カテゴリー「JR/中央・総武界隈」の108件の記事

2025年3月22日 (土)

中央線快速のグリーン車に乗ってみた

今春のダイヤ改正で正式に導入された中央線快速のグリーン車を体験してみた。中央特快や青梅特快でなく、快速豊田行きを選択した。

T1_20250322230601
発車3分前に入ってきて、あっという間に折り返す。本当に待ち時間1分程度で乗車できた。

T2_20250322230601
東京駅発車前の4号車2階の様子。誰もいない・・・。

T3_20250322230601
もう1枚前からも誰もいない車内を撮影可能だった。

T4_20250322230601
1番後ろに腰掛ける。

T5_20250322230601
あっという間に東京駅を発車。御茶ノ水で1人乗ってきたが、国立で下車された。乗降は以上。

T6_20250322230601
三鷹駅で青梅特快を先に通す光景。

T7_20250322230701
遠くへ行く用事がなければ、たまにはこういう光景を見るのも悪くはない?この後、国分寺で中央特快を先に通し、立川で特急を先に通した。

T8_20250322230701
立川駅停車中の電光表示。日中の中央特快なども空いていた。今後乗るかどうかは未定・・・。

| | コメント (1)

2024年6月 2日 (日)

阿佐ヶ谷駅(東京都)

駅の第913弾は、JR中央本線の阿佐ヶ谷駅です。

Asagaya1
東京都杉並区

Asagaya2
写真を撮ったのは土曜日、そのため快速ホームは人がいない。

Asagaya3
三鷹寄りの様子。土曜休日ダイヤで、ちょうど中央線快速のE233が東京方面へ通過していくところ。

Asagaya4
南口から見た駅舎。

Asagaya5
北口から見た駅舎。西武新宿線や池袋線の駅まで路線バスが出ており、鷺ノ宮駅に向かった。

| | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

岩井駅(千葉県)

駅の第876弾は、JR内房線の岩井駅です。

Iwai1
千葉県南房総市

Iwai2
駅名標。

Iwai3
ホーム中央にある待合室。出入口階段から離れている印象。

Iwai4
館山寄りの様子。

Iwai5
改札へは跨線橋を渡る。定期特急はなくなってしまったが、土曜休日の「新宿さざなみ」が停車する。

Iwai6
駅舎。

| | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

長浦駅(千葉県)

駅の第874弾は、JR内房線の長浦駅です。

Nagaura1
千葉県袖ケ浦市

Nagaura2
駅名標。

Nagaura3
木更津寄りの様子。

Nagaura4
南口駅前の様子。

Nagaura5
駅舎(南口)。

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

那古船形駅(千葉県)

駅の第872弾は、JR内房線の那古船形駅です。

Nakofunakata1
千葉県館山市

Nakofunakata2
しばらく来ないうちに単式ホーム1面1線の長いホームに・・・。

Nakofunakata3
館山寄りの様子。

Nakofunakata4
2019年までは行き違いが可能だったが、レールは撤去されて駅舎につながる広場になっている。

Nakofunakata5
駅舎。無人駅。

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

衣笠駅(神奈川県)

駅の第817弾は、JR横須賀線の衣笠駅です。

Kinugasa1
神奈川県横須賀市

Kinugasa2
駅前の様子。京急の堀ノ内駅から路線バスでやってきたが、商業施設が多い印象を受けた。

Kinugasa3
ホームは島式2線。単線区間のため、上下線ですれ違いを行うことがほとんどである。

Kinugasa4
大船寄りから見たホーム全景。

Kinugasa5
駅名標。隣は終点久里浜。

Kinugasa6
久里浜寄りの様子。日中は4両編成の割合が多く、次の列車は上下線とも4両だった。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

改正後の成田エクスプレスに乗車

ダイヤ改正後の京成スカイライナーとJR成田エクスプレスの1コマを撮影、成田エクスプレスには大船→千葉で乗車した。今回の改正で、千葉駅におよそ半数の成田エクスプレスが停車するようになった。

N1_20220326174601
スカイライナーの一部が正式に停車するようになった青砥駅の様子も。

N2_20220326174701
この後、京急線方面に向かうため、京急車の車内から青砥停車の様子を。

N3_20220326174701
帰りは大船から成田エクスプレス。同じ号車に大船から他に2人乗車。

N4_20220326174701
大船発車前の様子。

N5_20220326174701
デッキに停車駅案内が。この列車は千葉にも停車するのがわかる。

N6
横浜や武蔵小杉、東京駅で少しずつ乗車はあったが、乗車率は2~3割弱程度だった。自分のほかにも千葉駅で数人下車した。

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

信濃川島駅(長野県)

駅の第724弾は、JR中央本線(辰野支線)の信濃川島駅です。

Sinanokawasima1
長野県上伊那郡辰野町

Sinanokawasima2
駅舎(待合室側)から見た駅のホーム。

Sinanokawasima3
1面1線の単式ホーム。奥が辰野方面、手前が塩尻方面。

Sinanokawasima5
ホーム塩尻寄りにも待合室。周囲に何もなく、当然のことながら無人駅。

Sinanokawasima6
駅名標が2つ並んでいた。

Sinanokawasima7
国道153号に出る道からホームを見上げてみた。

| | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

大月駅(山梨県)

駅の第615弾は、JR中央本線と富士急行線の大月駅です。

Ootuki1
山梨県大月市

Ootuki2
駅前の様子。

Ootuki3
JRのホームは2面3線。手前が甲府・松本方面、奥が新宿方面。E351系の特急「スーパーあずさ6号」が停車中。特急「かいじ」は全列車停車するが、「あずさ」は通過の方が多い。なお、上りホームの売店は閉店した模様。

Ootuki4
富士急行線ホームが奥に見える。甲府寄りの風景。

Ootuki5
上りホーム新宿寄りはベンチも多く設置されている。

Ootuki6
数本入れる車庫。ここに入るのは211系が主体となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

下総豊里駅(千葉県)

駅の第606弾は、JR成田線の下総豊里駅です。

Simousatoyosato1
千葉県銚子市。無人駅。

Simousatoyosato2
千葉方面の風景。

Simousatoyosato3
相対式2面2線の細長いホーム。

Simousatoyosato4
駅名標。銚子までは3駅。

Simousatoyosato5
跨線橋の上から利根川を望む。

Simousatoyosato6
跨線橋から見た駅の全景。

Simousatoyosato7
静かな午後2時台のひととき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧