カテゴリー「JR/中央・総武界隈」の103件の記事

2023年5月 7日 (日)

衣笠駅(神奈川県)

駅の第817弾は、JR横須賀線の衣笠駅です。

Kinugasa1
神奈川県横須賀市

Kinugasa2
駅前の様子。京急の堀ノ内駅から路線バスでやってきたが、商業施設が多い印象を受けた。

Kinugasa3
ホームは島式2線。単線区間のため、上下線ですれ違いを行うことがほとんどである。

Kinugasa4
大船寄りから見たホーム全景。

Kinugasa5
駅名標。隣は終点久里浜。

Kinugasa6
久里浜寄りの様子。日中は4両編成の割合が多く、次の列車は上下線とも4両だった。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

改正後の成田エクスプレスに乗車

ダイヤ改正後の京成スカイライナーとJR成田エクスプレスの1コマを撮影、成田エクスプレスには大船→千葉で乗車した。今回の改正で、千葉駅におよそ半数の成田エクスプレスが停車するようになった。

N1_20220326174601
スカイライナーの一部が正式に停車するようになった青砥駅の様子も。

N2_20220326174701
この後、京急線方面に向かうため、京急車の車内から青砥停車の様子を。

N3_20220326174701
帰りは大船から成田エクスプレス。同じ号車に大船から他に2人乗車。

N4_20220326174701
大船発車前の様子。

N5_20220326174701
デッキに停車駅案内が。この列車は千葉にも停車するのがわかる。

N6
横浜や武蔵小杉、東京駅で少しずつ乗車はあったが、乗車率は2~3割弱程度だった。自分のほかにも千葉駅で数人下車した。

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

信濃川島駅(長野県)

駅の第724弾は、JR中央本線(辰野支線)の信濃川島駅です。

Sinanokawasima1
長野県上伊那郡辰野町

Sinanokawasima2
駅舎(待合室側)から見た駅のホーム。

Sinanokawasima3
1面1線の単式ホーム。奥が辰野方面、手前が塩尻方面。

Sinanokawasima5
ホーム塩尻寄りにも待合室。周囲に何もなく、当然のことながら無人駅。

Sinanokawasima6
駅名標が2つ並んでいた。

Sinanokawasima7
国道153号に出る道からホームを見上げてみた。

| | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

大月駅(山梨県)

駅の第615弾は、JR中央本線と富士急行線の大月駅です。

Ootuki1
山梨県大月市

Ootuki2
駅前の様子。

Ootuki3
JRのホームは2面3線。手前が甲府・松本方面、奥が新宿方面。E351系の特急「スーパーあずさ6号」が停車中。特急「かいじ」は全列車停車するが、「あずさ」は通過の方が多い。なお、上りホームの売店は閉店した模様。

Ootuki4
富士急行線ホームが奥に見える。甲府寄りの風景。

Ootuki5
上りホーム新宿寄りはベンチも多く設置されている。

Ootuki6
数本入れる車庫。ここに入るのは211系が主体となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

下総豊里駅(千葉県)

駅の第606弾は、JR成田線の下総豊里駅です。

Simousatoyosato1
千葉県銚子市。無人駅。

Simousatoyosato2
千葉方面の風景。

Simousatoyosato3
相対式2面2線の細長いホーム。

Simousatoyosato4
駅名標。銚子までは3駅。

Simousatoyosato5
跨線橋の上から利根川を望む。

Simousatoyosato6
跨線橋から見た駅の全景。

Simousatoyosato7
静かな午後2時台のひととき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

久里浜駅(神奈川県)

駅の第604弾は、JR横須賀線の久里浜駅です。

Kurihama1
神奈川県横須賀市。横須賀線の終着駅。

Kurihama2
衣笠寄りにある駅名標。

Kurihama3
日中はE217系4両編成も発着する。

Kurihama4
11両編成の列車が停車するため長いホーム。もう1つの駅名標。

Kurihama5
4両編成のE217系が小さく見える。

Kurihama6
改札を出たところの様子。売店とみどりの窓口もある。

Kurihama7
駅舎。だだっ広い。

Kurihama8
歩いて5分くらいで京急久里浜駅がある。京急の方が利用客も多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

田浦駅(神奈川県)

駅の第596弾は、JR横須賀線の田浦駅です。

Taura1
神奈川県横須賀市。ホームの両端はトンネル。写真は横須賀方面。

Taura2
駅名標。

Taura3
駅前(南側)の様子。

Taura4
南口と北口(写真奥)を結ぶ跨線橋。

Taura5
跨線橋から見た駅ホームの風景。

Taura6
ホーム逗子寄りの風景。両端がトンネルでホームが短いため、E217系の先頭車両と2両目の1つはドア扱いされない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月23日 (木)

東逗子駅(神奈川県)

駅の第586弾は、JR横須賀線の東逗子駅です。

Higasizusi1
神奈川県逗子市

Higasizusi2
改札を通るとすぐに東京・千葉方面の乗り場。

Higasizusi3
同じ1番線ホームから全景を。

Higasizusi4
跨線橋を渡って2番線(久里浜方面)に。日中は4両編成の列車も多い。

Higasizusi5
駅名標。

Higasizusi6
久里浜寄りの風景を望む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

東浪見駅(千葉県)

駅の第576弾は、JR外房線の東浪見駅です。

Torami1
千葉県長生郡一宮町。隣の上総一ノ宮駅までは単線区間。

Torami2
勝浦寄りの風景。長者町駅までは再び複線区間。上下線ホームを結ぶ跨線橋からは太平洋も見えて、なかなかいい風景だった。

Torami3
上りホームから勝浦方面を望む。

Torami4
駅名標。

Torami5
下りホーム(入口付近)に戻ってきた。上りホームに待合のベンチ。

Torami6
駅名標その2。無人駅で静かな環境に佇む。

Torami7
255系が上っていった。撮影したのは2014年3月・・・、現在は午前中に255系が通過することはないと思われるが・・・。

Torami8
駅舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)

川岸駅(長野県)

駅の第573弾は、JR中央本線の川岸駅です。2013年2月訪問

Kawagisi1
長野県岡谷市。辰野寄りの風景。

Kawagisi2
駅名標。岡谷と辰野の間にある駅で、みどり湖経由ができてからは、飯田線の普通列車が大半を占めるようになっている。

Kawagisi3
島式1面2線のホームで、単線区間のため。当駅で列車交換することもある。

Kawagisi4
岡谷寄りの風景。

Kawagisi5
改札口付近からホームを眺める。ポツンとある待合室が冬場はありがたく見える。

Kawagisi6
駅舎内。無人駅である。

Kawagisi7
駅舎。このあとしばし、駅舎内で佇んだ。

Kawagisi8
次の列車をホーム待合室で。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧