と同じホームで並んだ様子。
2004年の新八代駅もそうだったが、「リレーかもめ」は新幹線の改札内という扱い。在来線に乗り換えるには改札を通る。
長崎方面への12番のりばの新幹線ホーム。先が見えないだけに、今後どうなることか。ベンチが寂しそうに佇んでいた。この後、885系「リレーかもめ84号」自由席で次の目的地へ向かった。こちらはそこそこの乗車率だった。
2022年5月 1日 (日)
2022年3月10日 (木)
駅名クイズ834
この画像の駅名は次のどれでしょう?
A.新横浜 B.新神戸 C.新鳥栖
この記事のコメント欄または「かがやき掲示板」へご解答ください。前の方と同じ解答もOKです。ご解答は1回のみでお願いいたします。
2022年3月13日(日)の14時59分59秒をもって締め切りとします。
ヒントの掲載はありません。いただいた解答やコメントへの返信は、正解発表時にさせていただきます。
2021年12月19日 (日)
2021年10月15日 (金)
2018年9月22日 (土)
東横イン米原駅新幹線西口の14階に泊まってみた
この夏の18きっぷを使っている最中、米原駅すぐの東横インに泊まった。禁煙のシングルだったが、偶然にも14階の南側の部屋が割り当てられたので、記事にしてみようと思う。在来線も見えることは見えるが、東海道新幹線は本当によく見える。夜間も早く動く光だけで、新幹線とわかるくらいである。
1泊5000円程度で朝食もつく。会員になると特に休日が安くなる。時間に少し余裕をもって、ホテルから列車を眺めるのも悪くないと感じる。
米原駅にはコンビニや飲食店がまともに見当たらず、駅前のスーパーも21時閉店なので、遅いチェックインの場合は、食糧確保に注意が必要かなと思う。
かなり遠い位置から東海道新幹線N700系の姿をとらえることができる。この位置から米原駅通過までおよそ1分程度(後日乗車した際に・・・)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年10月14日 (土)
500系・こだま749号の指定席に乗車
可部線の終着駅・あき亀山駅を訪問した後、500系8連・「こだま749号」の普通車指定席に乗車した。500系のぞみ時代のグリーン車の座席が使用されている6号車で、乗車区間は広島17:57→小倉19:24。4号車・5号車も指定席であるが、こちらは700系8連と同様のシート。
広島駅には17:46入線(岡山16:22発)、17:57発。N700系8連「さくら562号」(左)、700系8連「こだま750号」と並んだ。
やってきたのはV6編成。帰宅時間で自由席の座席はそこそこ埋まっていたが、先頭1号車は2人掛けシートが丸々空いており、まだ余裕があった。
広島名物の「あなごめし」を買ってみた。1300円はちょっと高いかな・・・と感じてしまった。
ゆとりのある座席、車内には通勤帰りでおつまみとアルコールの姿も目立っていた。それでも、指定席の乗車率はご覧のとおり、自由席に比べてゆとりがあり過ぎるくらいだった。
通過待ちで停車時間のあった新山口で少し外に出てみた。中途半端がなく一流の後に三流の役割を果たす姿が、また頼もしい。1日でも長く走ってほしいと思った。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2017年7月17日 (月)
北海道新幹線と道南いさりび鉄道に乗ってきた
北海道新幹線開業から1年4か月近く・・・・・。乗車する機会が急遽訪れた。
ついでに第3セクターとなった道南いさりび鉄道も走破した。
2011年8月にJR線全線走破をしているが、今回はまだ広島が残っている。この場を再達成にしたくなかったという気持ちも少しあった。可部線は近々行きたいところだが・・・・・。
土曜の午後から日曜日にかけて1泊2日強行日程だった。ホテルも運よく前日に押さえられた。
東京15:20→木古内19:37着。はやぶさ25号は、さすがにC席しか空いていなかった。
木古内20:21発→函館21:25着。道南いさりび鉄道は、闇夜の旅路。キハ40系2両で車内はガラガラだった。
翌日は雨だったので、海鮮丼→スタバ→ラッキーピエロというお店入りまくりの流れ。
新函館北斗12:44発→新青森13:50着。「はやぶさ22号」は特定特急券で乗車。これでJR北海道は全線走破状態を回復。
新青森からは、E2系で運転の「はやて358号」の普通車指定席を取った。正直、「はやぶさ」の座席よりこっちの方がいいと感じる自分である。
開業当初はE2系で走破したものだが、新青森からE2系に乗るのもこれが最後だろうか・・・。時速275でも十分な走りに感じた。仙台発車時の乗車率も5割程度で相席もなく、空席の2人掛けシートも見られた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 超快速と北陸新幹線「はくたか」 2015.04.18
- 駅名をズバリ当ててください115 2013.07.09
- 第385問出題です 2012.08.01
- 第367問出題です 2012.03.14
- 第359問出題です 2012.01.14
- 500系「こだま」乗車と引退する車両 2011.12.25
- 第323問出題です 2011.01.02
- 500系・「のぞみ50号」の記憶 2010.02.28
- 500系・「のぞみ34号」の記憶 2010.02.28
- 500系「のぞみ6号」(博多→東京)乗車 2010.02.19
- 500系「のぞみ29号」(広島→博多) 2010.02.18
- 500系「こだま」・普通車指定席乗車 2010.02.13
- 今日の帰りは500系のぞみ 2009.12.27
- 500系・VとW 2009.01.09
- 0系定期運用最終列車・こだま659号 2008.12.05
- 0系ラストラン ~岡山駅の朝~ 2008.12.02
- 0系ラストラン ~こだま629号~ 2008.12.01
- 0系ラストラン ~こだま620号~ 2008.12.01
- 0系ラストラン ~こだま674号~ 2008.11.30
- 0系ラストラン・とりあえず2枚 2008.11.30
- 「500系のぞみ」の風景 ~のぞみ50号~ 2008.10.23
- 0系・最後の夏-2 2008.09.01
- 0系・最後の夏 2008.08.31
- 博多駅と500系のぞみ 2008.03.07
- のぞみ501号 2008.02.24
- 300系のぞみ 2008.02.23
- 東海道新幹線といえば・・・ 2008.02.17
- 往復N700系のぞみ 2008.02.04
- 通過追い抜き/500系&ひかりレールスター 2008.02.03
- 東京駅・「500系のぞみ」の競演 2007.11.23
- N700系に乗って 2007.07.22
最近のコメント