カテゴリー「駅」の1000件の記事

2025年3月17日 (月)

佃駅(徳島県)

駅の第985弾は、JR土讃線・徳島線の佃駅です。

Tukuda1
徳島県三好市。隣の箸蔵駅から歩いてきて、1時間後の普通列車に間に合った。

Tukuda2
駅名標。駅舎付近から見たホーム。

Tukuda3
跨線橋を渡ってホームへ。線路としては多度津・徳島方面を望む形。

Tukuda4
跨線橋から歩いてきた箸蔵駅方面を改めて眺める。山を越えると香川県。

Tukuda5
狭い島式ホーム。無人駅。

Tukuda6
狭いホームにもベンチが。駅舎と跨線橋も見える。隣は特急停車駅の阿波池田駅。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

箸蔵駅(徳島県)

駅の第984弾は、JR土讃線の箸蔵駅です。

Hasikura1
徳島県三好市。多度津寄りの様子。

Hasikura2
相対式2面2線のホーム全景。無人駅。

Hasikura3
隣の佃駅方面。この先、土讃線は大きく蛇行して徳島線と合流する。当駅では進行方向が東向きであるが、佃駅手前から阿波池田駅にかけては西向きとなる。

Hasikura4
跨線橋からの駅全景。阿波池田駅がある方角。

Hasikura5
駅名標。

Hasikura6
駅舎。

Hasikura7
1時間後の普通列車を目指して、佃駅まで歩いてみた。その途中、吉野川を渡る。佃駅は左手方向、阿波池田駅は右手方向となる。

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

長万部駅(北海道)

駅の第983弾は、JR函館本線・室蘭本線の長万部駅です。

Oshamanbe1
北海道山越郡長万部町。倶知安から到着したH100形(757着)と森から到着したキハ40形(758着)が並んだ。

Oshamanbe2
訪問したのは2025年1月、雪は少なめの印象。函館寄りでは延伸予定の北海道新幹線の様子が見られた。本当に開業するのだろうかという気もする・・・。

Oshamanbe3
普通列車ホームの駅名標。キハ40形は820Dとして折り返し函館行きとなるが、この光景も見納めのようである。

Oshamanbe4
跨線橋から俱知安・東室蘭方面を眺める。駅舎に近い右が特急北斗用ホーム、左が普通列車のホーム。

Oshamanbe5
特急ホームの駅名標。隣の駅は室蘭本線と函館本線が記載されていた。

Oshamanbe6
駅舎。かにめしが有名だが、駅前にある「かにめし本舗かなや本店」で朝8時から購入できる模様。

Oshamanbe7
徒歩5分で噴火湾を望む海岸に出られる。森駅付近で大きく見えた駒ヶ岳(1131m)も対岸に遠望となった。

Oshamanbe8
穏やかな海岸線。おそらく羊蹄山が少し顔を出している。

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

大雄山駅(神奈川県)

駅の第982弾は、伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅です。

Daiyuuzan1
神奈川県南足柄市。終着駅。

Daiyuuzan2
駅名標。ホームから改札方向を望む。

Daiyuuzan3
島式ホームと側線、ホーム先端から全景。

Daiyuuzan4
改札側から。

Daiyuuzan5
改札・車庫側から。

Daiyuuzan6
駅舎。

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

中神駅(東京都)

駅の第981弾は、JR青梅線の中神駅です。

Nakagami1
東京都昭島市

Nakagami2
立川寄りの様子。

Nakagami3
拝島寄りの様子。

Nakagami4
駅名標。

Nakagami5
橋上駅舎(北口)。

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

木見駅(岡山県)

駅の第980弾は、JR本四備讃線の木見駅です。

Kimi1
岡山県倉敷市

Kimi2
相対式2面2線のホーム。岡山寄りの様子。

Kimi3
駅名標。

Kimi4
対岸のホームを眺める。

Kimi5
特急「しおかぜ」「南風」、快速「マリンライナー」などがひっきりなしに通過していく。日中は普通が1時間に1本。

Kimi6
児島寄りから見たホーム全景。時折小雨降る中、1時間をこの駅で過ごした。

Kimi7
高架下にICカード対応の改札機。

Kimi8
駅舎。無人駅で閑散としていた。通過列車以外は長閑さも感じられる駅だった。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

西武柳沢駅(東京都)

駅の第979弾は、西武新宿線の西武柳沢駅です。

Seibuyagisawa1
東京都西東京市。西武新宿寄りの様子。

Seibuyagisawa2
駅名標。

Seibuyagisawa3
本川越寄りの様子。

Seibuyagisawa4
南口から見た橋上駅舎。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

登別駅(北海道)

駅の第978弾は、JR室蘭本線の登別駅です。

Noboribetu1
北海道登別市。札幌方面行きのホーム。特急は北斗2号以外は全列車が停車する。

Noboribetu2
東室蘭寄りの様子。

Noboribetu3
単式ホーム、向かいに島式ホームで2面3線の構造。翌日は当駅で緩急接続の光景も見られた。

Noboribetu4
観光地らしい雰囲気、観光客はほとんどがインバウンドだった。

Noboribetu5
駅前の様子。

Noboribetu6
駅舎。いろいろとリニューアルが予定されているようで、数年後には景色が変わっているかもしれない。この後、この日の宿・虎杖浜温泉「いずみ」まで歩いて向かった。虎杖浜温泉は白老町にあるため、自治体の境目も近い。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

久根別駅(北海道)

駅の第977弾は、道南いさりび鉄道の久根別駅です。

Kunebetu1
北海道北斗市。キハ40が未だ健在。

Kunebetu2
駅名標。

Kunebetu3
函館寄りから見たホーム全景。夕暮れ時の訪問。

Kunebetu4
跨線橋を渡って駅舎側(木古内方面ホーム)へ。

Kunebetu5
駅舎内の様子。

Kunebetu6
駅舎。無人駅。

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

清川口駅(北海道)

駅の第976弾は、道南いさりび鉄道の清川口駅です。

Kiyokawaguchi1
北海道北斗市。無人駅。

Kiyokawaguchi2
函館寄りから見たホーム全景。棒線駅。

Kiyokawaguchi3
駅舎。すぐ隣は北斗市役所。

Kiyokawaguchi4
駅舎内に昔ながらの光景が。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧